見出し画像

ドローンの基本

地域おこし協力隊としてドローン撮影を担当しています。


任期が終わる前にドローンの基本について講義することになりました。
資料を作成する過程で記事として投稿させて頂きます。


ドローンとは、もともと英語で「オスのミツバチ」を意味しますが、転じてブンブンという「ハチの羽音」を意味しています。プロペラ機の風切り音が羽音に似ているため、「プロペラ式の小さな無人機」をドローンと呼ぶようになりました。
by DJI CAMP 技能認定専用テキスト


種類


マルチコプター(回転翼機)

by DJI

一般的にマルチコプターがドローンと呼ばれています。回転翼を推力にして飛行するタイプのドローンです。プロペラの数に応じて呼称が変わります。

3枚 トライコプター / 4枚 クアッドコプター
6枚 ヘキサコプター / 8枚 オクトコプター

プロペラ数が多い分だけ安定感が増します。
しかし、重量が重くなります。


ヘリコプター(シングルローター)

by YAMAHA

揚力を生み出すための「メインローター」とメインローターが回転することによって機体に逆向きにかかるトルク(回転する力)を打ち消すための「テイルローター」という2種類のプロペラを持つドローンです。


固定翼タイプ

by Parrot

固定された大きな両翼を持つ無人航空機でマルチコプターやヘリコプターと比べて必要な動力が小さくて済むため、長時間飛行することが可能なドローンです。



ルール

ドローンを操縦する上でルールを守ることは絶対です。航空法における無人航空機を飛行させる際の基本的なルールが平成27年12月10日より義務化されました。ルールに違反した場合は50万円以下の罰金が課せられることがあります。

重量が200g未満のドローンは航空法上「模型航空機」として分類されます。無人飛行航空機の飛行に関するルールは適用されず、空港周辺や一定の高度以上の飛行に関しての国土交通大臣の許可などを必要とする規定のみが適用されます。


飛行の禁止空域

by 国土交通省


以下の3つが禁止空域とされています。
・地表または水面から150m以上の高さの空域
・空港周辺の空域
・人口集中地区の上空


国土交通大臣の承認が必要となる飛行の方法

by 国土交通省


夜間飛行
日没から日出までの夜間時間帯に飛行する形態です。夜間飛行を行う前には必ず昼間の明るい時間帯に周辺状況を確認し、飛行コース、飛行高度を明確に決定させ、実際に飛行させる時には忠実に飛行を行うことが重要です。


目視外飛行
目視(直射肉眼)で機体を確認できない場合の飛行形態です。FPV(一人称視点)での操作やモニター監視、事前にセットしたコースでの自律飛行になります。

FPV(First Person View / 一人称視点)とは機体正面に搭載したカメラで映像を確認しながら飛行することです。


30m未満の飛行
第三者または第三者の建物、車両などの物件との間に30mの距離を確保できない場合の飛行です。電柱や電線、鉄道車両などもこれに該当します。


催し場所上空での飛行
多数の人が集まる催し場所上空で飛行する場合の形態です。催し場所上空では安全対策が必要となりました。

1. プロペラガード等の接触時の被害を軽減させる措置が義務化
2. 風速5m/s以下であること
3. 風速と速度の和が7m/s以下であること
4. 飛行高度に応じた第三者立入禁止区画の設定
5. 想定される運用にて10回以上の離着陸、3時間以上の飛行実績


危険物を輸送する飛行
危険物指定された物資を機体に積載し飛行して輸送する場合の形態です。農薬、圧縮ガスなどが該当します。


物件を投下する飛行
飛行しながら物件を投下する場合の形態です。



操作方法

ドローンの操作方法は主に2種類あります。


モード1

左スティック
・上下に動かすと機体を前後に移動
・左右に動かして機体の進行方向を制御

右スティック
・上下に動かして機体の高度を変更
・左右に動かすと機体を左右に移動


モード2

左スティック
・上下に動かして機体の高度を変更
・左右に動かして機体の進行方向を制御

右スティック
・上下に動かすと機体を前後に移動
・左右に動かすと機体を左右に移動


ラジコンヘリがモード1の操作ということで経験者の多くがモード1を使用されています。私もラジコンヘリの経験者から操作を教わったことでモード1を使用しています。


ドローンの世界基準はモード2です。ドローンから始める方はモード2をお勧めしますと書いているメディアが多数。自分に合うモードを選ばれて下さい。


ドローンの操作は慣れです。


ルールを守った上でドローンの撮影を楽しみましょう。


参考: DJI CAMP 技能認定専用テキスト



Shota Takeda

いただいたサポートは今後の機材購入及び撮影遠征費に使わせていただきます。