しょーの備忘録

自由になるために日々試行中 横浜で働きつつ、時々佐渡へ 人生の先輩から聞いたこととか考…

しょーの備忘録

自由になるために日々試行中 横浜で働きつつ、時々佐渡へ 人生の先輩から聞いたこととか考えたこととか、自分が忘れたくないことを投稿しています

最近の記事

スパイシーな2022年

2023年を迎えてしまいましたが昨年2022年はいろいろとありすぎたので、 出来事と気持ちの変化をまとめたいと思います ※ 写真多めでかなり長めの記事となっています 2022年1月~4月:中国滞在 中国でがんばったこと&感じたことは奮闘記としてまとめたので割愛しますが、載せていなかった遊びの話を少し。 ※ 奮闘記はこちら 2022年お正月 北京で過ごしました 生まれてこの方、正月は必ず実家か祖父母の家で家族と過ごしていて、 初めて海外&友人とでした 登山によく行きま

    • 青島奮闘記

      はじめに ※あくまで自分自身の記録が目的ですのでご容赦ください 2021年7月末から9カ月間,仕事の都合で中国山東省の青島(チンタオ)に駐在していました. 4/20には帰国していたのにも関わらず,1ヵ月以上経過してしまいました.正直こうやって考えて文章を書くことすら何もやりたくないほどに無気力な状態になっておりました.最近ようやくやる気がフツフツしてきたので書こうかなと 駐在だったので生活の中心はもちろん” 仕事 ”.仕事の詳細を書くことができないので,ふわっとした内容し

      • 【ご協力のお願い】いももち緊急事態宣言

        筆者が家を借りて色々としている新潟県佐渡島にはお茶菓子にぴったりな”いももち”という特産品があります。 100年近く製造&販売をしていた老舗ですが、ここ最近の観光が思うようにできない状況下で、8月末が賞味期限のいももちが500個廃棄されてしまう緊急事態を迎えています。店主もこんな状態が続くなら生産は止めざるを得ないとも考えているようです。 食品ロスを減らし、地域のすばらしい観光資源を残すべく、ぜひ皆さんご協力をお願いしたいです。 ○ 協力方法 いももちを買って下さい…!

        • ひさびさ、さど。~ 畑整備の編 ~

          タイトルの通り、久しぶりに佐渡へ帰りました。実に約11か月ぶり。 今回は、畑の整備(草刈り、耕うん、大根植え、畑の囲い杭補修)、中庭の木の枝切りとかとか基本的に千島のお手入れに時間を使っていました。 まさに玄人佐渡な2泊3日でした。 今回の佐渡での成果報告はいくつかはありますが、今回は畑整備について。まずは整備前の畑がこちら。 私の師匠、葛原さんから耕耘(こううん)機をお借りしてましたが、 こうも草が生えてしまっては耕耘機も使えないので、まずは草むしりから。これがほんとに

        スパイシーな2022年

          「人脈」と「ネットワーキング」

          これからの私たちには、人脈よりもネットワーキングが重要である。 「人脈」というと、なんとなく薄暗いイメージがありませんか? ウェットな関係性で、仕事で何かトラブルがあった時に、合理的に考えればNGなんだけれど、「俺とお前の仲なんだからさ」と折り合いをつけようとする。 「ネットワーキング」は、お互いを高め合おう、一緒にビジネスを大きくしていこうみたいな明るい感じ。「こういうアイデアがあるんだけど、いいと思わない?」「いいね、電話会議しよう」「ここについてはあの人がライトパー

          「人脈」と「ネットワーキング」

          インディペンデントプロデューサー=独立生産者 成功することよりも、ビジネスの活動自体を目的にしている。 素早く実験を重ねて、何が有効で何がうまくいかないかを学んでいく。

          インディペンデントプロデューサー=独立生産者 成功することよりも、ビジネスの活動自体を目的にしている。 素早く実験を重ねて、何が有効で何がうまくいかないかを学んでいく。

          この備忘録を作ったワケ

          Rev01. 2021.06.25 始めてNote投稿してから早3年ほとんど投稿できずにいたけど、徐々に投稿したいことが出てきました。 「自分から出てきた言葉を記録すること」を忘れずに投稿をしていきます。 Rev.0 2018.04 初めてのnoteへの投稿! 初回ということで、このアカウントを作ったワケをまとめていこうと思います。 私が、〝しょーの備忘録〟を作った理由は 自分の内側から生まれた思いをありのままに発信したいと思ったから。 色んなSNSで多方面の方々

          この備忘録を作ったワケ