見出し画像

「お盆スペシャル」

今回のバーチャル坐禅会はリアルで聖歌隊をされているクママさんをゲストとしてお招きして、お盆についてお話しました!


お盆って何?

8月の13日から15日、地域によっては7月にやったり、先祖が私たちのいる世界に戻ってくる期間がお盆です。

まずはお盆について説明させていただきました。

私たちがこの時期にやってるお盆の行事や伝統なのですが、これって実は日本独自のものなんです。

盂蘭盆

「お盆」のことを正式には「盂蘭盆会」といいます。盂蘭盆はサンスクリット語の「ウランバナ」を漢字にあてはめて、音写した言葉した言葉になります。
ウランバナには「さかさずりの苦しみ」という意味があります。

お釈迦さまの弟子の目連尊者が神通力を使って亡くなった母を見た所、餓鬼道に落ちていました。目連尊者がお釈迦さまに相談して、お母さまを救うために供養したことがお盆の始まりです。
この内容は『盂蘭盆経』というお経に書かれています。

餓鬼道・・・六道の中の一つの世界。飢えと渇きの苦しみの世界。餓鬼道に落ちた亡者を餓鬼という。いくら食べても満たすことができず、食べ物を口にしても喉で食べたものが燃え上がってしまう。

そこから亡くなった先祖を供養する期間になりました。

みたま祭り

仏教が日本に伝来する前からあった、祖先の霊をお迎えするお祭りです。
これは仏教ではなく、神道のお祭りになります。

この仏教の盂蘭盆と神道のみたま祭りが合わさったものが今の日本の「お盆」になります。

お盆にすること

お盆でやることも地域やお寺、家族によって様々ですので、参考程度に聞いていただけたらと思います。地域やお寺、家族のやり方にしたがってくださいね。

  • 迎え火・送り火
    ご先祖様が帰ってくるのですが、道に迷わないように迎え火をたきます。船が航海で迷わないために航路を照らす灯台のような役割です。ご先祖さまがあちらの世界に戻る時も同じように送り火をたきます。

  • 精霊棚
    普段はお位牌は仏壇の中にありますが、お盆はこちらに帰ってくるということで、お位牌を仏壇から出します。精霊棚を作って、そちらにお位牌を並べてください。精霊棚はこちらに帰ってきたご先祖さまが過ごす場所みたいなものです。せっかくお位牌をだしたので仏壇の中も掃除しましょう!

  • お供え
    精霊棚にお供えをしましょう。お供えもいろいろな決まりがあるかもしれませんが、自分たちがお供えしたいものを気持ちをこめてお供えするのが一番だと思います。生前に好きだった食べ物をお供えしてみるのもいいと思います。
    お盆の時期はキュウリの馬とナスの牛をお供えします。これはご先祖さまがこちらとあちらを行き来する乗り物です。行きは早く帰ってきたいので、馬にのって早く来ます。逆に帰りは戻りたくないので牛に乗ってゆっくり帰ります

おせがき

施餓鬼会・施食会

お盆の時期になるとおせがきという法要を行います。


こちらの正式な名前は施餓鬼会(せがきえ)です。施食会(せじきえ)ともいう場合があります。

「施」にはほどこす、つまり食べ物などの恵み与えるという意味です。
「おせがき」はどんな法要かというと、餓鬼に食べ物をほどこす法要です。

実はこの法要って日本だけじゃなく、他の仏教国でもやっています。
5月にアメリカのベトナム系寺院にも行ったのですが、そこでも「おせがき」を行いました。

Food Offerings For The Hungry Ghost Festival

ちょっと雰囲気は違いますが、アメリカでも日本と同じように台の上に食べ物などのお供えを並べてみんなでお経を読見ました。

追善供養・仏教はマイル制

なんでお盆に餓鬼に施すのかなぁって思った方もいると思います。

仏教ってマイル制なんですよね。良い行いをしたらマイルが溜まって、良いことがおきるっていうのが仏教の根本的な教えになります。

餓鬼に施すっていう行いがマイル大量ゲットのチャンスになります。
仏教のマイルって便利でご先祖さまに送ることもできます。
追善供養ともいいますが、おせがきでたまったマイルをご先祖さまに送ろうっていうことです。

このおせがきの法要は本山とかではお盆だけじゃなくて、お彼岸とかにも行います。
お盆でご先祖さまが帰ってきてより繋がる時期ですので、多くのお寺ではこの時期におせがきの法要を行います。

ありがとうございました。

ご参加していただいた皆様、ゲストのクママさんありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?