見出し画像

食べ物雑学&6月9日は何の日


🔻 毎月9日は『クジラの日』

日本捕鯨協会や大日本水産会など、25団体が制定。

クジラの肉をもっと食べてもらおうというのが目的。

日付は『く(9)じら』の語呂合わせから。

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

「人」と「くじら」の似ているところ

1、くじらと私たち人間は同じ哺乳類の仲間である。

・結構これは皆さん知っていると思いますが、「どこが?」、「何で?」って思ってしまいますよね。

 うちの息子がよく図鑑を読むのですが、
「くじらと人間はなんで同じ哺乳類なの?」と聞かれた時には、
答えようがなかったので、少し調べてみたら、
面白い回答をしている方がいたので、長いですが載せてみます。

 次の回答を自分なりに整理して息子に説明してみます! 

 まず、生命は海で誕生し、単細胞動物から徐々に複雑化し、脊椎動物である魚類が生まれた。
 魚類の中から半陸半水性の生活をするものが生まれ、四肢を持ち、えら呼吸と肺呼吸の両方を持つ両生類が生まれた。
 (脊椎を持っていることが陸上での重力の中で体を支える能力を与えた。カエルやサンショウウオなど)両生類の中からさらに水辺を離れ、陸上生活に適応したものが現れ爬虫類となった(乾燥から体を守る皮膚や殻を持つ卵を持つことで)。
 (トカゲやヘビなど)その後、爬虫類も多様に進化し、恐竜の時代には空を飛ぶもの(翼竜)、陸上を歩き回るもの、水に戻るもの(魚竜)も現れたが、爬虫類からさらに進化して新たに鳥類と哺乳類という生物が現われた。
 鳥類は羽毛を手に入れ、より体温の維持がしやすく活動的になったが、卵を産む爬虫類(恐竜)の特性は維持しつつ、巣を作り卵を親が温め、守ることで子供の生存率を上げた。
 そしてその卵を産まず、体内で胎児にしてから産み落とすことで生存率を更に上げる新たな動物、哺乳類も誕生した。
 陸上で生まれた哺乳類もやがてさまざまな種に枝分かれしてゆき、その中には水辺での生活をするもの、そして水中で餌を捕り(採り)、陸上や氷上で休む哺乳類も現われ(カワウソ、アザラシ、オットセイ)陸上生活に必要だった脚は徐々にヒレへと変わって行った。
 更には完全に水性の生活に特化したイルカやクジラも現われ、脚はヒレへ、鼻で呼吸をする代わりに頭の後ろに呼吸のための穴を持つことで外洋でも難なく生活できる形態になった。
 こうして魚以上に海を自由に泳ぎ回ることができる哺乳類、クジラやイルカが生まれた。
 魚のように海を自由に泳ぐイルカやクジラですが、魚とクジラの間には、両生類、爬虫類、陸上の哺乳類というとてつもなく長い進化の過程がある、という説明でどうでしょうか?また、「魚のような形態」は魚類、爬虫類(絶滅)、哺乳類の全てに現れているので、「魚のような形態」は魚類に限定されるものではないということですね。

要するに、進化の過程で海から陸へ、そしてまた海へ生息地を変えたってことですかね?

2、クジラも歌を歌い、流行もある

 雄のザトウクジラは求愛の際に歌を歌うことが知られていますが、
他の雄たちより目立つためだったり、隣の雄とは違うんだというアピールため、何曲もの持ち歌を持っているんです。
 そして他の雄が歌っていた歌を気にいるとそれを覚え、
「流行歌ランキング」のようなものが出来上がることもあるのだそう。

 音痴のクジラさんもいるのであろうか?(笑)

3、クジラも授乳する

 なんと海中で授乳するのです。
と言っても乳房を持つわけではなく、
母クジラのお腹の下方にスリットがあり、
そこには乳の出る乳腺があります。

 母クジラがこの乳腺から、栄養価の高い乳を「ビュッ」と絞り出し、
子クジラはそれを器用に吸い込むことで授乳が完了するのだとか。
 海の中で抱っこして授乳するわけには行きませんからね。

4、クジラも更年期障害になることがある

 クジラの寿命は耳垢栓や歯の状態で判断されており、
基本的には大型種の方が長寿といわれています。
 イルカだと20~50歳、ザトウクジラやマッコウクジラで77歳、
シロナガスクジラは約100歳。

 クジラの中でも長生きなのはホッキョククジラで、
なんと平均寿命150年~200年。
 あまりに長生きなのでホッキョククジラの雌には、更年期障害があるのだそう。

👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆

🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 つぶやき 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤

大きなクジラを海で見てみたいです!

🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤

🔻 『たまごの日』

愛知県新城市の鈴木養鶏場が制定。

健康優良食品の卵をもっと食べてもらい健康増進を図ってもらいたいとの願いから。

日付は『卵』という漢字が数字の『6』と『9』に似て見えることから。

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

▶  たまごの栄養

 たまごは食物繊維・ビタミンC以外は、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなど多くの栄養素を含んでいるため、栄養が豊富な食品です。
 たまごが良質のたんぱく質源として言われているのは、人間の体内で合成できない9つの必須アミノ酸をバランスよく含んでいることに由来します。 
 アミノ酸のバランスを示す「アミノ酸スコア」は最高点の100点です。
また、B2・B12・Dなどのビタミン類も豊富です。

▶  栄養効率が一番良い調理方法は?

・温泉卵の栄養摂取効率

 ゆで卵、温泉卵と生卵に含まれる栄養の種類には、極端に大きな違いはありません。でも、実は卵の栄養成分を一番効率よく摂取できるのが、温泉卵なのです。
 そのまま生で卵を食べる方が、効果的に栄養を摂取できそうな気もしますが、黄身と白身がトロッとした温泉卵にすることで、体への栄養の吸収率が高くなることが分かっています。

 特にタンパク質については、生の卵の吸収率が51%であったのに対して、温泉卵の場合は91%と、かなり大きな差があります。
 また、温泉卵であれば、ゆで卵を作るときよりも加熱時間が短いため、(熱に弱い栄養素)「レシチンやビタミンB群」などの栄養成分の減少も、最小限にすることができます。

 ちなみに、温泉卵ではなく、トロトロの半熟卵でも同様の効果が得られるので、自宅で卵を食べるときは、ぜひ半熟卵を作ってみてください。

👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆 👆


🔻 『岩牡蠣の日』

ゼネラル・オイスターが制定。

 安心で安全で、美味しい自社の岩牡蠣の魅力をより多くの人に知ってもらい、その味を楽しんでもらうのが目的。

 日付は岩のロック(69)の語呂合わせと、この時期から岩牡蠣の本格的なシーズンが始まることから。

🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 つぶやき 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤

 うちのお店では、シーズンになると岩牡蠣をおすすめで提供しているのですが、七輪の上で焼く岩牡蠣は大変喜ばれています。

🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤 🎤


以上です。

🍎 最後まで読んでいただきありがとうございました 🍎


 他にも、食に関する記事を書いていたり、他の方の記事もマガジンに載せてあるのでよろしければ、そちらもご覧ください。 😊

こちらは、私のプロフィールです。





皆様のサポート感謝します。サポートを糧にし、より一層よい記事を書けるように頑張ります。