chicken-chan

自分の考えを言語化し皆さんと共有する場にできればと思っています。  興味分野:社会学全…

chicken-chan

自分の考えを言語化し皆さんと共有する場にできればと思っています。  興味分野:社会学全般、ビジネス全般、政治、福祉  職業:自動車会社→コンサル  目標:1日1つ新しいことを学ぶこと。

最近の記事

アメリカの教員の給与がOECD最下位、、では日本は?

CNBCのレポートでアメリカ教員の給与がOECD諸国で最下位だというニュースを見た。 給与が低いということは当然ながら社会的地位も低く、「誰もができる簡単な仕事」と思われているようだ。教員の7割以上が女性であり、「女性の仕事」のイメージも根強いという。 これと真反対の高い給与・地位を教員が獲得しているのは北欧諸国だ。 教員になるためには修士号をとっていなければならず、弁護士や医師と同様、専門的な知識を持つ人しかなることができないとされ、社会的地位も高い。 それでは日本はど

    • 森喜朗氏「女性蔑視発言騒動」から感じる日本社会への疑問

      オリンピック組織委員長である森氏から飛び出した女性蔑視と捉えられる発言。 「理事会は女性が多く話が長い」「普段の会議ではわきまえて(発言しないよう心がけて)おられる」などと発言し騒動となった。 もちろんこれらの発言は女性に対する自らの固定概念から話をするという、公の場であってはならない発言であるし、森氏に弁解の余地はないだろう。 しかし、ここで私が気になったのはニュースでの取り上げられ方である。   「世界各国から批判」 「グローバルな流れと逆行している」 「この手の発

      • Social Delenma

        「SNSの発達が社会を崩壊する」巨大テック企業の元重役が、SNSの裏側を暴露し世の中に警鐘を鳴らすNetflixオリジナルのドキュメンタリー。 我々の日々のスマホでの活動は事細かにデータとして巨大テック企業のコンピュータに蓄積されており、学習機能を持つAIがその莫大なデータを元に我々に見せる記事や広告、検索予測をたてている。 そして、それら全ての目的は的確な行動予測による【広告会社への利益の最大化】であり、ユーザーへの有益/不利益性は全く度外視されている。 AIの仕組みを

        • 企業文化の大切さ

          靴のオンラインショップを展開するザッポスの前CEOトニー・シェイ氏が46歳の若さで亡くなられたことが先日大きなニュースとなった。 ザッポスは徹底した「カスタマーサービスの追求」で有名であるが、 そのこと自体よりも、「カスタマーサービスを追求すること」が会社のコアバリューとして社員一人ひとりまで浸透しているがザッポスの凄いところだ。 短い期間ながら、大企業で働いていた私にとって企業文化を浸透させることがいかに大切かつ難しいことかが身を持って感じられる。 会社の規模が大きく

        アメリカの教員の給与がOECD最下位、、では日本は?