見出し画像

ダイエットの敵は身近に:健康おやつのはずが脂質過剰の犯人?

今日は、ちょっとダイエットアプリを使っていて解せないことについて書いてみようかな。

4月に、思わぬ形で一人暮らしになってしまい、家族がいるとなかなかできない生活改善を始めようと試みた。その一つが食生活の改善だ。

ここ1年ほど、前と食べる量はそれほど変わっていないはずなのに、体重が増えつつある。

3月まで子どもが家にいたから、お腹が空いたらかわいそうだと思って朝晩そこそこおかずを作って出す。大したものではないけれど、作ったものは当然食べてしまう。でも、いつも少し余計に食べてしまうようで、胃腸の調子がなんとなく重いのが当たり前になっていた。

とりあえず、どのくらいの量の食事が適正量なのか調べるために、「あすけん」というダイエットアプリを使ってみることにした。あすけんは、食べたものを記録すると、カロリーや栄養価が自動で入力されて、どのような栄養バランスでどのくらい食べているのかを把握できるアプリだ。

登録されていないメニューは自分で手入力で登録もできる。出来合いのものや市販品は、パッケージのバーコードの撮影だけで自動入力されるから、栄養価の計算もとても楽だ。

適正量と食べている量を数値として見ることで、食事のバランスや食べ過ぎの状態を把握できる。あすけんを始めると、今までの量ではかなり食べすぎていたことがわかったので、いろいろと毎食調整をしてみる。家族がいると、なかなか自分1人の食事量やおかずの種類の調整は難しいけど、一人だと気を使わなくていいから楽だ。

とりあえず、冷蔵庫の中身を考えながら、毎日3食分のメニューを考えて、カロリーが足りなければおやつで足したり、炭水化物が多すぎればご飯を減らして、カロリーを豆腐でかさ増ししたり、といった工夫ができるようになった。

ご飯の量は毎回はかりで測って正確なカロリーが出せるようにしている。唐揚げなんかも、以前は大量に作って家族と一緒に際限なく食べていたが、重量あたりのカロリーと栄養価を考えながら、個数を最初に決めて食べるようになった。

身体を維持するのに一番大切だと言われるタンパク質不足にならないように気をつけながら、毎日カロリーを適正範囲に抑えるように工夫している。

でも、どうしても脂質を適正量に抑えることができない。

あすけんでは脂質が過剰摂取になってしまった日は、その日の脂質トップ3のメニューが表示される。

そして、なぜか、脂質含有量トップ3の中に「ソイジョイ」が含まれていることが多いのだ。

大豆を主な原料として栄養バランスが取れている健康食品であるはずのソイジョイ。チョコレートやおまんじゅうよりも体にいいのかな、と思ってよく買って食べている。それが、私の食事では脂質過剰メニューとしてあすけんから糾弾されるのだ。

いや、ちょっと待て、あすけんの運営会社さんよ。あすけんってさ、ソイジョイとコラボして、ソイジョイチャレンジっていつもやっているよね。月に7本だか食べましょうって、あすけんが推奨しているおやつだよね。それをいつも脂質トップ3に上げるって、いったいどういうこと?

あすけんが推奨しているおやつが、私の食生活では悪者だってこと?まさか、悪者を勧めているわけじゃないでしょう!いったいどういうことよ!!!

って、いつも内心憤りを抑えられない。

トータルでは過剰摂取になりがちでも、他に脂質が多い食品はそれほど取っていないってことの証かもしれないけど、なんだかソイジョイを食べて、過剰摂取の元凶と言われるときはちょっと凹む。

脂肪完全フリーのおやつって何があるんだろうね。甘いものが大好きで、おやつが欠かせない私としては、ソイジョイさえも駄目なら何を食べればいいのか、あとはこんにゃくゼリーとか寒天ゼリーとかしかないのか、ちょっと考え込んでしまう。

まあ、いくら身体にいいと言われるものでも、完璧なものはないってことなのかもしれない。結局、ソイジョイ以外の部分での脂質のとりすぎもあるんだから、やっぱりもう少しメニューの見直しが必要ってことかな?でもやっぱり難しい!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?