見出し画像

引越し★ヘア記事★ヅカ娘役ヘアアレンジを真似するときに火傷しないポイント❷(横顔奥行き編)

 当noteはしばらくアタイの旧住所から過去記事を転送していくよ!

。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿ 

どうも! またもや更新が空いてしまいました。

というか、この❷を更新していないことに先週気づき、、、

慌てて更新です。

どうやら見返してくれていた人もいたようでw 読んでくれている人が1人でもいると、とてもやりがいがあります。

 そんなわけで、髪の毛の専門誌をつくっているヅカオタが娘役ちゃん風ヘアアレを公私混同して科学するシリーズの後編、

「世の中の人はもう少し髪で痩せ見え・美人見えした方がいい」説❷

スタートです。 

前回のおさらい

まず大前提として、娘役さんのヘアアレンジをそのままやるのはやめましょうというのがコーナーの主旨でした。

今風のゆるふわなスタイルアンチ?の方には、きちっと編み込んだりかっちり巻いたりしていて、清楚に映るのはよくわかりますが、仮に【堅めテイストのヘア】だとしてもセットの押さえどころが全くクリアできていないと言っていいと申し上げていました。いかに凝った編み込みができるとかをファンが褒めそやすもんだから、なおさら…

これは、ちょっとほんとに髪の毛の会社にいる人間として「髪で遊ばないでもらえますか」と言いたすぎる。ヘアセットの基本を知ることは、きっと娘役さんの独学アレンジを自分仕様に落とし込むのに、きっと役に立つはずです。 

セットの素人的押さえどころとは何か。それはたった1つ
フォルムメイク=骨格補正
この観点です。ここで一応、この観点が欠けているのに「真似したい」と思うのは、真似したいあなたの目が悪いというわけではないことも声高に主張しておきたい。この観点が欠けているのに可愛いのは、タカラヅカの娘役さんは
1. 頭身バランスがよく均整の取れた体型である
2. 仮にそうでなくても99%の人が姿勢が超よい
この2点をクリアしています。(前回記事より抜粋)

つまり、極端な話ボウズにしたところで大方の娘役さんが全身が綺麗なんですよ。ですがこれは、逆説的に1と2を髪でつくっちゃえば、Youも娘役になれるよって話でした。今回もまいりましょう。

そして私のざんねん頭蓋骨ももう1度見てください

何度も繰り返すが、私は、頭の形が本当に、汚い。

画像1

黄色い破線が本当の頭蓋骨の形です。リピートアフターミー、オマエズガイコツキタナイ。

それが、低めのシニヨンで頭頂を丸く、サイドもゆるやかに曲線的にまとめることで、本当の頭の形を誤魔化せているのでした。これが、骨格補正でしたね。

それこそヘアセットの醍醐味であり、前回は正面から見た髪で行う骨格メイクを検証したのでした。

横顔編のポイントは「姿勢と奥行き」

正面編で提示した《娘役ヘアアレンジ》のゴールはこちらでした。

・凛として、品よく見える

これをイメージ要素から事実としての要素に細分すると、以下の2点。

1. 首が細長く見える

2. 頭が恥骨・丹田から垂直延長線上にある

前回記事↓では、正面顔型編で、特に1.をクリアするため、いかに小顔に見せるかというワザをお伝えしてまいりました。

非常によく読んでもらった記事なのですが、実はこの❶の内容は、ある程度センスがある人は自分であれこれ似合わせることができちゃうこともしばしば。

で、問題は《横顔》。これは、結構多くの方が片手落ちになる骨格補正ポイントといえます。なぜなら日本人の多くが、理想的な横顔といわれれば「すっと通った高い鼻筋」と答えるから。これ、半分正解で、半分間違いなんです。問題の8割は、鼻じゃなくてアタマまで含めた奥行きだから。

つまり、奥行きある横顔とはこんな頭蓋骨です、くらえ!

画像2

・後頭部が丸くせり出し、鼻から後頭部までの距離が長い=奥行きがある

鼻の高さよりも、後頭部までの距離が長いことがなぜ大事かといえば、ココまでの距離が短いと「頭が前にある=姿勢が悪い」という印象を与えるからなのです。もう太字じゃ足りないくらい大事。 

ちなみに、《正面顔型編》では「娘役的ヘアアレンジ」的観点でなく、顔の特徴をおもしろく強調するという観点もあると申しましたが、この《横顔奥行き編》でいうと、そのような考え方はしないことも前提として添えておきます。姿勢が悪い方がよいというシーンは、ほとんどありえないからです。

そのうえで、3種類のアタマ型について見てみましょう。

ヨコから見た頭蓋骨3パターン

☝前項で触れたように、奥行きとは以下の2要素に分解されるのでした。

・後頭部のせり出し

・鼻と口の立体感

正面編と同じく、上記のうち、髪で【直せる】のは後頭部のせり出しだけになります。鼻と口の立体感は、髪との重心をどう取るかによって印象を補正していくことになります。錯視、トロンプイユの考え方を用いるのです。

①ゼッペキ

画像3

私の知る限り、日本人のほとんどが多かれ少なかれゼッペキです。後頭部のせり出しが足りないパターン。より深掘りすると、後頭部のせり出しは《正面編》で紹介した「ハチ(=頭のカド)」と連動していることが多く、ゼッペキの人ほどハチが前方に来ており、アタマが四角く見えます。なんたる。

先日、お茶会で「美弥るりか」ちゃんの頭をじっくり見たのですが(話を聞け)、彼女はハチが耳より後ろにあるんですよ。つまり、彼女は後頭部がせり出しているということです。 

ゼッペキ族の一番の禁忌ヘアは「スタンダードシニヨン」です。くらえ。

画像4

ローシニヨンと比べてみました。おわかりだろうか。スタンダードシニヨンだと、絶望的に奥行きが出なくないですか?

頭でサスペンスドラマを撮れるんじゃないかというくらいの断崖絶壁。ほんとやばい。

スタンダードシニヨンにすべきときも、アゴと耳を結んだ延長の点(ゴールデンポイントといいます)よりやや下げで、つくるのがいいでしょう。

この絶望的な断崖絶壁をクリアするには、シニヨンでなくてよいなら

画像5

・前髪をふんわりつくる(左)

・レイヤーたっぷりのショートヘア(右)

がオススメです。顔に対して垂直のベクトルにボリュームを出し、ひし形のシルエットを錯視でつくるんです。 

②鼻や顎が長い

続いて鼻と口の印象おおよそ2パターン。まずは、日本人の多くが「美人」といいがちなこちらの骨格です。

画像6

たぶん正面から見たらハンサムなお顔なんだろうと思うんだけど、絶望的に姿勢が悪く見えやすいのが、下方にボリュームのあるお顔の特徴です。後頭部そのものがキレイな丸い形でも、バランスの問題で一歩間違えるとゼッペキに見えてしまう。

となると、解決方法はゼッペキと同じになります。こちら

画像7

ローシニヨンがゼッペキや下方ボリュームさんに効く理由は次の2ポイント。

・天秤のように同じ高さにボリュームをつくって、前傾の印象を相殺する

・丸いボリュームでくびれをつくって首を細く見せる

日本人には非常に似合いやすい髪型なので、困ったらローシニヨン or ローポニー。これで決まりです。

画像8

というわけで、シニヨンでなければこんな感じ。とにかく重心を、後ろに、後ろに。左のように、前髪を厚めにつくって下方の思い印象を相殺するという手もあるし、全体にパーマやコテでウエーブをつくったり、まとめるときの毛流れを曲線的に流すことで、堅い印象を相殺するといいでしょう。

③鼻ぺちゃ or アゴなし

画像9

ご本人は気にされることが多いのかなと思いますが、髪型での汎用性が高い鼻や口周りの特徴だと思います。

このように、後頭部とのバランスからいったら、むしろ奥行きがある小顔に見えるんですよね。好みはあるだろうが、いろんな髪型が似合いやすいのでどんどんチャレンジしましょう。

画像10

下方のボリュームがないので、スタンダードシニヨンがよく似合います。丸顔が気になる場合は、より高い位置にお団子をつぶすとよいでしょう。

右のように、ローシニヨンにする場合は、少し高めがベター。極端にアゴが小さい場合、一方でメリハリもなく見える懸念もあるので、少し高め(盆のくぼくらい)にすることで襟足のくびれを見せ、ここからが首やで!長いでっしゃろ!!とアピールするとよいと思います。

画像11

そんなわけで、シニヨンでなければこんな感じ。ショートレングスの場合は、あまりレイヤーを入れると頭が丸く裾がペラッペラに見えやすいので、ワンレン or グラボブでバランスを。

あとは、ハイポニーなんかもオシャレに着こなせるタイプ。顔長/ゼッペキの私がハイポニーなんかした暁には、ちょっとした事故だからな。トウモロコシのヒゲかパイナポーですよ。ホントうらやましい。

いつだかのギャラリー写真で、どちらかというと鼻が高い立体フェイスでぺちゃ顔とは言い難い「綺咲愛里」ちゃんのハイポニーが殺人級にカワイイと話題でしたが、あれは結局、鼻と口の立体感に対して、後頭部がしっかりせり出しているからということなんですね。つまり、骨が天才(結局)。ですが、そんな天才的頭蓋骨でなくてもハイポニーが似合うとなると、ぺちゃ顔さんがとってもバランスがとりやすいという、そんな提案です。

そういったわけで、割と頭の形によらず髪型の適応性が高いため、モード誌のヘアモデルや美容師さんのカットコンテストモデルにこのタイプのお顔立ちが多いです。ということを、書いてて今気づいた(6年目の真実)。

****

…と、いう感じで、いかがでしたでしょうか。奥が深いんです、ヘアアレンジ。

《正面顔型編》《横顔奥行き編》のそれぞれ3パターン、どれも極端なコンプレックス例でしたが、いずれも頭蓋骨を上下・前後で分けてそのバランスを髪で取るというのが共通したポイントです。

三面鏡があるおうちは少ないかもしれませんが、髪を結ぶときに手鏡(顔がすっぽり入るもの)と姿見や洗面所の鏡で横顔も気にしてみるようにすると、ちょっとずつつかめてくると思います♪ 

落ちついたら、またちょっとずつ更新しよう、、、(たぶん)

ご静聴ありがとうございました。

。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿ 

★★

Instagram:@shuko_740

Twitter:@shu_a_s_a040126

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?