マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

大雨!川の氾濫対策!「川の防災情報」サイトの使用感レビュー

川の防災情報サイトがリニューアル大雨が降ると、川の氾濫心配じゃないですか? 私、この時期は大雨を警戒して、水門も管理している消防団(水防団兼ねる)は梅雨時期はテレメーターと睨めっこしています。 「そろそろ大雨だね、メーターをチェックしましょう」とみると、サイト自体がリニューアルされてました。 今年3月くらいリニューアルされていました。知らんかったw 新しくなった版は、防災を担当してない人でも使い勝手が良くなってるので。家庭、職場、学校などいろんな場で活用できそうなの

【確認】SpatialChatのポイントまとめ

LDLでSpatial Chatを試そうという話があったので、早速試しにつかってみてnoteに起こしてみてます。 Spatial Chatは、仮想空間でビデオ会議をする感じですね。試して見た感想として、「結構使えるし、おもしろいじゃん」といった感想。ビデオチャットはzoomとはまた少し違った切り口のオンラインでの体験を与えてくれます。 https://spatial.chat/ 【Spatial Chat 特徴】●メールアドレスのみ!ブラウザ使用だけで使える!(アカ

「商標」って何?

LDL4月の定例会で 「起業の様々な形を考えドリブンする」辻榮パートナーから「商標」の話が出ました。 地名入りの商標は個人では取得できないが自治体ならば取得できるとか、若者が頑張って商品を作ったが農協に商標を抑えられて不幸になった話など、木下所長と色々とやりとりされていました。 言葉としてぼんやりとは知っているものの、ぼんやりではプロジェクトに絡むのは難しくなるので、いいきっかけだと思い調べてみました。 わたしは自分の事業でダリアに関わっているので、ダリアと商標についても調べ

”リアルもあり”の、オンライン研修に注意するポイントは?

オンライン研修サポートです。 前回の記事では、事前受付こくちーずプロについて書いたと思います。 オンライン研修をする際に、オンラインツールを使うメリットは、①連絡ツールと②事前決済の2点効率化が非常に重要だということです。これをツールで、一覧にしてくれたり、全部終わって振り込んだり、キャンセル者がでたら請求がいかないようにしたりと事務作業が減らせるのが大きいメリットだと感じました。 リアルとオンラインのハイブリッド研修サポート社員向けには、少人数でリアルで行い、一般参加

「こくちーずプロ」を類似サービスと簡単に比較

昨日、オンライン研修会をサポートしたのですが「こくちーずプロを使います。」とのことだったので、こくちーずプロをちゃんと調べたことなかったので軽ーく調べてみた。 こくちーずプロとは?イベント・セミナーの告知集客サービスのことです。 こくちーずプロを使えば、特別な知識もなくオンライン上で募集ページを作ることができます。作ったページをSNSでシェアしたり、「なんのセミナーをするの?」と聞かれてもLINEやメール、メッセンジャーなどでリンクを送れば、開催概要と申し込みまでできて管

オンライン研修のお手伝いの予定

今度、オンライン研修をお手伝いすることになりました。そんなのを記事にします。 専門職の知り合いが所属する団体で、「オンライン研修をするから慣れてないので手伝ってくれれば」という内容でした。 私「おお!オンライン活用をサポートできればぜひ」と思って即協力!しかも同じ作業療法士の方でしたのですね、面白そうだと。 募集も開始しています。ページはこちら。 実際に集まるオフライン+オンラインというハイブリッドな研修になるようです。 この感染拡大も懸念されていますから、 ◯オ