見出し画像

2021年FIRE活動の振り返り

皆さんこんにちは 翔太です

今年も早いもので残り3週間となりました

2021年1月5日に投稿したnoteの記事では、

2021年の目標資産を1,000万円と掲げていました


この記事では、1年間の資産運用の結果を公開しようと思います

まず、なぜ資産1,000万円と決めたのか? についてお話します

未来の資産額 試算方法

2021年 資産 1,000万円 

というのは明確な試算から目標の設定をしていました

2020年5月~12月の資産の推移を示します

横軸が日付 縦軸が資産額 黒点当時の実際の資産額

黒点にフィッティングを掛け外挿することで、未来の資産額を予測することが出来ます

赤線複利を表す指数関数 紫線単利を表す二次関数 です

2020年6月に資産額475万円、2020年12月に資産額620万円でした

6ヶ月で145万円/6ヶ月、1ヶ月毎に換算すると24.2万円増えた事になります 

この考えで、1年後(12ヶ月後)の資産を見積もると、

24.2万円/1ヶ月 × 12ヶ月 = 290万円/年

1年で290万円資産が増えると予想され、2020年12月時点の資産額620万円を含めると、2021年末時点で910万円の資産になると予測できます

???

じゃあなんで、1,000万円を目標にしたの?って思いますよね

はい。今の説明は単利の考え方になります。

資産には単利で増えるものと、複利で増えるものがあります

僕の買っている株、銘柄はすべて指数関数(=複利)で株価が伸びるものを購入しています (この話しは過去のnoteに書いてるので今回は省きます)


少し遠回しに書いちゃいましたが、僕の資産は指数関数的に上がるので、単利の計算では駄目なんです

資産推移グラフの紫線フィッティングから将来の資産額を予測しないと駄目で、目標を1,000万円としました

それでは2021年、単利で増えたでしょうか?複利で増えたでしょうか?

2021年資産運用結果公開

2021年の月毎の資産額の推移を青点で先ほどのグラフに追加しました

一目瞭然ですよね?

見事予想通り、複利で資産を増やすことができ、

目標資産額1,000万円超を達成することが出来ました!!!

指数関数で"伸びない"銘柄

皆さん、なんの株を買っても良いと言う訳ではないですよ

例えばNTT 時価総額凄いですが 指数関数の伸びじゃないので 全然ダメです

世界のトヨタも株価は上がっているけど、指数関数の推移じゃないので絶対にダメ


指数関数で"伸びる"銘柄

みんな大好き、東京ディズニーランドの運営会社・オリエンタルランド

イイですね 指数関数で時価総額増えています

appleも指数関数です

クラウドサービス企業のラクス イイですね~

市場を独占している会社や、自己投資の上手いGAFAM、ストック収益比率の多いsaas系銘柄 等

が指数関数で時価総額(=株価)が増える傾向にありますね

指数関数の詳しい説明は下記に書いているので興味があれば見てみてください


2022年の投資戦略と目標

指数関数で伸びる銘柄は、ビジネスが上手い会社です

過去何年も、決算で増収・増益を安定的に継続的に出し続けているということでもあります

皆大好き、じっちゃま こと 広瀬隆雄さん

「決算大事ですよ」って言っていますよね

はい。僕も毎期、たくさんの会社、きちんと確認しています。

ただ僕はトレーダーじゃないんです。長期投資家。

ミクロな情報は大事ですが、一番大事なのはマクロな情報。

これまでどれだけ増収増益を続けて来たのか? =自己投資が上手いのか?

これは過去の株価のトレンドを見れば一目瞭然 

指数関数で時価総額が増えているか を確認するのが良いんです

(知らんけど。)

過去の行いが良い会社 僕はそういう会社って信用できます

これが僕の考えです。

2022年は引き続き、2021年の投資計画を踏襲していきます。

再掲載になりますが、これまでに資産の推移から、

2022年の目標は 資産額2,000万円!


今年1年間有難う御座いました。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

翔太

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?