見出し画像

vs大分トリニータ

長かったシーズンもついに終わりを迎える。そんな最終節はアウェイ大分。お互いにリスペクトしあう監督の知能戦となるのでは、とサッカーオタクの中には密かに期待していた人がいたかもしれない一戦だ。それでは早速試合を振り返って行こう

【前半~立ち位置で相手を崩すセレッソ。まさに今季の集大成!】試合後の清武のインタビューにもあったが、セレッソは大分の守備スペースが広大に空く点を突くことに注力しており、これまでの試合とは深さと幅を取るためのボールの運び方を少し変えてきた。ここ数試合は相手をサイドに揺さぶることが多かったセレッソだが、大分はこれまでの相手と違ってDF3枚-MF4枚のライン間にスペースが大きくできる。そのためセレッソはファーストチョイスとして、そのスペースに位置するFWにボールを早く入れることを徹底していた。瀬古→柿谷の縦パス、柿谷のクロス→水沼のヘディング、松田→奥埜へのアーリークロス、ヨニッチ→奥埜への縦パスなどの様々なパターン(ただし根本的な意図は同じ)が見られたことからも、これは大分戦に向けてかなり仕込んできたのだろう。

画像1

画像2

しかし、狙った形の攻撃で良いシーンを作りつつも、セレッソは松田→瀬古やソウザ→瀬古へのパスでエラーが生じ、あわやというピンチを招く。そこから大分ペースで攻撃は進むが、大分の第一の攻撃は、田中がカットインや縦への突破もできる持ち味のドリブルでセレッソDF陣を押し込み、クロスを供給する。仮にドリブルが詰まっても下がって位置で受けた三竿から右サイドへの速い揺さぶりを仕掛けるなど、夏の補強で獲得した田中の個の能力とチーム力をうまく融合できている印象だった。それに対してセレッソは、①相手の3CBに対して2FWは食い付かずに大分の2ボランチに蓋をする

画像3

②SHは運んで来るCB、SBは相手のWBに食いつく形で前からハメつつ、奥埜が相手ボランチを消すことで、大分4枚に対してセレッソ5枚と数的優位を形成③SBの裏のカバーにはボランチやCBが入る

画像4

このスライドを徹底することで、セレッソは大分の疑似カウンターでスピーディな攻撃をシャットアウトできていた。その後セレッソの守備から転じた保持が安定すると、大分のWBを押し込むために松田や丸橋の両SBが高い位置を取り、空いたスペースに奥埜、清武、水沼が下がって受けることがスムーズに進み始めた。

画像5

そんな風にボールが回り始めたころ、26分に清武が中央で受けてファールをもらい、ソウザのFKからゴラッソ。弾丸シュートのイメージが強いソウザだが、CKのキッカーを務めていることからもわかる通り繊細なキックも持ち合わせている。そんなソウザらしいゴールだった。しかし得点直後には高いポジションを取るセレッソのSBの欠点である大外を狙われ、田中からボールを中央に放り込まれてピンチになるも、なんとか防ぎ切る。ピンチをしのいだ後は、奥埜がサイドに流れ、松田・水沼とサイクルポジションチェンジ(シーズンで初めてにゴールが実現したのはA仙台戦の都倉のゴール)を仕掛けるなど、セレッソは今季の集大成と言えるようなバリエーション溢れる攻撃で相手を翻弄し続けた。

画像6

また、ソウザがスタメン復帰して以降、ソウザの刈り取る力と展開力は他の選手を大きく上回っていたものの、ビルドアップ時にボールを受けに入るタイミングが遅れることが多く、パス回しが停滞していたこともしばしばあった。しかし今節ではセレッソ保持時に相手のプレッシャーを回避すべく後ろやサイドに逃げた時、受けに入るソウザのタイミングが遅れることは皆無であり、セレッソは意図したポゼッションができていた。これはソウザのパス数が試合を通して一番多かったことからも明白であり、これまで藤田が単独で担っていた役割を2人に分担できたことが中盤でボールを保持し続けられた大きな要因だろう。その結果、ボールを持ちたい大分に対して保持を許さず、「ポゼッション=相手に攻撃させない=最大の守備」というロティーナの意図するコンセプトを体現していたと言えよう。また、ソウザが後ろや横に入ると、前の位置でボールを受けられない。しかし、40分には丸橋→松田が2人ともボランチの位置に入ってビルドアップを進める(=偽サイドバック)など、ソウザが空けたスペースをチーム認識で共有して、相手の動きを見て主導権を握ボールを運べていた。

画像7

その後も主導権を握り続ける中、ピンチを作ったのはボランチの前後にポジションをずらした小塚がCBからボールを受けて反転し、縦にスルーパスを出したシーン。4CB-4MFのラインから外された位置で受けられた時にはピンチを招いていたが、相手のミスにも助けられた。42分にはハーフスペースに入った水沼、柿谷で相手のCBとMFの間のスペースを細かいパス回しで崩してチャンスを作るも、GK高木に当たってしまい残念ながら得点ならず。アディショナルタイムでは綺麗に三角形を作ってうまくボールを回して時間を進めるかと思いきや、瀬古の積極的な縦パスが相手に当たりあわやピンチ。ここでカウンターを喰らうも、責任を取るべく戻った瀬古がしっかりブロックでき、水際で防ぐことができた

【後半~戦い方を変える大分、磨き上げたことを示し続けるセレッソ】後半2分までに立て続けにオナイウや田中達也の裏を狙うロングキックを繰り出し、大分は高いポジションを取るセレッソのSB裏を狙って選手どうしの距離を取ることで相手を分断しつつ、走力を活かしてスペースを突いてこようとこれまでの足許へのパスを減らしてきた。セレッソは高い位置を取るSBがいるマリノスやG大阪に対してそのような戦い方で勝っていたことからもわかる通り、高いSBに対してその裏を狙う戦略は定石である。そんな戦術をより推進してきた大分だが、セレッソのFKで端に流れた三平のクリアを松田が引っ掛け、そのまま前に残っていた松田がソウザのふわりとしたボールに身体能力を活かしたハイジャンプで柿谷へヘディング、柿谷の綺麗な落としから奥埜のゴールで追加点を奪うことができた

画像8

この時、しっかりとペナルティエリアに枚数をかけて攻め入るという、セレッソがシーズン終盤になるまで中々できなかった原則をしっかり繰り出した。まさに攻撃に磨きをかけたことを証明したゴールだった。その後は個の力も駆使して攻勢を強めた大分。しかし、60分の田中のドリブルに対して、ヨニッチは自分の間合いを取り、田中の選択肢を縦へのドリブル一つに誘導する。結果、縦に逃げた田中に対して読み通り体を寄せてバックパスを強いることができたが、この対応は素晴らしいの一言に尽きるだろう。また、チーム内でポジションに対する共通理解が進んでる、と感じたのは64分。前に出て行った水沼の位置(RSH)に藤田が戻り、その藤田の位置(ボランチ)に水沼が埋めに戻り、奥埜の守備タスク(相手ボランチへの蓋)を柿谷が請け負っていた。このように誰がどのポジションでもできる、というのが今季終盤にかけて積み上げを見せたシーンの一つだった。そんな中、大分は三平に代えて後藤を入れて2トップに変え、セレッソの左サイド2枚(丸橋、清武)に対して、松本、ティティパン、岩田の3枚で保持を強めてくる。その結果ボランチを連れ出されることでソウザの位置に穴が開き、さらには岩田の侵入頻度が上がることで左サイドは枚数が足りない現象が起こり、たびたびピンチを招いた。しかし、それでも丸橋が高い位置を取ることは辞めないセレッソ。オーバーラップをかけて裏を抜けた丸橋が、清武のスルーパスを受けてシュートをするが、GK高木が高いセービング技術とこぼれ球への鋭いカバーでピンチを凌ぐ。万策尽きた大分は、サイドに振り、センタリングを上げて攻撃をシンプル化させるものの、高さに分のあるセレッソが簡単にやらせない。86分にはオナイウのプレスバックによるアプローチからボールを奪われるも、ポストが弾いて急死に一生を得た。後半にはエラーが減り、しっかりとコントロールしたセレッソ。最終節を有終の美で飾ることができた

【総括】今節はセレッソの1年間が詰まった試合だった。①サイクルポジションチェンジによる相手のマークをずらす、②ボランチの受けに入るスピードやタイミングと位置、③サイドバックが大外で持ち上がった時、中にSH、FWの4枚が忠実にペナルティエリアに侵入、④味方が空けたスペースを違うポジションの選手が埋める・・・etc
本当にチームの習熟度が高まった試合であり、4月対戦時点ではお互いに差がなかった(もしくは大分の方が上だった)チーム力の差を約7ヶ月後には上回ることができていた。もちろん大分は藤本を抜かれた、田中を取ったなどチーム毎の事情もあるので一概には言えないのだが。。。来季はどれだけのメンバーがセレッソに残るかわからない。ニュース記事ではメンデス、デサバト、亜土夢などの退団話も出ている。しかし、ロティーナが契約を更新したことからも来季のセレッソのスタイルは変わらない。2019シーズンを制したのは2018シーズンから我が道を究め続けた横浜F・マリノスだった。セレッソはこれに抗い、より強くなる2020シーズンを期待したも良いだろう。そんなことを言わせてくれる最高の試合だったと言えよう

#Jリーグ
#セレッソ大阪
#大分トリニータ
#セレッソ
#トリニータ
#cerezo
#torinita
#ロティーナ
#イヴァンパランコ
#ポジショナルプレー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?