マガジンのカバー画像

脳と食:ブレインフード

23
脳やメンタルに良いとされる食べものや食べかた(食事法)を、「ブレインフード」といいます。 たとえば「脳の働きを良くする力のある食べもの」や「記憶力・集中力・メンタルに良い影響を与…
運営しているクリエイター

#受験

【きみは見たか】1600万回再生された、ブレインフード動画がある。

「ブレインフードって、何県?」 という人は、まずこれを読みなされ。 さて今回は、 「勉強1.0」「勉強2.0」「勉強3.0」というものを考えてみた という話です。 勉強1.0学校や塾などの授業をまじめに受け、寸暇を惜しみ、一生懸命に勉強することを「勉強1.0」と呼ぶことにしましょう。 キーワードは、努力、気合、それに根性。 勉強2.0勉強のやりかたを工夫し、効率よく学ぶことを「勉強2.0」と呼ぶことにしましょう。 教科書や参考書、問題集などを、いったん脇に置き、 ノー

脳と食:ブレインフード。今のところのすべてを解説

はじめに脳やメンタルに良いとされる食べものや食べかた(食事法)を、「ブレインフード」といいます。 食育でよく言われることですが…。 「何を食べるか」はもちろん重要ですが、それだけでは足りません。 「どう食べるか」も大切です。 野菜を十分に食べることは健康に良いと言われています。 いっぽう、ジャンクフードは健康に良くないと言われています。 つまり、世の中には「体に良い食べもの」と「そうでない食べもの」があることになります。 しかし、「食べもの」にだけ注意していればよい、と

勝ちたいならトンカツは食べない。果物は夜に食べる。

プロのスポーツ選手やオリンピック級のアスリートには、個人またはチームに専属の栄養士がついて食事指導をしています。 こういう栄養士は「勝つためにトンカツを食べろ!」とは絶対に言いません、たぶん(笑)。 昔のスポーツの世界は、「たくさん食べて、ひたすら練習」といった単純なものでした。 しかし今では「食事内容の良し悪しで選手のパフォーマンスが大きく変わる」と広く認識されているようです。 食事内容の良し悪しでパフォーマンスが変わるのは、スポーツだけではありません。 頭脳を使うとき

【ブレインフード】脳を健康にする受験勉強に効果的な食べ物とは?

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。 今回は「ブレインフード!脳を健康にする受験勉強に効果的な食べ物とは?」という内容をまとめていきます。 食事は体を作る素。それは身体的なものだけではなく、脳機能や精神的なものへの影響を与えます。何事も、健康な体と健全な週間から!ということですね。 そんな食事でも「ブレインフード」と呼ばれる、脳に良い食べ物を紹介します!受験生、勉強を頑張っている人、仕事で成果を上げたい人