見出し画像

【神戸】弾丸一人旅

この記事で書きたいこと(※このnoteは写真が多めです)

・神戸の街はおしゃれ
・アトアの雰囲気


きっかけ

潤い

きっかけはひょんなことから

”お盆休み、このまま終わるって潤いがない”

ただ、そんな思いつきからだ。

しかし、現在時刻は20時で世間もみんなお盆。
今からホテルを取るのあまりにも無謀だろう。

だが、今はネットカフェという文化が発達しているのだ。
そう思い、急いで準備をする。

リュックに入れられたカメラから
「また始まったよ」と声が聞こえた気がしたが
男は気にせず家を後にするのであった。

今回の一人旅に関わって

はい、また小説的なプロローグから始まりました。
しかし文才はないので、ここからはいつも通りに進めていきます。笑

今回の目的地に神戸を選んだ理由は
・アトアに行ってみたかった。
・海沿いで写真を撮りたい。

という思いからでした。

今回はアトア神戸の街の様子を写真と一緒に紹介していこうと思います。

それでは、早速撮影スタート!

行程

今回の行程は

高速長田付近のネットカフェに宿泊
ネットカフェを後に朝活
10:30 アトア入場
      アトア見終わり次第昼食→ハーバーランドへ

という予定でしたが、
タイミングよく三ノ宮のネットカフェに宿泊でき、嬉しい誤算もありました。

翌日朝:ネットカフェを後にして

前日の三ノ宮は治安が心配少し賑やかで内心ビビっていたのですが、
朝は流石に落ち着いた様子で一安心。

知らない街でスナップするワクワク感を持ったまま、スナップ&カフェで作業を。

三ノ宮駅あたりの壁
商店街の表示からおそらく三ノ宮センター街というところ

おそらく京都で目にしてもあまり気にならない景色でも、新鮮に見える不思議。

朝はサンマルクカフェにて作業をしていました。
電源も使えたので感謝

いざアトアへ

アトアに向かう道中も、楽しくてパシャパシャ。新鮮味がすごい。
しかしこの日も暑かった。少しでも早く建物に避難したくて早歩き。

ただの道の木漏れ日

そしていざアトアに着いたのですが目の前の景色に目を奪われた。
京都の内陸ではあまり馴染みのない海…。

エモ of emotion

なんでこんなに心を惹かれるんだろう。

アトアの中は…なんというか、とても新しい形のアート水族館という感じ。
少しキラキラしすぎてる感じもあったけど。


この鯉エリアのししおどしの受け皿に「雅」って書いてあった。
それは人が感じることであって自分で主張することではない
水族館には少し違和感あったけど、アートがメインと考えると受け入れられた。


ドーム型水槽

おそらくこのドーム型水槽がアトア目玉のオブジェだと思う。
光を絡めた演出もあったけれど、
眩しかったのとカメラで納めるのはジャンルが違う気がした。

こんな感じで色々写真を撮りました!
好みは別れる内容かなぁって感想でした。

元町へ向かうついでに旧居留地散策

アトアを後にして元町駅へ。
旧居留地も興味があったので散策を…。


お店のショーウィンドウがエモーショナルを演出

こいつはやべぇ気配だ

旧居留地付近のビル 高い建物みたら見上げるのがマナー(京都人)
は?エモ
ハ…ハイブランド…!!

なんだこの危険地帯は…
お腹も空いていたので少し早足でしたが、また絶対に来ようと決心しました。

そしてハーバーランドへ

そして地下鉄でハーバーランドへ移動。
お腹ぺこぺこですが、umieへスムーズに行けずHPはキケン信号。

アンパンマン教の石像を横目になんとか目的に到着。

なかなか飲食店が見つからず、インフォメーションで死にそうな声で
「ご飯食べれるところどこですか…」と聞くと
『もう一度お願いします』と言われる。本当に限界だったのかも…笑

mosaicで無事食事を済ませ歩いていると、なんとここもまぁ素敵な場所。
人も多くてスナップは断念しましたが、人少ない時に来たいな…と思いました。

上を向くとこんな感じ
道の上に吊るされるオーガンジーがおしゃれ 柔軟剤のCMお待ちしています笑

この後はスタバでスイカフラペチーノを飲みながら海を眺めて黄昏ました

スイカ自体は苦手だけど、スイカ感あんまりなくて普通に美味

神戸旅を終えて

実はこれまでプライベートでの旅行にほぼいったことがなかったんですが、
今回改めて普段と違う場所に行く楽しさや新鮮さを感じて、
少しずつ旅行へ行く機会も増やしていきたいなと思いました。

旧居留地、ハーバーランドはまた日を変えてスナップを楽しみたい!

次はどこにいこうかな〜
関西圏をじっくり楽しみたいけど、遠くも行きたい。
そんな欲張りなぼくなのでした。

noteを読んでくださりありがとうございました!
また次の撮影でお会いしましょう!では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?