見出し画像

家・車を持たず結婚式もしない省エネ夫婦は何のために貯金するのか?

私たちは自他共に認める省エネ夫婦だと思います。

車は持たず家は賃貸派、そして結婚式は挙げずフォトウェディングだけで済ませる予定で話がまとまっています。

決してお金がないから!というワケではなく、むしろ年齢の割に貯金はある方ですが、今日は「なぜ私たちは貯金をするのか?」をテーマに語ります。

まず「コスパが何より重要」という共通認識

画像1

車を持つと固定費がかかりますし、維持費もバカになりません。

夫も私も勤務先から交通費は支給されるので、車の必要性を感じておらず、休日でも電車やバスで遊びに行ける範囲で遊びます。

極力、固定費は少ない方が気が楽!という考え方で、且つコスパが何よりも重要な私たちにとって車も結婚式も必要ありませんでした。

ここは人それぞれ考え方があると思います。

「結婚式はコスパ云々ではない!」という意見も充分に共感します。

しかし、私たちにとっては1日で”何百万円を使う儀式”にそこまで価値を見出せず、そのお金を他のことに使いたい気持ちが大きかったのです。

私たちが貯金をする理由

そんなにケチケチして何が楽しいの?と思われるかもしれませんが(笑)

お金をかける=幸せではない私たちからすると、いかにお得な値段でコスパ良く満喫できるか?が最も幸福度を高めてくれます。

では、何のために貯金をするのか?

それは紛れもない「将来のため」なのです。

将来のためとは具体的に

①引っ越し費用
→賃貸なのでライフステージに合わせていつでもできるよう

②子供の養育・教育費用
→貯金があればある程度のことは解決します

③お互いの両親の介護費用
→介護問題はいつか直視しなければいけない問題ですよね

④将来何か大金が必要になったときの備え
→病気や予期せぬことへの備え(私立の学校)

思いつく限りこのような感じで、人生においてほとんどのことはお金が解決すると思っています。

性格的に、このような”有事のときに備えている”という安心感が日々の平穏な日常を作ってくれているのです。

価値観は人それぞれでいい

画像2

色々書きましたが、価値観は人それぞれであるべきですし、だからこそ多様性があって面白いと思います。

あくまでも私たち夫婦の価値観ということで記事にしました。

とくに夫は財テク神なだけあって特技は貯金!と言っても過言ではありません(笑)

そんな性格ですので、貯金がすり減ることにストレスを覚えますし、逆に順調に増えてきたら幸福感を感じます。

しかし、いざという時やここぞという時はしっかりとお金をかけるタイプなのでバランスが大事だなと日々を通じて実感しています。

もしよければみなさんのご家庭の価値観をお聞かせくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

お金について考える

サポートいただいた費用はライター活動費として大切に使わせていただきます💗