守備の個人戦術。

自分の整理として。
試合中に良く発生する、守備の個人戦術について、簡単にまとめてみる。

“サイドで裏抜けするサポート”への対応

下記の図(図1.図2)は、相手のサイドの選手がボールを持っている状態である。

インターセプトが間に合わず、すでに、相手にボールを持たれている。
Aの選手のアプローチ(相手に触れる距離)もできていない状況。

こういった時、原則、攻撃の選手は、背後へ抜けるサポートを行う。
その際に、対応するDFの個人守備戦術(グループ)について。

スクリーンショット 2021-09-12 15.23.12

【図1】
「守備者A」が中を切ることで、縦へのパスを出せれてしまう。
そうなることで、「守備者B」の選手は、縦へ抜ける攻撃の選手へついていかなければいけなくなる。
【図2】
「守備者A」相手攻撃者が縦に抜けることに気づき、縦を切る。
その判断により「守備者B」の選手が、相手の背後へ抜ける選手へついていく必要がなくなる。(基本的にはそこにボールが出てこない。)
「守備者B」の選手は判断を変えて「守備者A」の選手と2v1の状況を作る。

※攻撃する選手の利き足、チーム戦術などによって当然変わってくる。
そして、縦を切っているので、相手の攻撃者はカットイン(中に入る)してくることが多い。そこにしっかりついていく+「守備者B」の選手が中央にカバーにいることが大前提。でなければ、一番危険な中央に、簡単に侵入されてしまう。


全体の図で見てみる。(全体のポジショニングなどは少し雑。。)
なんとなく雰囲気が伝われば。。

スクリーンショット 2021-09-12 15.49.57

図1
全体が、自軍コートのタッチライン付近まで下がってしまうことになる。
コーナー付近でボールを奪うことができたとしても、カウンターにいくことは難しい。(サイドで自軍深い所から)またはコーナーキックなどになり、そこから得点されるリスクもある。
図2
守備者が主体的になり、相手を誘導するという基本的なゾーンDFの考え方。
・配置が乱れないので、奪った後にカウンターへ移行しやすい。
・相手選手に振り回されないので、体力も比較的節約できる。

※ボールの位置、味方の場所、ボール周辺の状況から、各自が適切な判断を行うことが必要となる。

中央からサイドに、中を消しながら対応する1v2の守備。

この状況も試合中に良く発生する。

サイドでサイドハーフが抜かれた際に、ボランチが中央からカバーにいく時など。
一時的に、1v2で対応しなければいけない。
気をつけなければいけないのは、背後(中央)を消して、アプローチすること。

スクリーンショット 2021-09-12 17.28.41

図1
ボールホルダーに対してアプローチしているが、背後をケアできていない。
縦のドリブル突破を意識しすぎて、相手攻撃者が「+のパス」ができてしまう。
結果、簡単にラインを超えられてしまう。
図2
背後を消しながら、相手にアプローチできている。
「+のパス」を出させず、ラインは越えられていない。
横パスなので、もう一度対応できる。
ボール保持者が縦にドリブルしてきても対応できる。

そもそもの大事な考え方として、ラインで守るという意識。

下記の図(図3、図4)だと、1-4-2-3-1で4つの守備ラインがある。2列目の右サイドハーフが突破されている状況。
基本的には、3列目のボランチが対応する。
よく見かけるのは、図3の右サイドバックが出てきてしまうこと。
これだと、右サイドで1V2を簡単に作られ、サイドを突破されてしまう。
図4のように、2列目の選手が突破されているので、できるだけ3列目の選手が対応することが理想。
その際には、上に記載した1V2の個人守備の原則で対応する。

スクリーンショット 2021-09-12 18.48.52

最後に

●“サイドで裏抜けするサポート”への対応
●中央からサイドに、中を消しながら対応する1v2の守備。

について、自分の考えをまとめてみた。
当然、これらは、チーム戦術によってやり方などは変わってくる。
ただ、基本的な原則みたいなものは知っておいた方が良いし、チーム戦術のベースになるもの。
強い個なしには、強いチームが作れない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?