見出し画像

いびき=熟睡ではない!睡眠の質を 低下させるいびきにご注意を!(手技道コラム)

いびきをかいて寝ていると、
ぐっすり眠れているような気がしますよね。

でも実はその逆で、寝ている時に
いびきをかいている場合、

睡眠の質が低下し、体には大きな負担がかかっているサイン
であることが多いのです。


【なぜいびきをかくのか?】

仰向けになって寝ると、舌のつけ根が奥へ下がり、その周辺の筋肉が緩みます。

すると、のど(上気道)が狭くなります。

呼吸の際に、そこを通る空気が発する振動音がいびきです。


健康な人の場合、のどが極端に狭くなることはないので、
寝息程度の呼吸音しかしません。

しかし、何らかの原因によってのどの狭まりがひどくなることで、
大きないびきとなってしまうことがあります。


【慢性的ないびきの危険性とは?】

特に注意しなければならないのが、
慢性的ないびきです。

疲れている時や深酒をした時などにも
いびきをかくことがよくありますが、

こうした一時的ないびきはそれほど心配はいりません。


慢性的ないびきの場合は、毎日の睡眠において、

常にのどが狭くなっていることになります。

すると、呼吸をしても空気(酸素)がうまく取り込めないため、

寝ている間も苦しさを感じ、体は無意識に必死で空気を
取り入れようとします。

それがのどの振動を促し、大きな音、つまりいびきと
なってしまうのです。

そのため、慢性的ないびきには、「睡眠時無呼吸障害」という
名前が付けられています。

いびきをかく人は、睡眠時の血液中の酸素量が低下していることが
考えられます。

ひどい人では、健康な人と比べて、およそ30%も酸素量が低下
してしまう場合もあるほどです。


【いびきと生活習慣病の関係性】

このように、いびき=熟睡ではなく、
むしろ呼吸障害によって睡眠の質の低下を招いている
可能性があります。

また、最近では、いびきと生活習慣病の関連性について、
注目されています。

大きないびきを日常的にかく人は、
高血圧や狭心症、心筋梗塞、糖尿病などの合併症を起こしやすいことが、
明らかになってきています。


例えば高血圧の場合、いびきをかくことで酸素が体内にうまく取り込めず、
血液中の酸素濃度が低下します。

すると、体内に酸素を補給しようと、心臓が血液を多く送り出そうとし、
心拍数が上昇します。

これだけでも血圧上昇の原因ですが、血液中の酸素濃度が低下すると、
二酸化炭素濃度が高くなり、血管の収縮が起こって、
さらなる血圧の上昇を招くことになるのです。

実際に高血圧症の人には、
大いびきをかく人が多く見られます。


たかがいびきと甘く見ていると、
いびきの音がうるさいという悩みだけでなく、

本格的な体の不調へとつながっていくことも
十分考えられます。


【いびきをよくかく人の特徴】

・太っている
・首が太くて短い
・仰向けに寝る
・口を開けて寝る
・お酒をよく飲む
・鼻炎やのどの病気がある
・疲労やストレスが溜まっている

これらの特徴に当てはまるものが多いほど、いびきをかきやすい人と
言えます。

特に注意したいのが、肥満です。
中高年のいびきの原因で最も多いのが、
肥満だとも言われています。

肥満になると、のどの内側や舌にも脂肪がついて、

それだけでのどが狭くなりやすく、いびきのリスクも高まります。


肥満の人が仰向けに寝ることで、舌がより奥の方へと落ち込むことで、
のどはさらに狭くなってしまいます。

肥満体型の人は、寝る時に横向きになりにくく、
仰向けに寝る人が多いことも、いびきのかきやすさにつながっているのです。

また、飲酒によるいびきは、
一時的なものならそれほど心配はいりませんが、

毎日必ずお酒を飲んでから寝ているという人は、
その分いびきも慢性化しやすいので、
注意が必要です。


【いびきをかきにくくする方法】

・日ごろから口呼吸ではなく
鼻呼吸を意識する
・ストレスを溜め込まない
・寝る2時間前からはお酒を飲まない

など、いびきの原因になりやすいことを、
一つずつ対策していくことが大切です。

また、心臓に負担がかかっている人も
いびきをかきやすいので、

手技道でおススメしている
【足首回し】⇒https://www.youtube.com/watch?v=pL3BG-ZoCwY
をする事も心臓の負担軽減につながりますので、おススメです。


あまり自分では気付けない睡眠中のいびきですが、いびきをかきながら寝る習慣は、体にとって負担になっている可能性が高いので、

ぜひいびき対策を取り入れてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?