見出し画像

【人生のルール③】計画は実現可能なものにしなくてはいけないが、夢に制限を設けてはいけない。


多くの親が、自分の子供に『夢はあるか?』と問いかける。


そういった教育が正しいと学んできたからだろうか。


もしくは、自分が叶えられなかった憧れを、子供に背負ってほしいのか。



いや、



きっと・・・



我が子に活き活きと人生を楽しんでほしいと願うから、かな。



私は、そう思う。





・・・







私の仕事と言えば、


日頃の、家族の、なんでもない毎日を守る事。


それが私の役割だ。



イライラを出来るだけ持ち帰らず。


家族が平穏に暮らせるように、努力することを私は求められている。


大切な使命である、と思う。





けれど、どうしても、たまに夢見る。






いざ、我が子が夢の核心に足を踏み入れるまでに育った時。




その時私も、



彼らの道のりを、共に計画出来るような”戦友”になれないものか、って。





今のままじゃ・・・





きっとスポンサーの1人、だろうなぁ。





多くの方が悩んできたであろう局面を、自分の将来として想像する。







・・・まぁ、ぐだぐだと考えている時点で、

私はせっかくの”己の勝負所”のタイミングも失っているのでしょう。。。







・・・取り合えず、新年度にもなる訳ですし、




ちょっとくらい、今年の計画を、練り直そうかな。




まだ、「戦友」となれる将来を、諦めたく無いなぁ。






・・・という、小さな夢






#夢   #計画   #note投稿企画   #推薦図書

#人生のルール   #リチャード・テンプラー

#ちょっと一息



この記事が参加している募集

推薦図書

まだまだ未熟な私ですが、これからも読み続けていただけると有難いです。これからもどうぞ、宜しくお願いします。