見出し画像

子どもの目線でみてみて

子どもたちは
夏休み突入
ママも
毎日の長男くんの学童へ
お弁当作りに
次男のプール支度に
フォローで来てくれている
義理のお母さんのご飯や家事で
さらにいっぱいいっぱい
1分も座る時間がなくて
ソファの横ちょにちょこんと
ぱっと
すこしだけスマホ見て
ラインだけ確認

本当は
ママも勉強したいし
自由に寝たいし
お菓子も食べたい

ぼちぼちいきましょ
まだまだ始まったばかり

先週に
療育センターで
次男の療育担任との面談で
ふーっと
腑に落ちた瞬間
涙がボロっと溢れた
-ママ、辛いことたくさんここで話してください
優しい言葉に
もう一つ涙が溢れる

保育園の担任から
毎日きていた
冷たい言葉
-今日も手足がよく出た日でした。

次男くんはバカじゃない
手を出すな、
足をだすな、
友達を怪我させるな

否定的な言葉を伝えるたびに
流れる涙。。
私も涙。

ちがうよ、ちがう。
手が出るには理由がある
先日も書いたけれど

その意味を
療育担任が園訪問で見てくれて
教えてくれました

次男くんがみんなと童歌課業で
間違った動きや違うことをしているのを
教えようとして手が出たんだと
その時、保育園担任は
手を出させないように諌めたこと

ちがうよね、
そう次男くんは伝えることが
全てはできなかったけれど
とっさに手で示してくれたんだよ

だからさ
次男くんの気持ちを汲んで
-そう、こうして教えてくれたのよね
 次はこうして伝えてくれるかな?
間違っているよ、先生の見てとか、どう?

これが正解の対応だよね

そうそうー!!!
これこれ!
腑に落ちた
この後、療育担任の先生が
保育園担任へこういうふうに対応してほしいと
説明しましたよって
ありがたい

確かに
園訪問の後
冷たい連絡もなくなり
トラブルよりも良いことが増えた

保育園担任も
見方が変わってくれたのかなって

療育へ行き始めて
私も次男くんも救われたようで
嬉しくて
なんかホッとして
私には味方がいるんだぁと

週末には
主人の祖父母がきてくれて
お気に入りのレゴを
買ってもらって
大喜びの子供たち
さっそく作っては壊し
作り直しの毎日

なんか
逞しくなったなぁ
背中が大きく見えた子供たち

ママも
もう少し広い視野で
見守りたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?