見出し画像

2020年12月のふりかえり:初のスタートアップ投資イグジット/新オフィス物件探し/LiDAR案件

月報的にふりかえり記事を書いています。もう2021年ですがそれでもしっかり昨年末(先月)分を書いておきたい所存です。

ちなみに2020年の大きなトピックについてはすでに振り返り記事を書きました。

2020年12月のメイントピックについて手短に。

初のスタートアップ投資イグジット

株を持っていたFyusion社のCox社によるM&Aにより、人生初のスタートアップ投資が無事イグジットとなった。

とはいえストックオプションを一部行使したものなので、「スタートアップ投資」と言ってしまうとまぁ違うかもしれない(違うと思う)。しかし当時未上場で紙切れになる可能性もある中で、IPOはわからないけど経営陣の能力と会社の技術からいって最低でも買収はあるのではという判断で行使に踏み切ったわけで、これはとても嬉しいニュースだった。

一緒に仕事した会社に関してはイグジット可能性を比較的確度高く判断できそうな気がしているので、エンジェル投資的に自分の技術(開発リソース)を提供するスキームはありではと思ってるのだけど、そういう筋のいい会社はそもそもちゃんと調達してちゃんと優秀な社員を集められるだろうからまぁ成立しないだろうなぁ...

新オフィスの物件探し

2018年からFARO神楽坂という素敵なシェアオフィスで固定席を借りていて、非常に気に入っていたのだけど、

画像2

2020年からZoom等の会議が増えたこと、YouTubeやコミュニティを開始したことでプライベートな空間で収録したいケースが増えたことにより、近くに3㎡ぐらいの小さな個室オフィスを別途借りた。

で、基本的にはFAROの広いオープンなスペースをベースとしつつ、昼寝したいときとか収録したいときだけ小さな個室オフィスを利用するつもりだったんだけど、自覚していた以上に自分にはプライベート空間が心地よかったようで、完全に個室に入り浸り、まったくFAROの方には行かなくなってしまった。

前述の通り3㎡と個室はめちゃくちゃ狭い。昼寝するときは床(土足で歩くところ)にコロコロクリーナーをかけて寝ている。そのとき足には椅子があたっている。

FARO +個室オフィスで月に10万円以上払っていたので、それなら普通にそれなりの一人暮らし賃貸アパート借りたら広い&個室で最高なんじゃない?と思いついて、探してみたのが12月だった。

2日間ぐらいで数件内見して、うち1件が良かったので契約。

控えめに言って最高。

LiDAR案件

先月書いたワクワク新案件とは別件で、iPhone 12 ProのLiDARを使うちょっとしたアプリをつくった。

いちユーザーとしてはiPhone 12 miniが欲しかった...とProを買ったことを後悔しかけてたところなので、LiDARを活用できて嬉しかった案件。

YouTube

新作としてはMENTA開発者の入江さん回を収録&公開。

あと、過去回だがSmooz加藤さんの回が多く見られた。

マイペースに続けていく所存。

初の匿名アンケート

エンジニアと人生コミュニティ初の(「サロン」時代に1度やったことあるが)匿名アンケートを取ってみた。

とくにプレゼント等があるわけでもないのに44人が回答してくれて、満足度に関しては大満足86.4%、満足13.6%と手応えあるものだった。(サロン時代にやったときはもうちょっと低かった...)

・普通だったら会えない世界の人と交流できるのが勉強になってます
・timesでFlutter、Firestoreの情報を得られる。発信した報告でリアクションを頂ける。交流会では高年収な方からキャリアについて聞くことができる。
・界隈の温度感、情報のキャッチアップが効率的に出来る。コスパ良し
・timesならではの外では見られない情報が嬉しい
・満足: 色々な人の活動を見て刺激を得られる、新たな関係を作れる。
・メンバーの発言が活発
・強強エンジニアの方が多い印象で、有益な情報を得られる。久々に参加したオンライン会もいつものメンバー的な人が多いので、なんか根付いてる感じがいい。
・高度スキル人材の会話が垣間見れる
・堤さんをはじめ、最先端で働いている人とコミュニケーションがとれるところに満足しております。
・価値の高い情報を得ることができたこと。他のエンジニアの人生のターニングポイントがそのまま情報として入ってくるので、自分だけの体験や本などからは得られない情報が得られた。
・発信についての具体的な技術が磨かれたこと。自分の発信を他の人が反応することもそうだし、他の人の発信についてSlack内での批評を読むことで、自分の発信についても見直すことができ、発信力がアップした。
・満足:海外経験エンジニアや強強エンジニアが多い。
・話題が幅広く自分が知らない知見が多くて勉強になることが多い
・他の方の活動の様子や工夫、苦労してる姿が身近に感じられて、自分の活動のモチベーションに繋がっている
・レベルの高いエンジニアのマインドや知識に毎日刺激を受けており、自身の仕事のパフォーマンスも上がった
・異国の地で、サードプレイスとして機能している。
・エンジニアの発信活動の重要性という、大事な原則に帰ってこれる場所。
・色んな情報が詰まっていたり、相談に乗ってもらい助けてもらったり大満足です。
・timesが面白い、メンバーが個性的で刺激的
・個性ある人たちとのslackやzoomを通じての交流が非常に楽しい。
・ちゃんと運営してくれてる感がある
・クローズドなので色んな意味で踏み込んだ話ができること
・いろんな人が集まっていて、ここに来たら誰かがいるってかんじがする。
・みんな仲が良く見えて、強制的な参加ではなく、みんな進んで参加して盛り上がっているように見えて良い。
・堤さんを始め一流のエンジニアと交流できること
・そういった方々のリアルな声がtimesでみれること
・些細な相談でもTwitterなどよりも確実に誰かからレスポンスがいただけること

これでもまだほんの一部。改善アイデア等もいただいたので何度も見返して良くしていきたい所存。

アドベントカレンダー

コミュニティ内のメンバーの方からの発案で、「エンジニアと人生」アドベントカレンダーをやってみた。

みんな忙しいだろうし、僕が10枠ぐらい担当しないと成立しないのでは...と危惧していたが、カレンダーをつくって内部で告知したらあっという間に25枠埋まった。(素晴らしい)

そしてみなさん事前に記事を用意してほぼ遅れることもなく無事25日間完走🎉それぞれの人生が垣間見えるエモい記事が集まっているので(なのでQiitaにしなかった)ぜひ読んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます!もし参考になる部分があれば、スキを押していただけると励みになります。 Twitterもフォローしていただけたら嬉しいです。 https://twitter.com/shu223/