SHO

読書が日々の癒しで、特に科学や健康、哲学、心理学にハマってます。 コーヒー片手に本を開…

SHO

読書が日々の癒しで、特に科学や健康、哲学、心理学にハマってます。 コーヒー片手に本を開くのが至福の時。 ちなみに、最近のライティングパートナーはChat-GPT。 一緒に新しい知識を深めながら、いろんな文章を作ってるんですよ!楽しいですよね。

最近の記事

シミュレーション仮説とは?それに関する映画

シミュレーション仮説とは?シミュレーション仮説とは、私たちが住んでいる世界が実は高度なコンピューターによるシミュレーションかもしれないという考え方です。つまり、私たちの日常生活や宇宙全体が、実はただのプログラムで、私たちの意識もその一部ということになります。映画「マトリックス」で描かれたような世界ですね。 この考えは、もし技術が十分進んだら、実際の宇宙とほとんど区別がつかないような仮想現実を作ることができるかもしれないということに基づいています。そして、もし他の場所で誰かが

    • AIを使う側になるのか、使われる側になるのか。どっちでもいいけど、使った方が面白い

      こんにちは!最近、テレビやネットで「AI」という言葉をよく聞くようになりましたね。AI、正式には「人工知能」は、私たちの生活を色々な面でサポートしてくれる技術です。そんなAIには、大きく分けて「使う側」と「使われる側」の二つの関わり方があります。 使われる側って? スマートフォンの音声アシスタントや、お買い物サイトの「あなたへのおすすめ」、それとも、SNSのタイムラインに自動的に表示される投稿。これらはすべてAIの技術が背後にあり、私たちの日常を快適にサポートしてくれてい

      • 楽しさを追求しよう。基礎練習だけでは面白くない

        多くの分野、特にスポーツや音楽、芸術において、基礎練習は非常に大切です。それは、スキルを磨くための基盤となるからです。しかし、基礎練習ばかりに時間を費やしていると、途中でモチベーションを失うこともあるでしょう。では、どうすれば良いのでしょうか? 楽しさは学びのキー 人間は、楽しいと感じることに対して、より高いモチベーションを持ち、深く集中することができます。また、楽しんで取り組むことで、新しい発見や創造的なアイディアが生まれやすくなります。したがって、楽しみを追求すること

        • アボカドって結局、何がいいの?

          アボカドの健康効果についての深堀り 「アボカドは体に良い」という話を友人や家族から聞いた経験はありませんか?私自身、アボカドの具体的な健康効果について詳しく知らなかったのですが、最近のリサーチで興味深い情報を得ることができました。以下で、その内容を一緒に見ていきましょう! 心臓に優しい脂肪: アボカドには「モノアンサチュレイテッド脂肪酸」(Monounsaturated Fatty Acids (MUFAs))が豊富に含まれています。これは不飽和脂肪酸の一つで、心臓の健康を

        シミュレーション仮説とは?それに関する映画

        • AIを使う側になるのか、使われる側になるのか。どっちでもいいけど、使った方が面白い

        • 楽しさを追求しよう。基礎練習だけでは面白くない

        • アボカドって結局、何がいいの?

          「脳のスーパーパワー」メタ認知って知ってる?

          「なんでまた同じミスを…」や「これ、前よりも早く覚えられた!」なんて経験、誰しもがあるはず。そんな時、自分の学び方や考え方にちょっと目を向けること、それが「メタ認知」。一見、難しそうな言葉だけど、身の回りの出来事で活用できるんです。今回は、このメタ認知をもっと身近に感じてもらえるよう、具体的な使い方を教えます! 1. メタ認知とは、具体的には? メタ認知は、「自分の考え方や学び方について考える」こと。例えば、レシピを見ながら料理をして、失敗した時、次回どうすれば上手くいく

          「脳のスーパーパワー」メタ認知って知ってる?

          ネガティブ思考こそ最高のスキル:オリバー・バークマン

          本書についてこれは、オリバー・バークマンによる「ネガティブ思考こそ最高のスキル」という本の一部です。本書は、ネガティブな感情や思考に向き合う重要性に焦点を当てています。著者は、現代社会で幸福を追求しようとする人々が、ポジティブな思考ばかりを追求することで逆にストレスを増やしていると指摘し、ネガティブな感情や不確実性に対する受け入れの重要性を強調しています。 本書では、ネガティブな感情や状況を避けずに受け入れることで、幸福感や成長を実現する方法について探求しています。著者は古代

          ネガティブ思考こそ最高のスキル:オリバー・バークマン

          なにごともシンプルに

          大きいことをしすぎない なにで起業するか 起業といったら、つい、大きいことをしてカッコつけたがる、でも、そんな必要はない そんな見栄とかプライドはすてる まずはアフィリエイトとかで稼ぐことでよい そして、それを決めたら また、大きいことをしないように気をつける シンプルに サイトを綺麗してから、とかそういうことに時間と労力をかけてしまいがち でも、そんなのは8割できたら、つぎにいく いちばん大事なことに取り掛かる ブログなら記事を書く sns運用なら投稿する 実績につながる本

          なにごともシンプルに

          1つのことだけに集中する(シングルタスク)

          常にあれも、これもとやることを増やしてしまう なので、頭の中がやることでたくさんになっている ゴミだらけなので、うまく思考することができない 注意散漫になっている 最近は読書をするのも、何十冊と交互に読んでいる そのため、1冊読みきれない。内容を覚えてないという致命的な事が起きている。 これをやると決めたら、それを終わらすまで集中 映画を観る時もスマホを触らない、作品の中の世界に没頭する

          1つのことだけに集中する(シングルタスク)