見出し画像

閑話休題 04

投薬治療をキッカケに一度数年間断酒した。薬と酒の相性が最悪で、具合悪くなるからだ。同時に心のバランスが崩れて誰とも話をしない日が増えるとか、酒なしの日々は果たして良いものなのかどうかと悩んだ時期を経て、たしなみ程度に復活。自粛ムードの話は一旦忘れよう。

最近いろいろ心身の調子が変わってきたので、ようやくいい感じに飲めるようになった。気の利いた食事の時にワインや日本酒はとても楽しく美味しい。飲みすぎるとやはり具合悪くなるので何かつまみながら、ちびちび楽しむことにしている。

とは言っても、本格的に呑むとなれば、やはり焼酎。薬焼けした肝臓の負担を考えると翌日体に優しい焼酎に勝る酒はないと思っている。数年前に見つけた薩摩芋焼酎の種類の多い安い居酒屋。

夕方3〜4時には開店しているので仕事や用事が早く済んだ時などの帰りに寄れる時は、ワクワクする。飲んだことのない銘柄をちびちび試しては、お気に入りのヤツをロックでグッと飲んでから家に帰る幸せはなんとも言えない。大通公園を歌など歌いながらカラスと一緒に家路につくのだ。

そんな折に見つけた焼酎のラベルで一番気になったもの、スマホで撮った画像をタイトルにはっつけてみた。名前の意味とイラストの雰囲気が焼酎の味とどうイメージが繋がるのか気になってしょうがなかった銘柄なので、体の調子の良い日にわざわざ飲み比べに行ったほどだ。

しっかり味わい比べしたいので、ストレートで頼んで、氷を山もりの水をもらい、温度を変えたり濃度を変えながら味わい比べてみて、このメーカーのネーミングセンスにやたらと共感し感動した。

麦焼酎の「となりのおくさん」は芋目当ての自分としては材料の違う酒だけれども、明らかに具合の違う味をたまには楽しみたいという浮気心を表現した完全犯罪だと思った。思わず貝の佃煮とワカメときゅうりの酢の物で麦の香りを味わいつつ常温でちょい水足しの水割りが気に入ったところで第一ラウンド終了。

「もとかの」は、柔らかくて甘みのある香り、とろっとした旨みとコク、思わず刺身と煮物が欲しくなった。常温ストレートで生々しくいただくのが良かろう。懐かしくて昔馴染んだ思い出の味イメージを表現したメーカーさんに思わず爆笑。確かに、たまに懐かしくなる味だ。

浮気はほどほどに「いまかの」でフィニッシュ。これはわかる。スッキリして飽きのこない、いくらでも飲めそうな馴染む味。まさに結局ここにたどり着いたって感じの酒。ロックで決まりだ。マヨたっぷりのマカロニタマゴサラダとペッパービーフでガンガンいける。他にもシリーズがたくさんあるらしいが、ここの店にはこの3本が並んでいる。ラベルのイラストも好きだなぁ。日活臭のする女性がオシャレトロ。

普段の自分の定番は黒霧島お湯割とチーズはんぺんな感じで、小銭握りしめてささっと飲んで帰るパターン。春が近ずくにつれ「いまかの」ロックとペッパービーフでじっくり飲みも急上昇の気配を感じた。

「神の河」にハマった時と似た感触かも。「いまかの」の方が輪郭しっかりしてるけどね。

小鉢で廉価なツマミの多い店なのでコーヒーブレイクの代わりの一人酒には最高の店なので誰にも教えない。あれ以上あの店が混雑して気軽に行けなくなるのは嫌だからねぇ。似たような楽しみ方を好む友人にのみこっそりと。



Copyright © 2021 Shunzo. All Rights Reserved.


画像1

★Shunzoデザイングッズ販売はこちら

●スマホケース
https://suzuri.jp/shunzo_shop/omoide/48429
●文具
https://suzuri.jp/shunzo_shop/omoide/48380
●バンダナ・フルグラフィックTシャツなど
https://suzuri.jp/shunzo_shop/omoide/48361
●Tシャツ・パーカーなど
https://suzuri.jp/shunzo_shop/omoide/48427
●バッグ・ミニケース・ハンカチなど
https://suzuri.jp/shunzo_shop/omoide/48423
●グラス・マグカップなど
https://suzuri.jp/shunzo_shop/omoide/48428
●ブランケット
https://suzuri.jp/shunzo_shop/omoide/48422

★春象ギャラリーサイトSHUNZO Essay photographer
https://yakinasumew.wixsite.com/shunzo


画像2


生きることは、驚きと気付きの連続です。こうした出逢いもまたキセキです。地球の状態や宇宙の状態もとても気になりますが、まずは我々の良い状態を作り上げ、維持してゆくためのクリエイティブ活動をたくさんの視点から様々な表現手法で誰かの心にのこせる人間になりたいです。日々精進です。