見出し画像

Scapular Thoracic Movement 「STM」マガジン始めます!

どうも!しーご(@Hs041300)です。

今回は皆さんにお知らせがあります。



来週よりSTMマガジンいわゆる肩甲胸郭マガジンを配信していきたいと考えております。予定では大体月2〜3記事を更新していく予定です。
勿論マガジンというぐらいですので一人で配信するわけではありません。
肩甲胸郭大好き、まつうらさん(@kotakota891)とコラボすることが実現しました。

今回私たちがマガジンを配信する理由やコンセプトを述べていきますね!

私達のコンセプト

①発見、共感がある


あたりまえですが、読んで発見が無いと読む意味ある?となりますよね。

「え? そうなの??」「なるほどね〜」「そういう考え方があったか!」みたいなものは共感を得て、広がっていくと考えています。
もしかしたら発見!というのは「あるあるネタ」でも再度共感を得る事があると思います。

発見はささいなことでもいいのかもしれませんね。

このように私たちは発見・共感のあるマガジンにしていきたいと考えています。

②得るもの(体験)がある


1記事1テーマで発信していく予定です。少し物足りなさも感じる方もおられるかもしれませんが

少しでも臨床に役立つかも!?と思ってもらえる事を共有、体験してもらうこともテーマの一つです。

・読んだ人が「お土産」を持ち帰るような記事
・学習に役立つ、臨床感をディスカッション出来る記事

忘れかけたときに
「あ、STMマガジン見たらいいんだ。」
「臨床感が共有出来て良いですよね!」
と言ってもらえるようなものを書いていけたらと思っています。

私たちも人間ですのでたくさんの人に見てもらい、間違っているものは間違っている!と修正してもらえると次の成長、体験に繋がります!

私がSNSで発信する時に参考にしている考え方をまとめているので是非下記もご覧下さい!


③その人が書く必然性を作る


意外に見落としがちなのがこれだったりします。

その人が書く必然性がないと
「それ、もっと詳しい人がいそうだな」や
「そもそも書いているこの人は誰なんだろう?」
と思われたりするリスクもあると思います。

読み手は書く中身も見ていますが、誰が書いているかも見ていますよね!

私たちは無名かつ、肩甲骨-胸郭が好きという共通点だけで配信するマガジンですので著名な先生達に「いや、違うよ」「この様な考えがあるよ!」や「同意見です!」というものを共有し、議論したいと考えています。

その為、必然性を沢山の人達を巻き込んで作っていきたいと考えています。

勿論反応や共感を得る為だけでなく、私達が臨床での気付きや強みを出していければと思っています。

私達のマガジンを読んで頂いて、そして周りの人たちの臨床力、臨床感をあげる。その一助にしていく事を目的としています。

最後に

えっ?マガジンだからお金いるでしょ?という声があるかもしれませんが全く利益概念がないので無料で配信致します。

気軽に見て、私達のマガジンをみた感想やディスカッションしたい内容がありましたら、是非是非note 内のコメント欄やTwitterで議論しましょう!

見てもらった人が楽しみになるマガジンにしていきたいと思います🙋‍♂️

宜しくお願い致します!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?