マガジンのカバー画像

脳と食:ブレインフード

23
脳やメンタルに良いとされる食べものや食べかた(食事法)を、「ブレインフード」といいます。 たとえば「脳の働きを良くする力のある食べもの」や「記憶力・集中力・メンタルに良い影響を与…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【きみは見たか】1600万回再生された、ブレインフード動画がある。

「ブレインフードって、何県?」 という人は、まずこれを読みなされ。 さて今回は、 「勉強1.0」「勉強2.0」「勉強3.0」というものを考えてみた という話です。 勉強1.0学校や塾などの授業をまじめに受け、寸暇を惜しみ、一生懸命に勉強することを「勉強1.0」と呼ぶことにしましょう。 キーワードは、努力、気合、それに根性。 勉強2.0勉強のやりかたを工夫し、効率よく学ぶことを「勉強2.0」と呼ぶことにしましょう。 教科書や参考書、問題集などを、いったん脇に置き、 ノー

【脳と食】脳に良い食べものにも「番付」のようなものがある。

大相撲に「番付」があるように、食育総研では独自の基準にもとづき、ブレインフードに「番付」のようなものをつけています。 あ、ブレインフードとは何か、については、以下を読んでください。 知っている人は飛ばしてください。 では、あらためて。 大相撲に「番付」があるように、ブレインフードにも「番付」があります。 ただし大相撲の番付には「横綱」「大関」「関脇」…といくつもの階層がありますが、ブレインフードの場合は階層は3つです。 ブレインフードの番付には名前がついていませんが、

【脳と食】歴史の賢人に学ぶブレインフード

世界の賢人と呼ばれる人たちはどのようなものを食べていたのでしょうか? 体は「食べたもの」でできています。 もちろん体と同じく、脳も「食べたもの」でできています。 ですからやはり、「日頃なにを食べているのか」が「知能」に影響を与えているのではないでしょうか。 「食べたもの」だけが「知能」に影響を与えているわけではないでしょうが、知能に影響を与える要素の1つに「食べたもの」があるのは、おそらく間違いないものと思われます。 You are what you eat. (人は食べ

有料
480

【脳と食】脳を育てる食育「ブレインフード」

食育総研が各地でブレインフードの講演をしていたときに使用していたスライド資料です。 目次 PDF 全20ページ (ブレインフード検定の合格登録をした人には無償配布されます)

有料
980