見出し画像

「いつ食べるか」謎の現在位置を探ってみた

~いまだに「トマトは朝に食べる」「納豆は夜に食べる」しか分かっていないのか問題~


時間栄養学

食育活動には、ある程度の栄養学の知識があると内容が良くなります。
まず、栄養学を食育に導入するときは、「何を」食べるか、すなわち

  • 良い(とされる)食べものは何か

  • 悪い(とされる)食べものは何か

  • 自分でどう判断するか

を伝えるのが最初の一歩です。
次に、もう少し伝えたい場合は「どれだけ」、つまり「食べる量」の話をするのが普通です。

つまり、
「何を食べるか」+「どれだけ食べるか」
ですね。

しかし最近の栄養学の研究現場では、
「いつ」食べるか
というのも重要視されつつあるようです。
人間をふくめ生物の体には体内時計があり、食事や生活リズムによって影響を受ける、
ということがわかってきたからです。
体内時計を研究した研究者が2017年にノーベル賞を受賞したことも、この流れを後押ししています。

したがってこれからは、
「何を食べるか」+「どれだけ食べるか」+「いつ食べるか」
の3本柱となります。

いつ食べるのがよいか、を調べる学問には「時間栄養学」という名前がついています。
時間栄養学では、
「食事の時間帯により体や精神にどんな影響があるか」
などが研究されています。
時間帯によって適した食事を取ることで、健康やダイエット、スポーツや勉強などに役立つと考えられています。
登山など特殊な環境下での食事に対するアドバイスをする上でも有用だと期待されています。

体内時計

体内時計は脳内の「親時計」が時間を刻み、体内の細胞にある「子時計」を管理しているようです。
その結果、体温やホルモン、消化吸収などが影響を受けます。

人間の体内時計は24時間よりもやや長いとされており、放っておくと少しずつ後ろにずれていきます。
ひとり暮らしの文系学生がどんどん夜型になるメカニズムはここにあるのかも。

いずれにせよ放置すれば生活リズムが崩れいろいろと良くないので、体内時計は毎日きちんとリセットすることが大切。
したがって、

  • 朝は早起きして太陽の光を浴び、朝食を食べましょう。

  • 深夜の暴飲暴食は避けましょう。

…というわけなのですが、

結局、
「朝は早起きして太陽の光を浴び、朝食を食べなさい」
「深夜の暴飲暴食を避けなさい」
ってことなんでしょ?
それって「いつものお説教」と同じじゃないか。
その程度なら、いまどきの大人の日本人はみんな知ってるから、わざわざ時間栄養学を持ち出す必要はないのでは?

と思う人も多いでしょう。
僕もそう思います。
卵を割るのにハンマーが要らないのと同じ。

「いつ食べるのか」AIに最新情報を探してもらった

ですが、体内時計を研究すると

  • 筋肉のつきやすい食事の時間帯

  • 食事の塩分が多めでもセーフな時間帯

といったものが分かるようです。
そうそう、一般人としては、そうしたフレッシュな話題がありがたいですね。

食品でいうと、こんな話がありがたい。

トマト:
* リコピンを吸収したいなら朝たべる
* GABAを吸収したいなら夕方たべる

納豆:
* タンパク質をとりたいなら朝
* ナットウキナーゼをとりたいなら夜

みたいなものが。

どうしてなのかというメカニズムの説明はあとでいいから、手っ取り早く
「何は、いつ食べたらいいのか」
をいろいろ知りたいですね。

じつは
「リコピンほしいなら朝」
「ナットウキナーゼは夜」
この2つの情報は、時間栄養学という言葉が広がる前から、わりとあちこちで言われていました。
とくに新しい情報ではありません。
なので、ほかにもっともっと
「何は、いつ食べるといいのか」
の新しい情報があってほしいところです。

一覧表みたいなものがないのかな、と探してみましたが、なさそうでした。

じゃあ、
「リコピンほしいなら朝」
「ナットウキナーゼは夜」
的な情報は他にないのか?
それしか分かっていないのか?
時間栄養学の新しい結果はないのか?

と思ってしまいそうですが、うれしいことに、ないことはないようです(=あるようです)。
時間栄養学の新しい結果は、いろいろありました。

AI(人工知能)を使って調べてみたら、

  • ネット上に情報が散らばってる

  • いろんな書籍に分散して載っている

らしいことが判明しました。

当初は、AI(人工知能)君も、
「現時点では具体的な研究結果はあまりなく、将来の研究が必要です」
と、やる気ない返事でしたが、ちゃんと調べろとしつこく焚きつけたら、重い腰をあげて情報を探してくれました。

ただ、前述したように、情報は散らばっています。
一覧表がありません。

だったら作ろうか、ということになり、現在、食育総研で作っています。
キュレーションに近いかな。

  • アボカドはいつ食べるといいのか

  • シラスはいつ食べるといいのか

といったのを一覧表にしようかと。

食育総研はべつに研究などしていませんが、
「散らばった情報を整理して一覧表にし、目安として役立ててもらう」
といったことなら、勝手にやってもバチは当たらないんじゃないかと思っています。
出来上がったらお知らせします。

補足【1】

時間栄養学の研究にもっとも熱心な国は、どうやら日本であるらしいです。

たとえば一般のアメリカ人は
「良い栄養素を大量にとれば何とかなる」
という発想で、人工的なサプリメントを何十粒もガバガバ飲みます。
時間栄養学みたいな、「細かくて面倒」なことにはあまり興味がない。

(参考)

これに対し、日本人の多くはサプリ派ではありません。
いわば「自然な食がいちばん」派です。
丁寧な食生活の中で、本来の食べものの機能性をうまく取り入れよう、という発想が好きです。
良くも悪くもきめ細かい。
そうした日本人のメンタリティが、時間栄養学の研究のモチベーションになっているのかもしれません。

補足【2】(追加日:2023年3月6日)

「何は、いつ食べたらいいのか」
の一覧表ができました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?