見出し画像

言語化がもつ可能性

"言語化"

最近のホットワードとも言えるのではないでしょうか。

昨日 "自分達の守備を言語化して"

と問われました。

正直なところ僕には出来ませんでした。
ゴールキーパーはコーチングをする場面が多いですし、守備のタクトを振るうような場面も少なからずあります。

それなのに自分達はどのような守備をしているかを言語化する事が出来ませんでした。


なんとなく僕は直感的に取れそうだったら、枚数をかけよう。周りが遅れていたら縦を切らせよう。周りの状態が良ければ中を切ってマイボールの可能性をあげよう。

くらいの思い込みでコーチングをしていましたし、チーム全体の守備というよりは二人組のユニットの関係や声がけの方が重要だなと思っていました。



ここで言語化のもつ可能性について

もしここでチームとしてどのように守っているかを説明しようとする、もしくは言葉にできればそれは正しく理解しているかどうかの確認になります。

チームとして意思が統一している状態にもなるのかなと思います。

もしかしたらチームとしては統一されていた部分もあるかもしれませんし、僕だけが言語化出来なかっただけかもしれません。

自分達のどこに狙いがあるのか、どう相手を誘導したいのか、どういう状況に持ち込みたいのか。


振り返ってみると1年間出場していた去年のアイリーグでも僕がどのようにして守りたかったのかを言語化していたかというと全くそうではなかったと思います。

とりあえずボールサイドに枚数をかける。
ボールラインまで選手は帰って前向きを作る。

この程度の声がけしかできていなかったなと。


僕は何でもかんでも言語化しようとする人はあまり好きではありませんでした。

なんか理論だったことした出来なくて理想だけを語っているようにどうしても聞こえていたからです。

教育実習の経験などから、大切なのは言葉にすることではなくて、何とかして伝えることだなと勝手に自分で思っていました。


ただ、それには限界があります。

とりわけ団体競技、チームスポーツでは

言語化→意思統一

と言う流れが必須です。
また言語化のキーとして共通用語なども必要です。

今では様々な戦術や技術を言語化してくれている人が多くいます。その試合で起きたことをわかりやすく言語化してくれている人もいます。

その第一歩となったのが
"ワールドサッカーの戦術"
といつ本なのかなともふと思いました。


やはり言語化は取り組むべきです。
氣持ち、根性、その時の勢い
これでは必ず限界が来ますし、チームとして立ち返る場所もありません。

そしてそれに頼っていたら、必ずその日の調子や状態に左右されます。

なんかもっとサッカーについて学びたいなと思った昨日の練習でした。 
これからはゴールキーパーの技術や、戦術などに関しても言語化して書くことができたらなと思います。

これからも学び続けます。

#言語化 #サッカー #大学サッカー

未来の山形の為に全力を尽くします。 夢の叶え方を教えられるような教育者になります。 よろしければサポートいただけたら嬉しいです!