見出し画像

大学4年生って知られたくないNNTの主張

大学4年生にとって就活の話題はセンシティブである。

「え?就活は楽しいよ」
「1社目で決まって余裕だった」
「なんなら3年生のうちに決まった」

という人もいるかもしれない。

そんな人もいる一方で、一部の大学生は「就活」という単語を見たり聞いたりしただけで涙が出てくるような精神状態にある。世間話のノリで気軽に触れて欲しくない可能性がある。

だが、大学4年生の身分を明かせばこの話題は避けて通ることができない。

学校でも、バイト先でも、美容院でも、
「就職先決まった?」とか色々聞かれる。

大学4年生といえば、就活の時期。連想ゲーム的にそういう話題になってしまうのは無理もない。

就活解禁からまだそう時間が経っていないうちはまだいい。

4年の春から動き出すようでは遅いと言われているが、みんな苦しんでいる時期だから、就活の話題を出されてもダメージは大きくない。
上手くいっていない人も多い時期だから気を遣ってもらえる事が多い。

そして、大抵の人は夏休みには一つくらい内定をもらって、秋には就活をとっくに終えて、卒業旅行の計画を立てている。



秋になっても内定がない大学4年生はどうなるか?

容赦なく周囲からドン引きされる。秋になっても内定がない大学4年生の気持ちを考えてリアクションしてくれる人は少ない。海外留学していたとか納得できる理由が見当たらなければ、他人だろうが容赦なく責めていいことになっている。



秋になっても内定がない大学4年生には人権がないので、少し考えれば相手を傷つけるかもしれないと分かるような事を平気で言われる。

「え、もう今年は無理なんじゃないですか?」

「この時期に内定ないとか怖いこと言いますね〜」

「なんのために大学行かせたんだろうとか、親に言われない?」

これらは私が実際に言われた言葉の一部だ。

別に、上手くいっていないことを他人に正直に話す必要などないのだ。でもきっとボロが出るから、嘘をつくこともできない。内定をもらったふりをして話についていけなくなる…なんて事態は一番避けたい。

おかしいのはこちら側なので、配慮しろだの言うつもりはない。秋になっても内定がない大学4年生はイレギュラーだ。

就活の話題を出してきた相手に気まずい思いをさせないように、こちらが道化に徹して配慮しなければならない。

それに、いちいち気にして落ち込むような体力がもうない。だからまるで何も気にしていないように振る舞い、言われたことは全て聞き流す。

もちろん、こちらのことを思って言ってくれているのだと判断したらきちんと聞いて受け止める。
けれども、大抵は見下しても良い相手だと思って好き勝手言ってくるだけ。それをひたすら聞き流して、その場の空気が悪くならないようにやりすごし、話題の移り変わりを待つ。

もう何も感じなくなりつつあるけれども、やはり辛い。どうして就活以外の場でも苦しめられなければならないのか。

例え外からは怠けているように見えたとしても、本人なりに必死でもがいているのかもしれない。
もう心がバラバラに砕け散る寸前かもしれない。もし当の本人がヘラヘラしていたとしても、どうか優しく接してあげてほしいなと思う。


忘れられがちだが、秋になっても内定がない大学4年生にも人権はある。本人なりに頑張っている。

秋になっても、冬になっても、大学4年生にとって就活の話題はセンシティブである可能性があることを頭の片隅に置いておいてほしい。

筆者がどうしてこのような状況に陥ってしまったのか?という話は今回は割愛する。単純に書く気になれないからだ。内定をもらい、めでたく就活の呪縛から逃れることが出来たら書くかもしれない。

今は大学4年生という身分を隠したいが、卒業後には大学4年生という身分すら失う。どうか、足掻いているうちは優しく見守って欲しい。



追伸

2024年の夏、ついに就職先が決まった。
この記事を執筆した約2年後のことだ(マジ?)。

2023年の春に大学4年生という身分すら失い、既卒として1年くらいモラトリアムに陥っていたが、結果的に自分なりに納得のいく就職先を見つけることができた。

私が就活で悩んでいる期間、インスタで繋がってる同級生の何人かは結婚したり、子供を授かったりしていた。私は私1人養えないのに、同級生はもう家族を養う段階に入ってるんだって衝撃を受けた。

でも確かに、私にだって今すぐ家庭を持つという選択肢は一応存在しているのだ。ぶっちゃけ、就活をやめて誰かに養ってもらう道を模索することもできる。家庭を持って幸せそうな同級生のことは正直羨ましい。

でも、少なくとも今はそういう自分を想像できない。今は仕事で成功したい願望の方が強い。だから就職したいんだ。…こんな感じで気持ちを強く持って、なんとか諦めずに頑張ることができた。

私はこの数年で、人生のペースは人それぞれなんだってことを学んだ。


以下蛇足

今NNTで悩んでいる大学生へ。

あなたを責めるような言葉を真に受ける必要は全くない。でも「逃げてもいいんだよ」みたいな甘い言葉も真に受けちゃダメ。

要するに、無責任な他人の言葉を鵜呑みにしてはいけないってこと。今向き合わないと後で苦労する。

新卒カードは貴重だとか、そんな事言われてももう無理だよ…😭って人もいるよね。分かる。

そういう人はこう解釈して欲しい。後で苦労するっていうのは、後で苦労したらなんとかなるってこと。だからまずは心を病まないことを第一に考えて欲しいな、個人的には。

今頑張った方がそりゃ良いけど、今頑張れなくても絶望しなくて大丈夫。

兎に角にも、人生のペースは人それぞれ!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?