見出し画像

振り返りの落とし穴

仕事の会議で、あるプロジェクトの振り返りを行うことになった。

意見を求められたので、
改善案を述べてみたら、静止された。

「条件は変えずに、同じ条件内で改善できるところはないか」
「条件面の話をしだすときりが無くなって、本質がわからなくなる。」

なるほど、確かにそうだ。

「そもそもの前提や条件が●●だったら、もっと△△できた。」

なんて他力本願なんでしょう。
いやー気をつけないといけないですね。


7つの習慣にも出てくる

スティーブンコヴィ氏の7つの習慣

(分厚すぎて読めないのでオーディオブックで聞きました。原書じゃないけど)

第一の習慣で影響と関心のお話が出てきますが、
自分の影響できる範囲のことを超えて、関心の部分に目を向けてしまっていました。

影響できる範囲の改善のお話と
影響できない範囲の改善のお話は全然次元が違う。

違いをしっかりと認識しながら、
影響できる範囲で頑張り、その範囲を少しづつ広げていくことで
より大きなことができるようになる。


ミニ四駆も一緒やん

限られたパーツでレースに勝つために
何回もコースアウトしながらセッティングを考える。

経験値をためて新しいパーツをゲットして
どんどん次のステージに進んでいく。

「あのパーツがあれば勝てる」
なーんて考えてるだけでは全然速くならないし勝てない。

経験値が貯まる=影響の範囲が広がるってことなんでしょうね。

あるものを最大限に使いながら、
経験を積み、影響できる範囲を広げて行けてって事ですねー。


最近、時間が空けばミニ四駆超速グランプリばっかりやっていて、
時間浪費感がくやしいのでそれっぽいこと書いてみました。

振り返りや反省会では、影響の範囲を意識してみるといいと思います。


ブロッケンGがコースアウトを止めてくれません。



最後まで読んでくれてありがとうございます! これからも沖縄・地域活性化・読んだ本からの気づいたことをぽつぽつと載せていきまーす