見出し画像

親の家の「価格相場」を調べてみるとわかる事とは?

皆さん、こんばんは!

先日空き家の活用法についての記事を書きました。



不動産屋なら調べ方はわかるのですが、普通の方がよくわからないのが
「親の家の価格はいくら位するのか?」です。

・売却する場合はいくら位か?
・この家はいくら位で貸せそうか?
・相続について考えたいのでザックリの売却金額を知りたい。
・ふとした疑問の段階なので、まだ不動産屋さんに聞いてみる
 という段階ではない。
・下手に聞いてしまうと営業をかけられるのが怖い。


と言う方の為に、今日は元不動産屋の私が、
初歩的な「ザックリとした親の家の価格相場の調べ方」
を書いていきますので、親子での会話の参考にして頂ければ嬉しいです。


1.価格相場を調べる意味

 空き家となった親の家の活用法がわかっても、実際の所
 この家の価値はあるのか?ないのか?を知らないと
 親に助言をする事も出来ませんし、いざ自分が相続する段階に
 なって調べても、家屋の老朽化が進んでしまいもはや手遅れの
 場合もあります。

 すぐに売るか貸すかではないにしても、知っておいて
 損はしない情報ですので親が元気なうちに調べてみましょう。


2.親の家情報をデータ化してみる


 まずは、親の情報を客観的なデータ化してみる必要があります。
 「物件概要書」と言いますが、作っておくと不動産屋さんや
 専門家の方に説明をする際、スムーズに話が進みます。

 ①法務局で土地・家屋の登記簿謄本を取得する
 ②建築確認済証および検査証を探す
 ③土地の測量図、境界確認書を探す
 ④建築設計図書を探す

 
 まだ調べているだけの段階では、これらの資料は
 無くても大丈夫ですが、
 ①は未登記だと売却や融資が出来ないなどの影響が出ます。
 ②③が紛失した場合は
 再度作成や、可能であれば証明書の再発行等が必要です。

これらの情報をもとに「物件概要書」を作ります。

 ①物件の所在地
 ②交通の条件
 ③土地・家屋の面積
 ④間取り
 ⑤設備
 ⑥築年月日
 ⑦住環境
 ⑧生活の利便性 


3.売却・賃貸がしやすい物件、しにくい物件とは?


 ここでは、売却や賃貸をしやすい物件・しにくい物件に分けて考えます。

①売却や賃貸がしやすい物件

 ・交通の利便性が良いか
  徒歩10分以内、急行停車駅など

 ・生活の利便性が良いか
  スーパー、コンビニ、病院、銀行などが近くにある

 ・安心して暮らせる住環境か
  閑静な住宅街、治安がいいなど

 ・安全に暮らせる立地か
  地震や洪水などの危険区域でない

  住みやすい環境ですので需要は多いです。

②売却や賃貸がしにくい物件

 ・再建築不可の物件
 ・旧耐震基準(1981年6月以前に建てられた)の建物
 ・駅から15分以上歩く
 ・広くて部屋数が多い物件

市場の需要が少ないので、早めに売却をした方がよさそうです。


4.実際の価格相場の調べ方


では、実際に調べてみましょう。

①Googleで「〇〇市 (賃貸の場合は賃貸)中古一戸建」で検索

②まずは有名な不動産ポータルサイト(SUUMO、ライフルホームズ、
アットホームなど)から調べる

③(3で作成した)物件概要を見ながら、親の家の条件と近い
 最寄り駅・徒歩分数の物件を検索する

④物件概要を見ながら、土地の広さ、建物面積、築年数、設備
 などの条件が近いものを絞り込んでリストアップする

⑤同様に、地元にある中小不動産仲介会社のHPを見て
 ③④の作業を行う


築25年以上の木造などですと価格評価が0の場合もありますので、
土地だけの価格も見ていくと参考になるかもしれませんね。


5.まとめ


・価格相場を調べる意味を学ぶ
・親の家情報をデータ化してみる
・売却・賃貸がしやすい物件、しにくい物件を学ぶ
・実際に価格相場の調べてみる


今日は、「親の家の価格相場をザックリと調べる」
というテーマで書いてきました。

親の家の相場価格がわかると、
現在の価値や市場のニーズなどがわかり
今後の動きを具体的に考える事が出来ます。


他にも調べ方はあるのですが、
今回はあくまでも「ザックリ調べ」ですので
実際は
・「売り出した価格」と「成約した価格」は異なる事があります。
・そこから税金・仲介手数料・諸費用などもかかります。
・「全く同じ条件の物件」は存在しませんので、売買の事例は
 あくまでも目安の価格です。


という訳で、具体的に考えてみたくなったら
不動産屋さんに相談してみましょうね!

不動産屋さんは満面の笑顔で対応してくれるはずです(笑)。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!




この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?