マガジンのカバー画像

毎日コツコツ料理暮らし

91
普段、料理の仕事をフリーでおこなっており、その知識・経験をみなさんに活かしてもらえて、毎日コツコツと料理するための料理のコツを、クイズ形式やコラム形式で紹介しています。
運営しているクリエイター

#調味料

毎日コツコツ料理暮らし その91「同じ味になる時には」

料理の仕事をしていると、いつも同じ味付けになってしまうという相談を受けることが結構多いです。 そういうヒトほど、料理=味付けという方程式が暗黙で出来上がっていることが多いのかも?って思っています。 料理をすることとは? 料理をすることはいろんな要因が含まれていると考えています。 ・そのままでは食べれない食材を食べれるようにする(そのままだと人にとって害となる(生の肉を食べて食中毒になることやアクの強いもので下処理が必要なことや固くて食べれないものを食べやすくするなど))

毎日コツコツ料理暮らし その61 「調味料は名前に思い込まずにどういう味か?で使い方の幅を広げよう!」

みなさん、こんばんは。関西で男性フードコーディネーターをしていますショクタクの久保です。 ここ最近は、断捨離をいたるところでおこなっています。まずは家から始めましたが、キッチンがなかなか厄介で仕事上いろんな食材や調味料をいただくこともあり、どんどんと溜まっていく一方なところがあります。 もらって気づけば賞味期限切れなんていうものも多々あったり。。。 断捨離で見つけたものでジャムがありました。ジャムってパンに使うイメージですが、甘くてフルーティーな調味料っていう解釈として

毎日コツコツ料理暮らし その55 「思い込みストッパーを緩和して、ワクワクする料理生活を」

先日、いろいろな調味料をいただきました。 ポン酢系、鍋の素系をいただき、パッと思いつくのがポン酢は野菜にかけたり焼き魚にかけたりするようなイメージが浮かぶかと思います。そして、鍋の素なら鍋につかうということがすぐにイメージできます。 〇〇専用とイメージせずに万能調味料として考えてみる ポン酢も鍋の素もこんなことにしか使えないという思い込みを一度消してみましょう。めんどくさいかもしれませんが、調味料はどういう調味料なのか?というのをラベルなどで貼って差別化していますのでそ

毎日コツコツ料理暮らし その54「そら豆で豆板醤を」

先日、豆板醤を初めて作りました。 豆板醤ってそら豆でできているって知っていますか? 豆板醤は、そら豆、麹、塩、唐辛子などで作られています。 ↓約1キロ茹でました。※さやの重さも含めてです。 ↓さやから豆を取り出して、薄皮もとりました! ↓今回、とうがらしは3種類ブレンドしました。一味唐辛子で粉末状のものや牛丼などにかける形状のものです。 ↓見にくいですが、一番下にそら豆をつぶしたもの、赤いのが唐辛子、白いのが米麹です。あと塩も入っており、米味噌も入れました^^

毎日コツコツ料理暮らし その43 「梅酢は万能調味料」

5月になって、梅を漬ける季節になってきましたね。 最近、梅酢をよく使っています。 仲良くさせていただいております、和歌山県田辺市の山森農園さんのオリジナルの梅酢は使い勝手がよくて美味しくていろんな料理に合います。 こちらが山森農園さんの梅酢です。かけすぎないように調整しやすいボトルで、微調整して入れやすいです。 手軽に美味しく使うなら、納豆に入れるのがオススメです。 これはやみつきになります^^ 梅酢ってなに?って思われるかもしれませんが、梅干しを漬ける時に出てき

毎日コツコツ料理暮らし その12 「サラダを塩を油をかけて食べてみよう」

みなさんは、サラダにはドレッシングをかけて食べることが一般的だと思います。 サラダの語源は「塩」という意味のラテン語「sal」に由来しています。「塩漬けにする」という意味の「salata」がフランスで「salada」となって、英語の「salad」になったと言われています。 昔は野菜を塩漬けにして長期保存するためのでしたが、現在ではドレッシングをかけて食べるサラダが主流となっています。 昔ながらのサラダでしたら、日本の漬物もサラダと言えますね! イタリアンの料理の店にい