小司 優陸 / Shoji, Yutaka

市井の研究員。最近博士号をとった。 https://yutakashoji.netli…

小司 優陸 / Shoji, Yutaka

市井の研究員。最近博士号をとった。 https://yutakashoji.netlify.app

最近の記事

学振DCの申請書を公開します

タイトルの通りです.ぼちぼち学振特別研究員DCに申請予定の方々が過去申請者の書類を読み漁る時期だと思うので僕の申請書も何かの足しにしてください. 申請書スペック僕自身はDC2で採用となりましたが,DC1の時の不採用になった申請書も入れておきます. DC2申請書(採用) 2020年5月申請 書面合議・面接審査区分:工学系科学 書面審査区分:建築学およびその関連分野 小区分名:建築環境及び建築設備関連 DC1申請書(不採用) 2019年5月申請 書面合議・面接審査区分:

有料
100
    • 博士課程の経済支援、重複受給はムダですか?

      はじまりはこの記事。 財務省による、国の2021年度事業に対する予算執行調査についての話。 読んでみると、国の事業として行っている博士課程学生への経済的支援について、複数の支援を重複している者が4割にのぼったという調査結果が出ており、できるだけ多くの博士課程学生に支援をする方針のため、「ムダ」な重複受給があり、「不適切な給付が膨らんだ可能性がある」と書いてある。 博士課程学生かつ、学術振興会 特別研究員DCとして経済支援のお世話になっている身としてはあまりに当事者だったの

      • Intel Fortranを使いたいfishユーザな人って世界に何人いるんだろう

        はじめにこの記事は「シェルにfishを使用している」かつ「Intel Fortran (Intel oneAPI)を使う」という極めてニッチなことをしている人のTipsです。 (一部、bashユーザでもIntel oneAPIをCLIで使う人は、便利だと思ってくれる部分がありそう) fish shellfishはシェルの一種です。bashやzshのなかま 利点:タブ補完がめっちゃくちゃにつよい。zshみたいに設定に凝らなくてもデフォルトでいい感じ。 欠点:POSIX非互換

        • RHEL8のSSH設定

          備忘録。RHEL8でsshするときのポート開放設定手順。 /etc/ssh/sshd_configPort [Port No.]PermitRootLogin noPasswordAuthentication no SELinuxの状態確認$getenforceEnforcing EnforcingとなっているときはSELinuxが有効 SELinuxが許可しているポートを確認,追加# semanage port --list | grep ssh# semanage

        学振DCの申請書を公開します

          研究室Wikiの導入

          1年以上前のことですが、所属研究室にナレッジベースとしてのWikiを導入したのでその決定プロセスをメモ。 研究室Wikiの必要性「あの資料どこやったっけ...」 「またTA/RA/短期支援員の手続きか...」 「これ前に説明しなかったっけ」「聞いてないです」「それ多分僕です」 同じことを繰り返し説明するのって嫌すぎませんか。僕は嫌です。 A君には説明したけどB君には言ってないとか、これ毎年同じこと言うの面倒だなあとか、 世間にはWikiというものを使っている研究室・企業

          研究室Wikiの導入

          SIGMA fpの置き場所

          リモートワークが浸透した今、SIGMA fp / fp L をウェブカメラとして使う人もどんどん増えていることと思います。USB-Cケーブル一本でウェブカメラ化できるのはかなり便利です。 しかし折角SIGMA fp / fp Lをウェブカメラとして使うなら写りも良くしたい。下からあおって撮るよりは顔の高さ以上にカメラを上げたいです。高さを出すために、以下の記事では卓上三脚を使うなどの策が書いてあります。 はじめは僕もLeofotoの卓上三脚(MT-03 + LH-25)を

          SIGMA fpの置き場所

          アカデミックな書式の美学

          論文なんかに書く図や表、数式の書式って、結構大事です。 図表の書式次第で、読む前にその論文への「ちゃんとしてそう/してなさそう」は結構変わってきますし、まして数式なんかは書式がまずいと読み手に誤解されてしまうこともあったりします。そんな大事なアカデミックフォーマットですが、しっかり大学やなんかで教わるかというとそんなことはなく、各研究室の一子相伝的な、先輩の背中を見て覚えろ的な、そういうところは多いかと思います。 この記事では、科学コミュニケーションが正しく行われるために守

          アカデミックな書式の美学

          個人ウェブサイトを1ページだけにしてnoteはじめました

          もともと研究経歴とかをまとめて整理・公開するためにポートフォリオサイトみたいなものをHugo + Netlifyで作っていました。 が、この度htmlページ一枚だけを公開する形にして、メモ的な話はnoteに書くことにしました。 Hugoはいわゆる静的サイトジェネレータの一つです(Jekyllとかと同じジャンルのツール)。以前はHugoでページ生成して、それをNetlifyでホスティングする形でページを公開していました。 なんですが、Hugoであてられるテーマはブログページが

          個人ウェブサイトを1ページだけにしてnoteはじめました

          研究用途の「M1 Mac」環境整備

          ※2021.12.15:個人サイト(https://yutakashoji.netlify.app)から移動しました。内容はほとんど購入当時(2021年4月)に書いたものですが、今の状況に合わせて多少修正してます。 M1 MacBook Proを購入したので研究・開発環境の整備についてメモ. HomebrewなにはともあれHomebrew。自分の購入タイミング(4月)では既にM1チップに正式対応済みだったので公式にあるワンライナーでインストール可能だった。 $ /bin

          研究用途の「M1 Mac」環境整備