布ナプキン併用してます

今日は頭痛です。

しかし生理の腹痛、吐き気、夜中の不快感などが無くて

今回は良かった~~。

下半身の血行が重要なんじゃないかと思っています。



布ナプキンを使っています。

大人になった気分です。


布ナプキンを試す前にいろいろ調べたら、

血を落としやすくするための洗剤(重曹でいいかも?)や

外出用に臭いや菌をブロックするポーチが必要という情報を得て

大変そうだなと思っていました。


私は、使い捨てナプキンも併用し

経血の少ない日だけ布ナプキンを使うので

洗剤もポーチも必要ありません。


・使い捨てナプキン…経血の多い時、外出時、就寝時

・布ナプキン…それ以外

という使い分けです。


夜、お風呂に入るときに、布ナプキンを石鹸で、もみ洗いして

翌朝、洗濯機にかけています。

そんなに血がついていないので、もみ洗いで落ちて

少し色が残っても、洗濯機で洗うので大丈夫です。


使い捨てナプキンは

汚物入れ(この呼び名もどうなの)に入れておくと

独特の臭いがします。

長時間つけたときも不快感があるし、

就寝用や多い日用の長いナプキンをつけていると、

お尻のほうまで蒸れるような感覚もありますね。


布ナプキンは意外と臭いが気にならないし、

やさしーく、ゆっくり吸収してくれる感じで、

下着に近いです。肌触りがガシャガシャしません。


布ナプキンを使うことによって、

使い捨てナプキンの使用量が減ったなあと思います。

ふつうの羽根つきナプキンを1パック(22~25個ぐらい?)使い切る勢いで

毎回使っていました。

(もしかしたらもっと使ってたかも…。多い日用、夜用なども使うし。)

あまり吸収していないけどナプキンがヨレヨレになって

勿体ないけど捨てるということも結構ありました。


その点、布ナプキンは経済的!


布ナプキンをドラッグストアで買ったところ1500円しました。

しっかりした作りで、柔らかくて、吸収力もあります。


でも、

これを何枚も買うぐらいなら、使い捨てのほうが安いのでは?と思ったので、

タオルと布を縫い合わせて、手作りしました。

(手作りは、水気をはじくような素材では無いので、多い日は使えません)


あとは、不要なハンドタオルや、タオルの切れ端を使っています。

おりものや、最終の頃なら、タオルの切れ端が便利です。


ネットショップだと布ナプキンで安いものがたくさんあるので

買いやすいと思います。


慣れた方は、布ナプキンで生理の全日程をクリアできると思いますが、

私は「無理をしない」ことに重きをおいているので

併用というスタイルで、布ナプキンを使っていきます。

サポートありがとうございます。