見出し画像

【バレンタイン】味覚検定チョコで味覚を調べてみました。

こんにちは。しゅぎもんです。
このnoteの投稿日、2021年2月14日はバレンタインデーです。

特に誰かからチョコをもらう予定もない私でしたが、何か面白いものでもないかとインターネットで物色していたら、こんなものを見つけました。

<味覚検定チョコ>
https://t.co/RzjTsiEmi8?amp=1

食に関心がある手前、やるしかない!と思い、即、購入。
今回購入したのは5個入りの難易度ノーマルでした。

ここで簡単にルールを説明しておきます。
【味覚検定(ノーマル)のルール】
・①~⑤のチョコの中にそれぞれ「甘味・塩味・酸味・苦味・うま味」のいずれかの味が添加されている
・①~⑤を食し、どのチョコにどの味が添加されているかを当てる

(難易度ハードは8個入りで、添加なしのものが3つ追加され、その中からどのチョコにどの味が添加されているかを見分けるようです。)

味覚検定チョコのパッケージいわく、全問正解率は10%とのことでしたが、全問正解の自信がありました。

以下根拠のない自信
①幼少期から食品添加物を人一倍食べていない(から味蕾が鈍っていない)
・・・ご飯に関しては厳格な家に育ったので、冷凍食品や総菜などをほとんど食べたことがなく、美味しい両親の手料理を食べて育ちました。
食品添加物や味の濃いものばかり食べると、味を感じる器官である味蕾が鈍ってしまうそうです。

②ちゃんと自炊をしている(から味蕾が鈍っていない)
・・・エラいことに、この一年、ほぼ毎日欠かさず自炊をしています。味蕾云々。

➂食に関心がある
・・・東京で食事をしたお店はGoogleMapにピンを立ててリスト化しているくらいには食に関心があります。しかも外食のときには、美食家になったつもりで、ちゃんとご飯を味わいます。これは何を用いて味付けがされているかを分析して、家で再現するためです。

④舌のどこでどの味を感じるかを知っている
・・・舌は賢い器官だということを知っていました。ヤバいものを飲み込まないように、塩味や酸味は比較的舌の先で感じます。逆に甘味はゆっくり感じて大丈夫な味覚なので、舌の根元に近いほうで感じます。この仕組みを知っているので、分からなくなったら舌全体で転がしてしまえばなんとでもなると思っていました。

【検定開始】

さて、そんな明確な根拠のない自信を持った状態で2月13日に、味覚検定に臨みました。1つのキットで2人分検定ができるので、同居人にも参加してもらいました。
同居人は食にそれほどの関心がないものの、毎日私の作った”美味しい”ご飯を食べて1年経つので、自分の全問正解と同様に、全問正解してほしいと期待していました。


夕食後、ほうじ茶で口の中をリセットして、検定開始です。

①番・・・
慎重に慎重に味わっていくと、最後の方に強い苦味がきました。
しかし最初に食べたチョコだったため、これがこのチョコの味なのか、混ぜた味なのか判別がつかなかったです。しかも少し酸味があるように感じた気もして不安でいっぱいになりました。しかしここは一旦「苦味」を選択。

②番・・・
食べていくと、口の中に不快感が広がりました。そして舌の先の方に微かな刺激。”ウッこれ食べちゃいけないヤツ”の味。
これは塩味か酸味まではプロファイリングできましたが、二択から先が進みませんでした。始まる前の自信はいずこへ。

➂番・・・
口に入れた瞬間、ダシの風味が口いっぱいに広がりました。これは!
明らかに!うま味!
思えばうま味は味覚の中で最も意識をしている感覚で、炒め物を作るときも、スープを作るときも、うま味がちゃんとしないと気が済まない人でした。うま味警察でよかった。

④番・・・
食べても食べても普通のチョコ。どこかで味がするかと思ったけれど、いつまでたってもチョコでした。一番美味しかったし、これは甘味かな。

⑤番・・・
ここで、残っているのが、酸味と塩味のどちらか。口に入れたときに、
「頼むから酸味か塩味してくれ~」と願っていました。
そして感じた味は、結構②番に近いとおもいました。特に舌先を刺激する感じが。
違いといったら、⑤番の方が強い刺激があったのと、⑤番を食べた後の唾液の分泌量が多かったところでした。
浸透圧が働いたのかと思いながらここで塩味を選択。二択だった②番は自動的に酸味になりました。

【しゅぎもんの回答】
①苦味②酸味➂うま味④甘味⑤塩味
【同居人の回答】
①苦味②酸味➂うま味④甘味⑤塩味

【結果は・・・】

検定中は一切会話をしませんでしたが、全くの同回答になりました。
そして、回答が出そろったところで、ピンク色の冊子を開けます。
回答が同じだったこともあり、中々の自信で答え合わせをすると、

結果は・・・全問正解!!!

やりました!味覚検定合格です!
10人に1人の味覚の持ち主ということみたいです。



ホッとしながらも「余裕だったね」と強がって、意気揚々とnoteを書く準備を始めたのでした。


味覚検定まとめ(ふたりの感想を統合したもの)
・甘味は簡単に判別できる
・酸味と塩味は刺激という点において似ている
・うま味の判別は個人差が大きい可能性がある
・苦味の中に酸味を感じる

難易度ハードもありますが、おそらく簡単に全問正解できてしまいそうなので、やらなくてもいいかな!もっと難しい検定があったら、取り組むか考えようと思います。

ハッピーバレンタインデー!!


(おまけ)

検定に取り組んだときのメモ

・しゅぎもんメモ
noteを書くためということもあり、ちゃんと御託を並べている


・同居人メモ
noteに載るとは思っておらず、適当

(おまけその2)

バレンタインということで、一番好きなバレンタインの短歌を最後にそっと載せておきます。

辞書をひきバレンタインが破廉恥の隣にあると気づいている日(枡野浩一)

サポートがnoteを書く頻度の向上+モチベーションアップになりますので是非お願いします。