見出し画像

株での”自己資本比率”の考え方とは 〜ROE、ROAとの関係性も一緒に〜

こんばんは。shunです。

ブログの方ではたまに解説するのですが、
こちらでも定期的に用語解説をしていこうと思います。

株式投資をやっている方ですと、

自己資本比率
ROE(自己資本利益率)
ROA(総資本利益率)

このような用語がよく耳に入ってきますが、
  ー何%以上だと健全ー
以上に意味を知らない方が多くいると思います。

実際にそれだけの知識で投資してしまうと、
うまくいかなったりする場合があります。

もう少しだけ深く知っておくことで、
指数読みがより的確になることだと思います。


■ 自己資本比率と株価の関係性とは
 高すぎるとダメな場合も?


まず”自己資本”とは何のことか。
ここから理解しておく必要があると思います。

企業が決算時に出す書類の1つの中に、
貸借対照表というものがあるのですが、

その中の資金調達源泉を表すものの1つで、
返済の必要のない資産。

これが自己資本ということになります。

これには株主として出資を受けた資本・・株主資本
が含まれています。

投資資金による運営形態なので、
返済の必要がない。という結果となります。


◻︎ 自己資本比率とは


もちろん企業の運営は株主資本に頼ってるわけではないので、
他にも色々な形態で資金調達をしています。

その全ての調達源泉の中の自己資本の割合
これが”自己資本比率”ということになります。

つまりこれが高ければ高いほど、
有利子負債が少ないとの見方もできますので、
長期で見たときの安全性が高い。

ということですね。

ちなみに業種にもかなり左右されますが、
40%を超えていると安全性が高いと言われます。

安全性と聞くと良いように聞こえますが、
実際はここに落とし穴もあります。


◻︎ 自己資本比率の落とし穴


前の段落でも言った通りですが、
安全性を示す指数である。

というのがそのまんま落とし穴で、
成長性があるわけではない。
という注意点があります。

もし有利子負債も抱えてなくて、
自己資本も高すぎる企業がいるなら、
事業投資はどのように行なっているのでしょう?

このように株主を募っていても、
その資金の使用用途がはっきりしない。

というのは株価の落ちる要因となりますので、
そこまで確認してこその指数です。


◻︎ 自己資本比率の低い例


自己資本比率が低い例でよく挙げられるのは、
9984 ソフトバンクグループ ですね。

自己資本比率が低いのは、
借入などでの資金調達が多いからです。

これは悪いことではなく、
それだけ事業や企業投資などをしているということです。

もちろん事業や投資活動が傾けば、
守る資金が少ないということなので、
リスクはあるぐらいに考えておきましょう。


■ 自己資本比率を覚えたら、
 ”ROE”と”ROA”との関係性も覚えておこう


まず簡単に説明しますと、

ROEは"自己資本利益率"と言いまして、
自己資本により生み出された利益の割合。
これを表す指標です。

ROAは総資本利益率で、
全ての資金調達したものに対する利益の割合。

つまり資本に対して、
どれだけ効率的に利益をあげているか。
これがわかる指標となります。


◻︎ ROE(自己資本利益率)と株価の関係性


この数値は基本的には10%超えていれば健全。
と言われることが多いです。

それではただ10%を超えていると良いかというと、
そうでもないという考えもありまして、

ROEは実際に自己資本から計算されているものではないので、
有利子借入が多い場合はこの指数が高くなることがあります。

それをわかりやすく見せてくれるのは、
ROA(総資本利益率)の指数でもあります。


◻︎ ROA(総資本利益率)の上手い使い方


指数としては5%あれば健全と言われています。

こちらは全資金に対しての利益の割合ですので、
ROAとROEを見比べるだけでわかるものがあります。

ROEが高く、ROAが低い場合
 → 有利子負債が多い可能性
ROAが高く、ROEが低い場合
 → 自己資本と借入のバランスが取れていない

このように全ての指標を眺めることによって、
企業の方針が見えてくることもありますので、
覚えておいて損はない指数です。


■ まとめ:自己資本比率やROE・ROA
株価との切っても切れない関係性


このようにかなり大事な指標となります。

簡単に覚えてしまっていると、
間違った投資判断をしてしまうこともあります。

ROEがいいから効率のいい形態だと思わず、
そこから1つ、2つ判断材料を増やすことで、
株式投資の勝率は増えます。

企業分析とは指数ではわからないものもあり、
しっかり財務諸表を見る必要も出てきます。

その時短としてあるのがこの指標なのですが、
全て信じきらないようにうまいこと使っていきましょう。


 →  公式ブログにはもう少し深い内容を載せています。


公式ブログ→ shunblog || twitterフォロー→ どなたでもどうぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?