見出し画像

隣人の手を取る勇気

今回の記事はとあるnoterさんへのお手紙のようなものです。
矢御あやせさんが新しく「より良い明日サポートプロジェクト」を立ち上げられたので、支援したく書かせていただきました。

私がnoteを始めた頃におすすめ記事で矢御さんの名前を拝見して、記事を読ませていただくところから始まりました。
メッセージのやりとりをさせていただいた事があるのですが、この方、ものっすごい努力家なんです、ひとことで言えば。

良く言えば己に対してストイックで成長のために奔走できる、悪く言えば自分にも周囲にも「こうありたい、こうあるべき」と求める意思が強く、そのはざまで苦しんだ時期のある矢御さん。
しかしコーチングの学習などを経て自分の考えや欲求を整理され、頑張りの奔流に押し流されそうになることへの加減や、より自身が満足する仕事への意識が高まったのだなと記事を見て感じました。

人に喜んでもらう、助けてもらう事の嬉しさは、ひとりで何かを成し遂げることとは違う良さを持っています。ただ、そこだけに自分の柱を据えてしまうと他人なしには生きていけない共依存にもなりがちです。
その点は矢御さんも「相性が非常に大切なので」と理解されており、1650円の初回サービスがあるのがとても良心的。「すごくためになった!」と思った方が継続して依頼できる導線ですね。
気になった方は、是非サービスの利用をご検討ください。

「ページ下部にスキはアカウントなくても出来ると書くといいよ」と矢御さんが書いているのを参考にしたりしつつnoteを始め、おかげさまで一年継続更新ができました。
矢御さんのツイートからコーチングの事を知り、本を購入。(ちょうどその時期友人から相談を受けていたので)また彼女がコワーキングで仕事をしているのをツイートしており、「なるほどそういう場所もあるのか」と興味を持ったので、先日札幌のコワーキングを覗いてきました。とても居心地のいい空間でした。

そうやって何かを楽しそうに発信することで、見えないところで誰かに届いて影響していることもある。いわばバタフライエフェクトを私は矢御さんからいただいたので、バレンタインのチョコ代わりに記事にしました。
勉強や趣味、他者との交流を経て自分のものになった知識や経験は、誰に奪われることのない最高の宝です。矢御さんのサービスが多くの方の手に届くよう応援しています。

余談。
百名城巡りで水戸に行ったんですが、弘道館で百名城スタンプをもらい忘れる致命的なミスをしたので(苦笑)、水戸はいつかまた行きます。おいしそうなごはん所にも寄りたいです!

知識のインプットになる本を買ったりします!イラスト/文章依頼、添削や感想依頼も募集中!仕事依頼をご覧ください。