見出し画像

ノルウェー留学日記 Weekly Diary 〜Week 7〜

総括

ノルウェーに、というか僕の生活には今の所全く影響は出ていませんが、今週は多くの人々が混乱に陥ったと思います。自分なりの意見は当然ありますが、それが正しいのかも分からないし、それが誰かを傷つけるかもしれないので誰が見るか分からないnoteを初めとするSNSでは敢えてそれを投稿することはしません。
ただ、ノルウェー語の授業の先生が本当に泣きそうになっていたりするなど、平和を願う気持ちは世界中の誰もが持つ気持ちなのかもしれないと知ることができました。留学に来なければ多分日本に直接関係することしか気にすることがなくこんなこと気づけなかったと思うので、留学に来た意味がまた1つ増えた気がします。

そんなこんなで留学7週目が終わりました。改めてこうして安全に留学できていることに感謝してこれからも過ごしていきたいと思います。

天気()内は通算
晴: 3(13)
曇: 2(10)
雨: 1(19)
雪: 1(11)

今週の失敗


今週はなんと失敗がゼロ!
素晴らしいです。これからも継続していきます。

2月21日

天気: 晴れ
今日は午前中はノルウェー語の授業を受けた。この授業を受けている学生は熱量に個人差がすごくあると感じ始めた。香港から来ている学生が何人かいるのだが、彼らは授業の2歩先、3歩先まで理解をしていて授業を引っ張っている。一方で、特定の国というよりはヨーロッパから来ている学生は優先順位がそこまで高くない感じがする。あくまで、ハイキングなどの趣味があってのノルウェー語の勉強という位置付けの人が多い。先週の金曜日が締め切りの課題があったのだが、それも「出し忘れてたよ〜後で先生に相談に行かなくちゃ」と言っている人もいたくらい。良いのか悪いのかは置いといて凄く心に余裕があるなぁ、と感じた。

夕方からは大学が主催しているTandemという取り組みのパートナーと初めて会った。これはお互いに言語を教え合うというもので、自分はベルゲン大学の日本の学科の学生に日本語を教え、相手にノルウェー語を教えてもらうというものだ。
今回が初回だが、まあ自分はノルウェー語を勉強し始めたばっかなのでほとんど英語の練習みたいになった。ただ相手は2年日本語を勉強している学生で、「やばい」とか「そうですね〜」とかの相槌を知っていて凄いと思った。「涼宮ハルヒ」シリーズと「ジョジョの奇妙な冒険」が大好きらしい。どっちもほとんど読んだことないから、今後読もうと思う。他にもほぼ同い年だったので、ゲームや他のアニメ、漫画の話で日本語、英語、ごくごくたまにノルウェー語を交えながら2時間近く盛り上がることができた。
こうして毎週英語とノルウェー語を話す機会ができるのは本当にありがたい。

また、ノルウェーのほとんどの人はオスロの人が嫌い(少なくとも彼のイメージの中では)という意外なことも知ることができた。オスロの人は「American from Norway」と言われるくらいアメリカの人みたいに比較的グイグイくるらしく、パーソナルスペースが広いノルウェーの人にはあまりよく思われないそう(彼の中では大阪の人が東京の人を同じ理由で好まないと思っていたらしく、好きか嫌いかは置いといてグイグイ行くのは大阪の人の方が多いよ、と訂正はしておいた)。ただ、若者たちはノルウェーの人のパーソナルスペースの広さをジョークにして友人同士で「あぁ、5メートル離れなきゃ!」とか言って楽しんでるらしい。ノルウェーについての知識がほとんどないから、これからも色々面白い話が聞けそうで楽しみだ。

2月22日

天気: 雪
今日は授業の復習とジムに行く、特に書き留めることのない1日だった。
20時からバイデン大統領が緊急会見をするということで、リスニングの腕試しとして聞いてみたが半分くらいしか聞き取れなかった。まだまだ努力不足。たくさん話してたくさん聞くようにする。

2月23日

天気: 雨
今日は昼から日本の大学で所属していた部活の新歓活動の打ち合わせをzoomでやった。時差が8時間あることから普段は夜のzoomになかなか参加できない自分でも今は気軽に参加できるのはいいことかもしれない。
入学式の資料に入れるビラの作成、新歓活動全体のスケジュールについて話した。これだけ距離があっても部活のために動けていることが嬉しい。

また、今日はノルウェー語の授業で課された初めての課題が返却された。

Veldig bra (英語でvery goodの意)というコメントがつけられていてすごく嬉しかった。やる気を失わせないためのお世辞かもしれないが、それでも褒められると嬉しい。これからも頑張る。

2月24日

天気: 曇り
今日はノルウェー語の授業があった。こっちの早朝にあたる時間にウクライナへの侵攻があり、そのニュースを見てきた先生が見るからに落ち込んだ様子で教室に入ってきた。授業は「今日は大変な日です。みんな混乱していると思います。」から始まった。それからずっと無理に明るく振る舞い頑張って授業を展開しているのが見ていて分かり、今にでも泣くんじゃないかという表情で授業を続けていた。
また、今日のペアワークの相手はロシア出身ドイツ在住の人だった。その人は両親と自分以外(兄弟や祖父母)はまだロシアにいるけど複雑だよ、と言ってかなり凹んでいた。

今まで通り日本しか知らない自分だと今回の件も対岸の火事として見ていたかもしれない。でもノルウェーに留学して色々な国から留学生が集まっている寮に住んでいる今では今回のことはかなり心が痛む。世界には自分が思っている以上に本当にたくさんの人がいて、国籍やルーツが違えどみんなが同じ人間で、平和を願っているということをまだ2ヶ月しか経っていないが、学ぶことができた。
また、ウクライナにいる人の無事を祈ることしかできない自分がすごく憎い。人は1人では何もできない、無力なんだと強く強く思い知らされ、ものすごく歯痒く感じた1日だった。

2月25日

天気: 晴れ
今日は2回目のToo Good To Goを利用した。今回もスタバのパンのMagic Bagを買った。中身はチョコクロワッサン、アボカドとマグロ(すこーしだけ)のベーグルサンド、あと良く分からない細長いパンしか入っていなかった。その日の売れ行き次第で廃棄のパンも少なくなるから仕方ないとはいえ、少なかった。残念。

お化け屋敷の入り口みたいな所見つけた

2月26日

天気: 曇り
今日はフットサルに行った。週1回の楽しみ、これがあるから1週間頑張れる。今日も最初の方は散々だった。パスは全然来ないわ、来たら来たでミスするわ、それが原因で失点するわ最悪だった。でもキーパーをしばらくして(キーパーは上手いって褒めてもらえた。嬉しい。)いたことで、自分と他の人との明らかな違いに気づくことができた。ディフェンスは今までとにかくボールを持った人やパスが出そうな人を闇雲に追っかけるだけだったが、周りの人たちはボールを持っていようがパスを待っている人だろうが関係なく、自分の守るゾーンに来た人に対して徹底的にマークについたりプラスに行っていた。これをやったことでかなり楽になったし、自分のところから点が取られることが減った。

オフェンスも裏を取る?動きやパスをもらいやすい場所が何となく分かってきてパスを徐々にもらえるようになった。まだまだミスが多いが今日は2G2Aを記録できた。ちょっとずつ上手くなっていっていることが自分でも分かって楽しい。自分の好きな選手であるウーデゴールのユニフォームを持ってきているが、ど素人の自分が着ると現地の人からすると気を悪くするかもしれないので、まだ着ていない。もっと上手くなって早くウーデゴールのユニフォームを着てフットサルをしたい。

これをスマホの壁紙にしていたら食いついてきてくれた

2月27日

天気: 晴れ
今日は朝からジムに行った。日曜日はジムがガラッガラだったからこれからも使おうと思う。

話が180度変わるが、ヨーロッパ各国とロシアが航空便の通過を互いに禁止したみたいだ。ヨーロッパーアジア便にも少しずつ影響が出ているらしい。

自分はエミレーツ航空を使っているためロシア上空を飛ばないから今のところ大丈夫だが、黒海上空から北上してノルウェーに向かうルートだったはずなので、多少なりとも不安はある。というかいかんせん小心者のため、今はかなりビビってる。日常生活をいつも通り過ごすことで何とか気持ちを落ち着けていこうと思う。

寮の玄関にある天気予報。2ヶ月目にして初めて晴れマークを見た。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?