見出し画像

[将棋]角換わり将棋への導入④。端歩の突き合いは入るのか?端歩手抜きからの腰掛銀/右玉編。

 今回で角換わりの導入編は最後になります。最後の内容は端歩手抜きからの腰掛銀/右玉編です。

 前回[将棋]角換わり将棋への導入③。端歩の突き合いは入るのか?端歩手抜きからの△6五桂速攻編。|ゆに@将棋戦略 (note.com)は先手の駒組がやや危険でしたので、少し駒組の仕方を変えてみます。まずは前回途中図を再掲します。

途中図。ここからの組み方を再考する。

 途中図から
△7四歩 ▲7八金 △6四歩 ▲6八玉 △7三桂▲5八金(途中図②)

途中図②。一旦▲5八金で速攻を封じるのがオススメ。

▲5八金型で速攻を封じる

 前回は3七桂を急ぐ駒組をしましたが、今回は▲5八金として後手からの速攻を封じる構えをとります。桂馬を跳ねていなければ速攻がうまくいかないことは、前回ご説明した通りです。

 後手としては素直に腰掛銀に組む指し方と、1筋の位から遠ざかって右玉に組む指し方があると思われます。まずは腰掛銀の展開を見てみます。

 途中図②から
△4二玉 ▲4六歩 △6三銀 ▲4七銀 △5四銀▲3六歩
△4四歩 ▲3七桂 △6二金 ▲2九飛 △8一飛▲4八金
△4一玉▲6九玉 △3一玉 ▲5八玉 △2二玉 ▲6八玉
△4三銀▲5六銀 △5四歩 ▲6六歩(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。通常の腰掛銀の先後が入れ替わったような形だが、1筋の位が大きい。

一手損がミソ

 先手も後手も通常の角換わり将棋と同様に、4八金型(6二金型)に組みます。先手は一度▲5八金としている関係で、一手損することになりますが、この場合はむしろプラスに働いています。どういうことかというと、上述手順中、後手が△4一玉とするところで、自然に△3一玉とすると▲5六銀△2二玉▲4五歩となって先手不満のない展開になります(詳細な説明は他の記事や書籍等にあるでしょうから、そちらに譲ります)。

 △4一玉は有名な一手ずらしの手筋で、結果図①は通常の角換わりの先後が入れ替わったような形になりました。ただし、1筋の位を取れているのが大きく、先手不満のない形と考えられます。

 次に、途中図②から右玉を目指す展開を見てみます。

 途中図②から
△6三銀 ▲4六歩 △5二金 ▲4七銀 △8一飛 ▲3六歩
△6二玉 ▲6六歩 △5四歩 ▲7九玉 △7二玉 ▲3七桂
△4四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5五銀 ▲5六歩
(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②。△4四銀から△5五銀は▲7九玉型にはうまくいかなそうだ。

1筋の2手を咎められず

 後手は右玉を組んだ後、先手の1筋の2手を咎めるために、試しに△4四銀と出てみます(ただし、最善手順ではなく、あくまで参考です)。しかし、先手は手が進んでいない分、まだ▲7九玉型で、△5五銀にも普通に▲5六歩と追い返されてうまくいきません(8八玉型なら△6六銀が成立するため、▲5六歩は疑問手となります)。また、1筋の位を取っているので、△4六銀~△1三角のような筋もありません。

 後手としては徹底的に待機するか、▲8八玉を待ってから△4四銀と出る指し方が考えられます。ただ、そのような手数調整が必要になるなら、最初から1筋の歩を突き合っておけば良い、という結論になります。

 以上、端歩を手抜いて腰掛銀/右玉の展開を調べてみました。これまでの4回分を振り返りますと、端歩を手抜く展開は全体的に先手不満のない局面が多く、結論としては端歩は受けておいた方が無難と思われます。

 というわけで、ようやく導入部が終わりました。端歩の交換が入ったことで、先手には▲4五桂速攻の権利が生まれました。次回以降は腰掛銀/▲4五桂速攻の展開を調べていく予定です。

 それでは読んで下さり有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?