工作×手芸 まち針用ニードルケース
2024年7月製作。
待ち針用の針ケースが欲しい。
待ち針は、ひとセット買って錆びたのを処分しては買い足してきた結果、頭の形の違うのが交ざって残っている。それらを一目で確認できるように収納したい。
市販のニードルケースは、中にマグネットが付いた小箱タイプを見かける。たくさん収納できそう。 でもできれば整然と並べたい。
ニードルブックを作ろうかとも考えた。
ニードルブックとは本の形をした針ケース。中のページ(フェルト)に針を並べて刺して使用する。表紙には素敵な装飾を施す。使うたび優雅な気分になれるお裁縫アイテムだ。
…………一本一本刺して片付けるのが面倒そうで諦めた。
自分にとって使いやすい針収納とは。
金色の細長いプラスチックビーズ。ガラス製の竹ビーズを大きくしたような円筒形。
穴の直径が、針は余裕で通るけれど待ち針の頭は通り抜けない、良いサイズ感。
このビーズを使った収納方法を思いついた。
フェルトに直接針を刺して並べるのではなく、フェルトに縫い付けたビーズに針を通す。
土台はビーズ刺繍用の茶色のフェルト。 普通のフェルトよりも薄くて固め。樹脂で固めたハードフェルトよりは柔らかい。
針先が当たる部分の補強には、充電器か何かのパッケージのプラ部材を再利用する。
フェルトにビーズを並べて縫い付け、下に二つ折りのプラ板を貼り付けたところ。針先がフェルトを貫通しないように。プラパッケージの、もともと曲がっている箇所を利用したので曲げる手間いらず。今思うと厚紙でも良かったかも。
フェルト下端を折り返してプラ板と接着した。
脇を縫った(左)。
上端も折り返し、角にメタルパーツを付けた(右)。
上端はきっちり折り畳むのではなく、中間が広がっているのが重要。ケースを傾けたときに針が上に滑り出てしまわないように。
実際に待ち針を並べたり取り出したりケースごと揺らしてみたりして、使い勝手を確認しながら折り返しの幅を決めた。
裏面の縫い目を隠したい(左)。
リボンを付けたらどうか。かつて何かのラッピングに使われていたリボン、取っておくとこういうときに役に立つ。
片端だけループにした(右)。右手で持ち上げやすいように。
ボタンは飾り。完成。
針を収納してみた。
待ち針12本と、一番右はよく使う縫い針。
筒形ビーズに針を通すだけ。簡単に、整然と並べられる。
茶色のフェルトにカラフルな待ち針が映えて、一目で確認できる。
裏は安全ピンを収納できる仕様。
このチョコレート缶にぴったり収まる大きさに作った。
リボンのループが右側にあることで、缶の中でケースが左に寄る(左)。右側に隙間が空き、右手で取り出しやすくなる。計算通り。
針は固定されていないので動くけれど、ケースを傾けても裏返しても落ちることはない(右)。これも計算通り。
激しく振り回さない限りは大丈夫なはず…。
こういうニードルケースは既製品には無いと思う。
欲しい色で、ちょうどいい大きさで、自分の都合に合わせて自由に作れるのが手作りの良いところ。
※ピンクッションが赤い理由はこちら。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?