最近の記事

第十五回情報リテラシー論

こんにちは第十五回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回で最後のレポートなのでテスト対策も兼ねて第二回から第十四回までの簡単なまとめをしたいと思います。 第二回インターネットの歴史 現在当たり前に使われているインターネットだがその歴史はまだ浅く、誕生してから30年も経っている。 急速に利用者を増やし2021年現在ではインターネット人口は約50億人にも上る。 1993年インターネットが誕生するまでの情報収集手段は4大マスメディアと呼ばれるものしかなかった。そこで

    • 第十四回情報リテラシー論

      こんにちは第十四回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回はセキュリティとクラウド化というテーマで学びました。 まずドメインとはなんなのか。ドメインとはネット上の住所のことで、webサイトがネットのどこにあるのかを判別するためのものです。もともとIPアドレスと言う「000.000.00.00」のような数字の羅列のみで表されていましたが、それでは人が見ただけでは分かりにくいので「〇〇.com」のようなドメインに言い換えて使われています。 ネット上のサービスを使えばw

      • 第十三回情報リテラシー論

        あけましておめでとうございます第十三回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回は画像認識の技術と流出問題というテーマで学びました。 私達が生活をする上で「眼」はとても重要です。眼を手に入れたことで地球上の生物はここまで進化を遂げることができました。ここでは視覚的な情報の重要性として人の眼に負けず劣らず画像認識などの機械の眼のすごさを述べていこうと思います。 近年注目を集めている画像検索アプリにPinterestがあります。PinterestのPinが「止める」、i

        • 第十二回情報リテラシー論

          こんにちは第十ニ回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回は苦戦するラジオと音声技術の未来性というテーマで学びました。 ラジオは昔からある音を使ったメディアですが、テレビなど別のメディアの普及とともに衰退しています。しかしFMラジオは海外でのラジオ人気もあり復活の兆しを見せています。 ラジオにはFMラジオとAMラジオがあります。 「AM」はAmplitude Modulationの略で、振幅を変化させる振幅変調、「FM」はFrequency Modulationの

        第十五回情報リテラシー論

          第十一回情報リテラシー論

          こんにちは第十一回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回は苦戦する紙媒体と電子書籍というテーマで学びました。 まずは新聞についてです。 現代の若者は新聞離れをしていても文字離れせず、逆に発信まで行います。 若い世代になればなるほどSNSなどのテキスト系サイトの利用する割合が多くなり、上の世代になればなるほど新聞を読む割合が多くなります。さらに若い世代はSNSで文字を読むだけでなく、自ら文字を書き世界へ向けて発信しています。 また、新聞の発行部数はインターネット

          第十一回情報リテラシー論

          第十回情報リテラシー論

          こんにちは第十回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回は様々な動画とネット生配信というテーマで学びました。 僕は今iPhone12を使っていますが昔のiPhoneに比べてカメラの性能が格段に進化していますよね。スローモーションやタイムラプスを簡単に撮ることができるようになっています。 僕も実際作品を作る際タイムラプスの機能を使ってメイキングを撮っています。 スマホ本体の機能に限らずアプリを使うことでより高度な映像を作ることができます。テロップを入れたり、逆再生にし

          第十回情報リテラシー論

          第九回情報リテラシー論

          こんにちは第九回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回はテレビの衰弱と動画メディアというテーマで学びました。 2011年7月 テレビが地上アナログ放送から地上デジタル放送に変わりました。地デジに変わったことにより画面サイズが変更されたりサブチャンネルの放送が可能になったり時代に合わせて様々な変更がされました。思い返してみると10年前こんな感じのキャラクターがテレビにたくさん出てたような気がしますねー。懐かしい…。 そんな地デジになったテレビですがその翌年にはYo

          第九回情報リテラシー論

          第八回情報リテラシー論

          こんにちは第八回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回は位置情報で激変の生活習慣というテーマで学びました。 位置情報の話の前に講義の冒頭に見せてもらった動画が衝撃だったのでその話をします。ニュースな晩餐会と言う番組のフリーWi-Fiを使ったハッキングについての話です。街中のフリーWi-Fiにハッカーが作った鍵なしのWi-Fiが紛れ込んでいることがあり、そのWi-Fiに繋いでしまうと閲覧履歴やアドレス帳などのほぼ全てのデータを抜き取られてしまうそうです。本当にこの動

          第八回情報リテラシー論

          第七回情報リテラシー論

          こんにちは第七回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回は多様な連絡手段のインフラ化というテーマで学びました。 まず迷惑メールについて。web上にメールアドレスを載せるのはダメらしい。テキストやHTMLや画像はもちろん@を☆に変えたメールアドレスもAIは見破ってしまい迷惑メールが送られるようになってしまいます。 他にも迷惑メールが送られてしまう原因がいくつかあります。 ・info、ownerなど予測されやすいメールアドレスを使っている。 ・迷惑メールに書かれているU

          第七回情報リテラシー論

          第六回情報リテラシー論

          こんにちは第六回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回はキュレーションが必要な訳というテーマで学びました。 現在の日本では商品を購入する前に比較検討しない人の割合が6割にものぼっています。商品購入時に3つのストレスを感じる人は購入意欲を失ってしまう傾向にあります。買うものの選択肢が多いストレス、その多い選択肢からいいものを見極めなければいけないストレス、いつ買えば損しないか考えるストレス。確かに自分もいろいろ考えて買うのはめんどくさいし安ければなんでもいいやと思っ

          第六回情報リテラシー論

          第五回情報リテラシー論

          こんにちは第五回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回はスマートフォンの普及と課題というテーマで学びました スマートフォンが普及していっている中、唯一日本だけが子どものパソコン使用率が低下しています。講義の冒頭で見せてもらった動画の中でスマートフォンは消費するだけ、パソコンは消費と制作の両方ができる。と言っているのを聞いてスマホでも制作できないことはないと思うけどなぁと思ってしまいました。こう言った考えを持っている人も多いと思うので若者のパソコン離れが深刻化してい

          第五回情報リテラシー論

          第四回情報リテラシー論

          こんにちは第四回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回はソーシャルメディアの台頭というテーマで学びました。 現在国内で利用されている主なソーシャルメディアの数は82にものぼります。LINEやインスタなど普段使っているものはほんの一部で自分が知らないものも数多くあります。数あるソーシャルメディアの中でも今回注目したのはFacebookです。Facebookの起源はハーバード大学がミスコンを行うために大学のコンピュータにハッキングをして学生の「顔の本」を作ったところか

          第四回情報リテラシー論

          第三回情報リテラシー論

          こんにちは第三回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回は検索エンジンの変遷と進化というテーマで学びました。 ですが今回はよこたん先生のトラブルにより途中で授業が中断してしまったのでそこまでの内容でレポートを書いていきます。 世界にはGoogleやYahoo!などいくつかの検索エンジンがあります。現在日本では検索エンジンのシェアはGoogleが99%を占めています。かつてはYahoo!がナンバーワンシェアを獲得していた時もありましたが、なぜGoogleとYahoo

          第三回情報リテラシー論

          第二回情報リテラシー論

           こんにちは第二回情報リテラシー論のレポートを書いていきます。今回はインターネットの歴史について学びました。  現在当たり前に使われているインターネットですがその歴史はまだ浅く、誕生してから30年も経っていません。ですが、急速に利用者を増やし2021年現在ではインターネット人口は約50億人にも上ります。  インターネットの歴史の中でも1995年は特に重要な年です。Windows95が登場し、業務用だけでなく一般家庭にも普及していきました。日本としても阪神淡路大震災が起こる

          第二回情報リテラシー論

          第一回情報リテラシー論

          私は長岡造形大学で情報リテラシー論を履修しています。これから毎週講義のレポートを書いていきます。

          第一回情報リテラシー論