見出し画像

(仮)東京マラソン2025への道 [パワトレ メンテナンス 編] 075/364

はじめに

この note は、これまで東京マラソン2021(2022年開催)東京マラソン2023東京マラソン2024と、なぜか3年連続(通算4回目)で出場することになって完走したアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録です。

現在は東京マラソン2024からの回復期間としてランニング用パワーメーターの STRYD から提供されている スティーブ・パラディノ コーチ監修のトレーニングプランのうち「メンテナンスプラン(つなぎ練習)」が進行中でしたが、右足のふくらはぎおよびアキレス腱の不調や風邪を引いたりして中断。今週からこれまでの各種設定をリセットして、少しずつランニングを再開してトレーニングに復帰中。

東京マラソン2025までの期分け

現時点ではざっくりと以下のような大まかなスケジュールを考えています。

春 メンテンナンス(減量)
夏 レース特化(スピード強化)→ シドニーマラソン 2024
秋 レース特化(スタミナ強化)
冬 レース特化(統合)→ 東京マラソン 2025

今週のスケジュール

☑ 5/13 (月) 休養
☑ 5/14 (火) イージー(有酸素/リカバリー)ラン
☑ 5/15(水) イージー(有酸素/リカバリー)ラン
☑ 5/16(木) ウィンドスプリント
☑ 5/17(金) テスト or イージー(有酸素/リカバリー)ラン
□ 5/18(土) 休養
□ 5/19(日) イージー(有酸素/リカバリー)ラン

今日のトレーニング

今日のお題は

「テスト 40:00 or イージー(有酸素/リカバリー)ラン 30:00」

でしたが、風邪が治ったばかりなので「(全力走9分を含む)テスト 40分」はパスして、代わりに下記の記事の「方法1」として紹介されている STRYD の新しい CP(クリティカルパワー)校正の方法に必要な「30分 イージーラン」というメニューで、

「会話ができる範囲で、速いペースのランニング」

というオーダー。いわゆる、トークテストで、今日で2回目になります。

結果

今朝は7時半頃に起床、ササっと準備して近所の公園で軽くランニング。


分析

STRYDのワークアウトデータを見てみると、

STRYD 「30 minutes Easy Run」のスプリットテーブル(ディスタンス)

そんなに速いペースでもないと思うんだけど、気温のせいか、ブランクのせいか、心拍数は高め。まぁ、こんなもんかな。

ランニングダイナミクスのデータを細かく
見てみると、

・GCT(接地時間の左右) バランス OK
・LSS(足のバネ剛性の左右) バランス L < R
・ILR(衝撃負荷率の左右)バランス   L > R
・VO(上下動の左右) バランス OK

となっていて、右足がちょっと長いのかなぁ…という数値。

トレーニングで良かったところ

・ワークアウト全体を通して楽にリラックスして走ることができた
・トレーニング効果は「ベース」で回復は0時間→25時間(+25時間)

トレーニングで改善すべきところ

・当面は回復重視で軽めのトレーニングとする(無理しない)

明日の行動目標

明日のお題は、

「休養」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?