見出し画像

家族を育てる習慣力 ~共感編1~

皆さんこんにちは。AKIRAです。

このブログを見てくださっている皆さんは、子育てについて、前向きに勉強をされている方たちだと思います。

子育ての正解がわからない

色々な本を読んだりセミナーに通って勉強したり。

でも、なかなか子育てがうまくいかない...

そしてそんな自分を否定してしまう…

そしてまた何か良い方法がないかネットサーフィンや本で情報を探す。

でも正解がなんなのかわからない…

今の子育てはきっとこんな感じなのではないでしょうか?

子育てについて新しい情報を得る→ 我が子に試してみる→うまくいかない→ 思い通りにいかない子供にイライラする→子供を否定する→ うまくできなかった自分にダメ出しをする。

画像2

そしてまた子育ての正解を求めて徘徊する。

こんな感じですか?経験ありませんか?

もし経験ある方、すごくわかります!!

だって、私も以前そうでしたから。


ママの朝は大忙し


仕事または家事に追われる忙しい中、子育てに真剣に向き合っているあなたは凄いと思います。

ママさんの朝の時間なんて特にそうじゃないですか?

朝ごはんの用意、洗濯、子供のお弁当作り、パパのワイシャツアイロン掛け、自分の仕事の用意…

そんな大忙しの中、だらだら食いをしている我が子に「もう時間ないよー早く食べてね。」と優しく伝え、洗濯物を干して戻ってくれば、まだだらだら食べている……。

「早く食べなさい!!!!」と爆発。

それについて言い訳してくる子供にまたまた爆発!!!!!!

画像1

大変です…気がくるいそうですよね。

私はパパなので気持ちを完璧に理解することができませんがママさん達は本当に大変なのです。
パパの皆さん、ママはすごいと思いませんか?ハイパフォーマーな人物です。

ママさん、忙しい中隙間時間を見つけて子育ての勉強したり、私のブログを読んでいただいて本当にありがとうございます。感謝です!


共感について

ここまでで、何となくですが、私が近くに感じませんか? 

それはきっと共感しているからだと思います。
相手の辛いことや思っていることに対して「私もわかるよー」と伝えているだけです。(ママに対する感謝は嘘ではありませんよ)

子供にも同じです。
思いに共感するだけ、そして話を傾聴してあげるだけ。
それをやるだけで本来の子育ての大半はOKなのだと思います。

たまにはイライラして怒ってしまってもしょうがない。
そんな自分に対しても共感と傾聴をおこなってみてください。
「怒っちゃったねー、イライラするよね。でも私頑張ってるよ!」

と、子供と一緒に励まし合い、親子揃って自己肯定感を高めましょう!

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?