見出し画像

ロージナの風:武装行儀見習いアリアズナの冒険 #5

第一章 解帆:5

 大災厄以降、鉱物資源の地下採掘も高度な技術を利用して行う道は完全に閉ざされた。

金属の精錬自体が、大災厄から最初の百年位は、古代の失われた技術という位置づけだったと考古学者は考えている。

何と言っても、タタラっていう超古代の製鉄法を研究していた、極マイナーなオタク達がいたらしいんだけどさ。

お互いを見つけて連絡を取り合い、さてどうしたものかと考える生活の余裕が生まれるまでに、なんと五十年近くかかったって言うんだから尋常じゃない。

苦難の時代を生き延びたオタク達が、細々ながら冶金や金属加工のまねごとを始めたとき、少なくとも海抜三百メートル以上の高地で隕鉄を利用できたことは幸いだった。

 百年ほどで空の岸辺に打ち上げられた隕鉄は使い尽くされたけど、鉄の精錬や鋳鍛造については多少の知識と技術の蓄積ができたの。

そうした技術情報はどんどん下界にフィードバックされていったからね。

やがて海抜三百メートル以下の世界でも徐々に金属の再利用、発掘や採掘が再開しはじめたんだってさ。

教科書にはそう書いてあった。

 フィールド上に残された隕鉄を回収して回る、第七音羽丸みたいな鉱石スイーパーの登場は、ごく最近のこと。

海抜三百メートル以下の世界で海洋船舶が再発見再発明再開発されて、船の構造や運用技術が発達してからのことになるからね。

フィールドを利用した航空船舶の発明は、海抜三百メートル以下の世界から海抜三百メートル以上の世界への技術的フィードバックと言うことになるかしら。

 進みすぎた人類の文明は、こと物作りに関しては多次元リンクがきちんと機能していた同時代人にとっても、ほとんどブラックボックスだったに違いないと思う。    

いわゆる工業製品と呼ばれる代物は、原材料を用意し加工し組み立てる、というプロセスが必要だけれども、これは古代と現代にだけいえることだ。

大災厄以前、人類の文明はテラフォーミングなどと言う神の領域かと思える程の技を使いこなす段階に達していた。

今のわたし達が持つ知識や技術レベルでは、想像することも難しい超文明だったってことだ。

 例えば、大災厄以前はそれこそパンツから宇宙船に至るまで、ありとあらゆるものというものを、多次元リンクで制御されるナノマシーン群を駆使して製造していたと言うからね。

これはホントの驚きだ。

栽培だか培養だか本当の所はよく分からないけれど、とにかく大きなタンクに原材料をぶち込んで後はおまかせ、という便利なシステムだったらしい。

ナノマシーン群のタンクは、当時ですら魔女の大釜と呼ばれていたそうだからね。

今となってみれば、それは文字通り魔女がかけた魔法の技としか言いようがない。   

残念ながら、多次元リンクとマザーシップが失われることで、あっさり解けてしまった魔法なのだけどね。

 そんな魔女の大釜なんていう非常識なシステムが地球から持ち込まれ、ロージナの産業界でブイブイ言わせていたっていうのだからさ。

便利そうだし、わたしみたいにこうして素朴な生活に甘んじている身としては贅沢な話だよ。ナノマシーンに任せれば、イメージできるものなら何でも作れちゃったのだからね。

大災厄以前のロージナでD.I.Y.が完璧な死語となっていたってことは、いまさら想像するまでもない。     

 結果として大災厄以降の物作りは、冶金や金属加工に限らず、古代のやり方を趣味で研究していた変わり者や、カルチャーセンターに同好会という、いわば草の根シンクタンクが頼みの綱となった。

要するに、わたしたちが享受するロージナの細やかな現代文明は、おたくやマニアや趣味人を新たな導き手として始まった、とってもキッチュものなのだよ。


 大災厄で文明が退化したロージナにまつわる四方山話へと脱線した話題を、わたしの今・・・わたしが乗り組んでいる航空船へと戻そうと思う。         

第七音羽丸の様な航空船舶の基本構造は単純そのものだ。

河川や海洋に浮かぶ水上船舶の下部甲板か中部甲板を水平に作り込み、銅や鉄の薄い板を貼り付けて、フィールドの上に乗っけただけという代物にすぎない。

どういうことかと言うと、木はフィールドの制限を受けないので木造の船底部は、フィールドに邪魔されることなく下に落っこちる。

けれども銅や鉄板を張り付けた甲板はフィールドを通れないので、ドシンとフィールド面に乗っかってしまうと言うことだ。

銅や鉄板を張った甲板面が、航海船舶の喫水に対応すると考えれば分かり易い。      

フィールドは海面に相当することになるわけだね。

 船は木造なので造船所で組み上げ進空(航海船なら進水)を果たせば銅や鉄板を張り付けた甲板でフィールド上に浮かぶ体裁となる。

艤装は進空後だから、船底構造物内の金属を使った造作はフィールド下の下界から調達した部品で行うことになる。

進空後は船底と上部構造物の間で金属の移動はできなくなるから、ハンマーや金物の類は上下階で別々に用意しなければならない。

こうして順次船底構造物には水平帆や各種の装置が艤装され、バラストや倉庫のスペースも設けられる。

 慣性重量の関係から操作性を考えると、そもそも航空船はあまり船体を大型化できなかったのだって。

水上船舶と違い水の抵抗を利用する舵を装備できなかったためだったらしい。

航空船は通常、船底の大きな水平帆を左右に傾け、縦帆と横帆の角度を調整して進路を決める。

そして、ここぞと言うところでは、小型のスターリングエンジンでまわすプロペラを使い少し精度の高い操船を行う。

 順風時のスピードは水という摩擦抵抗がない分すばらしいものがあって、航空船は航空艦に姿を変え、先の大戦時には連絡や偵察目的で大活躍をしたんだってさ。

戦争で大活躍したからってそれが何?って感じ。

人殺しの片棒を担いだからって、そんなことが自慢になるんだろうか?

 航空船や航空艦についての知識は、武装行儀見習いとして第七音羽丸に無理矢理奉公に出されてから、イヤイヤ受講させられている座学で教わったものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?