見出し画像

健康を意識して過ごしていますか

こんにちは、Shuiです♡

だいぶ落ち着いてきましたが、
健康を意識するキーワードが飛び交う数年が続きましたね〜


前々から健康を意識して過ごしてきた方ってどのくらいいるのかなぁ
なんて思いつつ、私自身も改めて健康について考えるきっかけになりました


比較的、健康意識は高い方だったと思うのですが、
そのルーツ?は?と少し振り返ってみると、
ざっくり3つくらいあるかな・・・
せっかくなのでつらつら書いていこうと思います
お付き合いくださいませ♡笑


ひとつめは栄養学科出身だった母の影響

 ・栄養バランスを考えて、1食に使う素材は10品以上
 ・添加物をなるべく避け、冷凍食品はほぼ入っていない手作り弁当
 ・電磁波を可能な限り防ぐために、対策された家電
 ・コーラを筆頭に炭酸飲料(というか基本的にジュース全般)禁止

育った環境の影響って大きいなぁと感じたのは、
一人暮らしを始めた時から、素材を10品以上使えたか数えていたし
 (一時的に金欠MAXで致し方なく豆腐だけの時もありましたが・・・笑)
冷凍食品やレトルト、カップラーメンは基本的に買わなかったし
できる範囲で電磁波対策はしていたし
炭酸は・・・三十路を過ぎましたが、いまだに飲めません。笑
(『とりあえずビール!と言いたい』と言いながら10年以上が過ぎました。笑)

そして料理も好きだったので、母と同じ短大へ進むことになり、
母の時と学部の名前は変わっていましたが、栄養を学ぶ時間も多く、
食育検定などをはじめとする食に関する資格もちらほら取得しました
(余談ですが、この時期資格を取ることにハマり、短大の間に10個程取得♡)

結婚してからは、より”食”の大切さを意識するようになり、
玄米100%のご飯に変えたり、
栄養補助のために厳選したサプリメントを摂るようになったり、
 (サプリは気休めと豪語してた人←)
お酒も・・・子どもが生まれたこともあり今までの1割以下に減りました♡笑



ふたつめは自分が持ってる疾患ですね〜

『遺伝性球状赤血球症』

不思議な疾患で、遺伝の仕方は家系により多々あるようですが、
私の家系では第1子にだけ遺伝するものでして・・・

治療法もなく、いずれ手術は必要となってしまうので、
自分の子どもにも遺伝させてしまうのかと思うと複雑で。
どうしたら遺伝させずに済むのかなと
学生時代ながら、悩みのひとつでした


医療保険に入る時も当時は診断書が必要で。
(手術から一定期間経っていなかったから?)
その時に言われた、

『”普通の人と変わらない”って内容を書いてもらってきてね』

と言われたひとことが、
「あ、私、普通の人じゃないんだ」
とショックを受けたのをいまだに覚えています。
もちろん、その言葉に悪気はなかったと思いますが、
当事者的には思うところがありました・・・


そんなこともあり、結婚後は尚更、健康や栄養の勉強に時間を使ってきましたが、
そこで得た知識は多方面に役立ったので・・・
長くなりそうなので、これは気が向いたら書いていきたいなと思います♪



3つ目は祖父の病気

何かと珍しい病気と縁のある家系でして。(なくていいのに←)
私の遺伝疾患とは別の不治の病に祖父がかかってしまいました・・・

ざっくりとしか聞いていないですが、
いくつかの会社の立て直し等に貢献して、
最終的には社長・相談役と昇進していった祖父が、
月日を追うごとに

働けなくなり
歩けなくなり
話せなくなり
手も動かせなくなり
ついに、自力で動かせるのは”目”だけに・・・

そこそこ賢く、スポーツも出来、
仕事一筋でバリバリ働いていたのに、
50代で発症し、10年程の寝たきり介護生活を経て、
60代という若さで天国へ旅立ってしまいました。

私が物心ついた頃には社長になっていたので、
それまでの苦労などは全然分からないのですが、
とにかく、自慢のおじいちゃんが、
会いに行く度にみるみる自分で出来ることが減っていき
こんな若さで亡くなってしまうなんて思っていなかったので、
とてもショックでしたし、この時に強く感じたのは、

どんなに立場や収入があったとしても
健康でいられなければ、なんの意味もない。
健康で毎日を普通に生きられることの方が大事なんだな

と、なんとも言えないもどかしい気持ちに
学生ながら感じたのを今でも覚えています

社長になりたいと言う高校生からの夢は
祖父の存在が大きいと思うんですよね
経営の話とか聞きたかったなーと
よく思う今日この頃です

大切な人が近くにいるのが
当たり前に続くと思っちゃダメですね


そして息子が生まれてよりいっそう、
健康や栄養について考えるようになりました

母がしてくれたように、
栄養バランスや添加物はもちろん
農薬や肥料の使用状況も気にするように・・・

全くゼロにすることは不可能だと思いますが、
出来る限りやっていきたいなと思っております
1歳まで風邪も引かず元気に育ってくれてありがとう♡
ママはとても助かってます♡


ここまで健康に関するお話をつらつら書いてきましたが、
健康って2パターンあると聞きますよね


風邪を引きにくいとか、
病気でないとかという身体面の健康と
心から笑うことが出来るかの心の健康


みなさんは毎日、心から笑っていますか?

心の健康の大切さも
身をもって体感しておりますので、
それについては、次の記事で書きたいなと思います。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♡

ではまた次の記事でお会いしましょう♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?