見出し画像

ノルウェー留学日記 Weekly Diary 〜week 4〜

総括

ノルウェー留学が始まってはや1ヶ月が経ちました。初の海外生活&1人暮らしには徐々に慣れてきており、授業も難しいし大変ですが楽しんで受けることができています。そして何より今週からフットサルという自分にとってはかなり大きいコミュニケーションツールを手に入れることができました。
今はまだ、相手が質問してくれて日本のことについて話すので精一杯ですがフットサルを通じて交流を図って語学力を上げ、ゆくゆくは自分が相手に色々なことを質問できるようになっていきたいと思います。

天気()内は通算
晴: 0(4)
曇: 0(5)
雨: 2(16)
雪: 5(7)


今週の失敗

1月31日

・駅の案内板に何の知らせもなく大学へ向かう電車がサイレント遅延(10分遅延+乗車中に一時停止)。到着が授業開始ギリギリに。

2月1日

・買い物に持っていくマイバッグのサイズを間違えレジ袋を買う羽目に。日本とほとんど変わらないサイズで1枚約30円…
高い。


着実に失敗は減ってきています。嬉しい限りです。今後も少しずつ減らしていきたいと思います。


1月31日

天気: 雪

今日は文字通りしんしんと雪が降り続けた。初めてノルウェーのイメージと一致した天気だったかもしれない。


1週間越しにノルウェー語の授業が始まった。クラスは15人程度でオーストリア、スイス、ドイツ、香港と本当に色々な所からの学生がいた。少人数だからこそ大講義室で行われるよくある大学の授業よりも色々な人に話しかけやすくていい。
そんな中で英会話力は自分が1番劣っていると感じた。でも今まで海外経験も無い上に、ほとんど学校の英語の勉強しかしてないから、そんなことは出発前から分かりきっていたことなので特に凹んだりはしていない。ただ授業のほとんどがペアorグループワークだったので、パートナーには本当に感謝しかない。
そんなたどたどしい英語でもスポーツやアウトドア(サッカー、バレーボール、ハイキングなど)が共通の趣味であることが分かり、話は盛り上がることができた。

英語のスペルが似ている単語も多々あるためノルウェー語を読むことはそれほど苦労しなさそうだが、話す、聞くことは相当苦労しそうだ。特にU,O,Øの発音の違いがなかなか分からない。「ほぼ一緒やん。」ってなってしまうから何度も練習しようと思う。

授業を受けて少し驚いたのは、解説の途中で話の腰を折ろうとお構いなく学生がバンバン質問することだ。日本では説明しきった後に質問をすると思うが、この授業ではそんなに待たない。分からないことはすぐに質問し、先生も特に不快感を示さず答えてすぐに解説に戻る。
この形式が初めてだったことに加え、グループワークが本当に多いこと、そしてそれに全員が積極的に参加して制限時間ギリギリまで与えられたテーマに則って喋っていることが本当に新鮮で、すごく楽しかった。

2月1日

天気:雨

今日は寮に付属しているジムに契約をしに行った。学期ごとの契約を行うと月額約3000円で利用できる。しかもかなり豪華。


日本では間違いなく倍以上の値段がするような設備があり驚いた。1年後、ムキムキになって帰国する。

また、今日はビーフストロガノフを作った。サワークリームを買ったり好きではないマッシュルームもちゃんと入れたりと自分の中ではかなり本格的に作った。

上部の黄色いのはマッシュポテト

サワークリームを入れた瞬間一気に赤茶色→オレンジ色に変わってだいぶ不安だったが美味しくできた。

2月2日

天気:雪
今日は午前中に一瞬晴れ間があってから雪が降り続けた。晴れ間の間に昨日積もった雪が溶けて半分氷半分水の状態になりベチャベチャだった。雪が積もる分には綺麗だが、溶ける最中は見栄えも悪いし歩きづらい。
しかも今日は最低気温がマイナス3℃と低めで、そのベチャベチャの状態の上にさらに雪が降り積もったため、人が歩いた後や車が通った後は雪と水が圧縮されて凍っていてツルツルだった。雪の日用の靴を履いていなかったら駅から寮までの3分間で10回はこけていたと思う。盛りすぎました。5回くらいは転びかけました。
日本にいる時に住んでいる地域では雪が積もることがかなり稀だったので最初は「うわ〜綺麗だな〜」と興奮していたが、もう今では溶けた後のことを考えることの方が多い。
環境の変化って怖いですね。

また、今日はスーパーでドーナツが安かったので1つ買って食べてみた。

一口食べて写真を撮ることを思い出しました。ごめんなさい。

MENYで売られているもので1つ約130円。ほとんど日本と変わらない値段で買えた。中のクリームのバニラ感がミスタードーナツのものよりもかなり強かった以外はエンゼルクリームそのもの。すごく美味しかった。また安く売られている時には買おうと思う。

2月3日

天気:雨
今日は2回目のノルウェー語の授業があった。グループワークではクロアチアから来た男性とオランダから来た女性とグループを組んだ。「修学旅行の台湾以外に海外経験無いまま日本からノルウェーに来た」と言ったら「はあぁぁ!?めっちゃ遠い所来たね!?」という反応をされた。やっぱり初長期の海外で遠出をするのは異質みたいだ。
2人とも日本のことを全く知らないわけではなく、クロアチアの男性は「日本と言えばKatana(刀)とSamurai(侍)が有名だよね」と言ってくれた。オランダの女性は刀について全く知らなかったため画像を使いながら2人で説明した。男性🇭🇷今でも一般人が護身用に刀を持っているという認識をしていたため、「今は許可とか登録なしに持っていると捕まっちゃうよ」と説明したら少し驚いていた。

オランダの女性はハウステンボスを知っていた。「日本人は忙しくて長期休みを取って海外に行くことができないから国内に海外を模したテーマパークを作っているらしい」とオランダでもそこそこ有名らしい。ちょっと悲しい知名度の上がり方だが、彼女も「ハウステンボスは本当にオランダそっくりだよ!」と評価してくれていたので現時点で僕には全く縁のない所だが日本人としてちょっと嬉しかった。

また、授業内でノルウェーでは有名なおやつとして紹介されたBrunostを買って食べてみた。

写真のように茶色いチーズだから英語ではBrun(英語でbrown)+ost(英語でcheese)と言われているらしい。
ヤギのチーズでクリーミーさが普通のチーズよりも3倍近くある濃厚なものだった。すごく美味しかった。

2月4日

天気:強いて言うなら雪
今日は天気が目まぐるしく変化した。晴れ間が見えたと思えば10数分後には雪が降り始め、すぐに止んで曇りになったかと思えばすぐに雹が降り出す、止んではまた雪が降る。という繰り返しだった。山に囲まれている地域だからだろうか。

今日はグラタンを作ろうと思ってパン粉を買いに行った。粉売り場に到着するとどれか分からなかったため店員さんに聞くと、「ちょっと待ってて」と言われて別の売り場に行って取ってきてくださった。

パン粉はPankoとして売られているみたいだ。少し驚いた。グラタンも上手く作れた。

我ながら自炊力の成長が著しい。嬉しい。

2月5日

天気:雪
今日は朝から最悪の目覚めだった。早朝4時にトイレに起きて1時間が経ち半分寝ていて半分起きている状態になっていた朝の5時、急に火災報知器のようなものが作動し部屋の中で爆音のサイレンが鳴った。玄関を開けてみると全部屋がその状態だったようで、何が起きているか分からないがとりあえず外に避難した。
早朝、雪、異国の地、言葉もそこまで通じない、1人、寒い、原因不明。これでもかというくらい不安な要素がてんこ盛りになった状態で人生で初めて膝がガクガク笑った。外にいる間に少し焦げ臭い匂いはしたものの、1日経った今でさえも何が起きたのか誰も分かっていない。
正直人生で1番怖い出来事だったし、今後これを越えることは留学中に大規模な災害に巻き込まれる以外ないと思う。友人や家族が近くにいること、言葉が通じる人が身近にいることが本当にありがたいと心の底から思った。

そんな恐怖体験から始まった今日だが、楽しい出来事もあった。ジムに併設されている体育館にフットサルをしに行った。ジムの会員になり予約をすればできるシステムで、誰かあてがあったわけではないがサッカーをするのは好きなので行った。
留学生ばかりの寮に併設されているジムだったので留学生が多いのかと思いきやそんなことはなく、ノルウェーの学生が多かった。
日本から来たと言うと、「マンガとアニメが有名だよね!進撃の巨人は知ってるよ!」とか僕がスポーツマンガをよく読んでいることを言うと「ハイキュー!!なら知ってるよ」と話してくれて日本から遠く離れたノルウェーでもマンガが有名なことに驚いた。東大に友人が留学していてコロナ禍が落ち着いたら日本に遊びに行く予定を立てている人もいた。

僕は小学校1年からずっと野球を続けていてサッカーを習い事や部活でしたことのない全くの初心者だ。そんな人間がサッカーが有名なヨーロッパでいきなり混ざろうとすると当然実力差が如実に現れる。とにかくみんな上手い。ドリブルの流れのままルーレットなどのテクニックを平気で混ぜてくる。そしてプレーが早いから付いていくので精一杯。何度も股を抜かれパスミスをした結果、何とか走り回ってギリギリ人数合わせになったくらいだった。
それでもたまたま目の前に転がってきたボールを蹴って10分×6試合で1G1Aを決められたのはすごく嬉しかった。何より、ゴールが決まった時や試合が終わる度に毎回みんなでグータッチをしたり、「Good play」と言い合って休憩中にそのまま雑談に入れる感じがまさに「スポーツは国境を越える」感じがして楽しかった。

これからも参加し続けてもっともっと現地の学生との交流を増やしていきたい。

2月6日

天気:雪
今日は毎週日曜している部屋の掃除をしてのんびり過ごした。
今週を振り返ってみるとノルウェー語の授業が始まり、ジムに入会し、フットサルにも参加し、火災報知器が鳴り響くという内容の詰まった1週間だと感じた。また大学が本格的に始まり、英語でコミュケーションを取る機会が増えてきた。普段していたコミュニケーション+それを英語でどう伝えればいいかという思考が加わってすごく疲れるが、それが精神的な負担になっているかと言われるとそうでもない。
これからも自分のペースで楽しみながら過ごしていきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?