Shun Otsuki @データマーケティング

Shun Otsuki @データマーケティング

最近の記事

Eraserの活用。AIを使って学習内容をダイアグラムで構造化してみる。

概要前回、Eraserというテキストから自動でフローチャートや図を作成してくれるツールを利用してみた。構造化の完了しているテキストであれば、かなりわかりやすくダイアグラムを作ることができたが、活用の幅を広げる(模索する)ために、より複雑なものでもトライできるか行ってみる。 今回はYouTube動画の内容をしっかりと理解するためにダイアグラムの対象として活用した。 具体的な対象動画はこちら 元マッキンゼー、現ロコンド田中CEOがマッキンゼーの思考法を事例を含めて説明してく

    • テキスト情報からフローチャートにAIが自動変換してくれる!Eraser使ってみた

      概要テキストをもとにAIがフローチャートなど図に変換してくれるEraserというツールが気になったので、試しに使ってみました。 やろうとしたことまずは記事の主張や構成をフローチャートで表せないかと思い、試しに作成してみました。 今回触りながらツールの使用感を確認しつつ、よさそうであれば今後仕事をする上でも論点整理等で使ってみようと思っています。 なお、今回は個人的に大ファンである安達裕哉さんの以下記事を1つピックアップし、主張をダイアグラムで作成してみました。 記事の内

    Eraserの活用。AIを使って学習内容をダイアグラムで構造化してみる。