マガジンのカバー画像

理系の食育

13
情緒的になりがちな食育。そんな食育に、科学とクールな精神を。
運営しているクリエイター

#フードテック

地味~なフードテック

なにごとにも派手な面と地味な面があります。 今回は、いわゆるフードテックの世界にも派手と地味があり、地味なものもけっこう大事という話です。 フードテックとは、食の領域を表すフード(Food) テクノロジー(Technology) を組み合わせた造語です。 派手なフードテック数年前からフードテックはメディアなどで注目される言葉になっていますが、メディアが面白がるのは主に以下の3分野です。 調理家電 代替肉 分子ガストロノミー 今回は「地味なほう」にスポットを当て

宇宙事業と食の課題

宇宙での食は課題が山積み:宇宙飛行士はカロリー不足になっています。 要員としては、微小重力(鼻が詰まる、腸が動きにくくなる、、など)、 閉鎖環境(騒音、におい、二酸化炭素濃度)などが挙げられます。 今後これらの課題に対して解決策を見つけていく必要があります。 ●はじめに地上でも生きていくうえでなくてはならないもの 「食」 そしてそれは楽しみであったり、 コミュニケーションツールであったりします。 宇宙飛行士のアンケートで、最も楽しみにしている時間に 「食事」を選択している人

食育の「文系」「理系」

現在の食育には何となく「文系」イメージがあります。 「家族団らんの食事がよい」 「子どもには母親の手作り料理を 食べさせるべきだ」 「日本人なら国産のものを食べよう」 といった情緒的な側面があるからです。 実際には、 「家族団らん」といっても… 現代の社会で家族団らんは、なかなか難しくなってきています。 「母親の手作り」といっても… そうした役割を母親(女性)に押しつけるのは古い考え方だ、という人が増えています。 「国産」といっても… 一般には国産の食べもののほうが

料理を失敗しない世界

自炊ビギナーの悩みここ2年で料理の宅配が増えましたが、自炊する機会も増えたと言われています。 ですが自炊に戸惑っている人は少なくありません。 …昔はともかく、現代では多くの人が似たような経験をしているのではないでしょうか。 「ショッピング(食材を買う)」 「レシピ」 「クッキング(料理)」 この3つが分断されていることが、こうした「悩み」を生み出しています。 何を買うのか どんなレシピにするのか レシピに沿ってどう調理するのか もっとも難しいところの「火加減」

『見た目そのまま、やわらか食』は新しい食文化を形成できるか?

「嚥下(えんげ)」という言葉をご存じでしょうか? ザックリいうと、飲み込むこと。もうちょっと言うと、口の中で咀嚼したご飯を飲みこみやすい大きさに取りまとめ、喉の奥へ飲みこみ、食道から胃へ送り込むこと。 この嚥下機能は、年を取ったり、麻痺などの障がいによって、低下します。もしくは、赤ちゃんも嚥下機能は低いですね。 嚥下機能が低下すると、普通のご飯が食べにくくなります。飲み込めなかったり、誤嚥といって食道ではなく、気道側に食べ物が入ってしまったり。それを防ぐのに、使われるの