マガジンのカバー画像

月刊 編プロのケーハク

34
シュッパン前夜メンバー、編プロのケーハクの記事まとめ。出版界のあるある、新人ライター&編集者向けのスキル解説、出版界の問題や課題について。
運営しているクリエイター

#ライター

新人ライターや編集者に教えている「その企画の根本に熱量はあるか?」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 先日、私の数少ない友人に、とある映画プロデューサーがいるのですが、彼と久々に飲みに行きました。 「最近の映画市場ってどうなの? 配信の影響とか受けてない?」と聞いたところ、それほど変化はないとのこと。 映画というのは、いつの時代も若者が友達に会うきっかけだったり、デートに誘うきっかけだったりするので、変わらず若者が劇場に足を運んでいるのだとか。 なるほど、劇場に行くのは、映画のコンテンツだけがきっかけではないわけですね。出版人

後世に残したい出版編集の技術アーカイブ「ラフは原寸で描く!」

今宵、本の深みへ。 この度、独立してフリーになることになった、編プロのケーハクです。 おそらく、編プロ所属で書くのは今回で最後になるかと思いますが、今後も「ひとり編プロ」として出版編集業務は継続していく所存ですので、「編プロの」はそのまま据え置きということでお願いします(どうでもいいですよね?)。 さて、今回は「後世に残したい出版編集の技術」ということで、「ラフ」をテーマに解説していきたいと思います。 最近は、生成A Iが猛烈なスピードで発達してきて、すでに誌面のデザイ

原作をリメイクする場合に「改変」はどこまで許されるのか?

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 年明け最初の記事になりますが、年始からいろいろと暗いニュースが多くて、(多くの皆さんがそうだと思いますが)心が少し「しんどい」です。 年度末に向けた忙しさもあるのでしょうが、社会全体のネガティブな雰囲気に晒されつづけると、マインドがそっち方向に引きずられてしまって、なかなかよろしくないような気がします。 スポーツくらいですよ、明るいニュースは(前田穂南選手、本当にありがとう!)。 さて、漫画原作のドラマ化問題で、最悪の結果とな

新人ライターや編集者に教えている「文章の読みやすさは“中継点”が大事」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 この年末にかけ、年度末までに発売される書籍たちの原稿執筆に全力投球中のライターさんも多いのではないでしょうか? 私もそのひとり。 マジでやばい……お腹痛い……と、毎年同じような状況を繰り返している割に、無事に年を越している不思議さよ。 ということで、今年も現在進行形で取り組んでいる「年末原稿地獄」中に気づいた文章のコツをお伝えしたいと思います。 さて、今回のテーマは「読みやすい文章に整えるコツ」についてです。 私の場合はそ

新人ライターや編集者に教えている「文章の面白さは“小ネタ”に宿る」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 今回は、久々に「新人ライターや編集者に教えている」編として、文章についての個人的な見解を述べようと思います。 ところで、「読ませる文章」とか「面白い文章」って、書きたいとは思っているけれど、漠然としすぎていてよくわからないですよね? 読み手が、なにに興味を持ってくれているのか? なにを面白いと感じてくれているのか? おそらくは勘に頼るしかないと……。 方法論として、最初はそれでいいと思います。 これが面白いのでは? こう書け

出版編集の「揉めごとは対人コミュニケーションに尽きる」問題

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 編集者は、常に多くの案件を同時進行させているわけですが、その中でトラブルが発生してしまう案件も少なくありません。 本づくりの工程において、原稿を書くとか、ラフを切るとか、専門職ならではといえる作業に関するものは、それほど問題になることは少なく(質が低い・スピードが遅いなど個人の問題はあるけれど)、むしろ一般的な仕事と同様に、人と人とのコミュニケーションに関するトラブルがほとんどだといえます。 制作進行が思わしくない案件の背景には

世界一まとめきれていないインタビュー論

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 現在、私たちのYouTube番組「シュッパン前夜ch」では、スポーツメディア編を展開中。その中でゲストであるスポーツライターの方々とインタビューのテクニックの話になったのですが…… 「取材対象者に仮説をぶつける」取材前に入念な準備をしたうえで仮説を立て、それをある種「決めつけ」のような形で取材対象者であるアスリートたちにぶつけるそうです。 それが当たっていれば、相手は「よくぞわかってくれた」と話してくれますし、外れていたとしても

新人ライターや編集者に教えている「文章は書き出しが5割」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 本当は8割とか9割とか言えたほうがキャッチーなのでしょうが、重要さの割合で言えばリアルに配分を考えてこの(5割)くらいかなと……(笑)。 というわけで今回は、文章を書くうえでの「書き出しの重要性」について考えてみたいと思います。 文章の構造は「ファンタジー」と同じ!文章の基本形といえば、「起承転結」です。今さらながらこの基本形を一般的な解釈で説明すると…… 「起」話の背景、事前情報の提示 「承」本題の導入 「転」起承を受け

新人ライターや編集者に教えている「わかりやすい文章は“雑踏”でも読める!」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 最近、わけあって大学受験レベルの現代文の試験問題を解いたりしてます。 これでもベテラン編集者ですから、文章のプロですから、読むのも書くのも膨大な量ですから、当然、勉強せずとも100点でしょうと……。 80点(泣)。 結構、間違えてしまうんですよ。皆さんも思い出してみてください。評論文とか随筆とかが例題にあって、これらの意図するところはなにか? みたいな問題。 ゲラ読みのようにかなり意図を読み込んで、「これが正解でしょ!」と自

新人ライターや編集者に教えている  「赤字は直すだけでなく、読め!」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 前回、前々回と新人ライター&編集者向けの記事を投稿したので、そろそろ別のネタにしようかと思っていた矢先、「大人がなりたい職業」の第1位にライターが選ばれるという、衝撃のニュースが!? 喜ばしいというか、舐められている(笑)というか、なんとも言い難い心情になりつつも……そんなにニーズがあるのであれば、ということで、今回も新人ライター&編集者向けの記事第3弾を書きたいと思います。 書くだけじゃ上手くならない?SNS界隈でも「文章が上

新人ライターや編集者に教えている「短文のススメ」

 今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。  ところで、私が所属する編集プロダクションには、毎年ライターや編集者を志望する新人さんが何人か入社してきます。  そのほとんどは未経験者。出版社の場合、そもそも募集枠が少なく、中途採用者には即戦力を求める傾向が強いので、未経験者は業界への足掛かりとして編プロを選択する方が多いように思います。  さて、右も左もわからない「真っ白なキャンバス」状態で入社した新人編集者さん。初期段階で身につけるべきスキルとは、一体? 原稿が書けな