見出し画像

[将棋]角換わり将棋への導入③。端歩の突き合いは入るのか?端歩手抜きからの△6五桂速攻編。

 最近、記事を投稿する際はXに投稿報告をしているのですが、大変ありがたいことに、フォロワーの方の中には投稿報告をリポストして下さる方がいらっしゃいます。ちなみにリポストしてくださった場合のビュー数は、そうでない場合に比べ大体4~5倍に増えます。それだけ自分のフォロワー数がまだまだ、ということなのですが・・。大変嬉しい限りです。

 さて今回の内容ですが、前回[将棋]角換わり将棋への導入②。端歩の突き合いは入るのか?端歩手抜きからの早繰り銀編。|ゆに@将棋戦略 (note.com)の続編として、後手が端歩を手抜いて△6五桂速攻を目指す展開について調べてみたいと思います。まずは前回の途中図を再掲します。

途中図。今回はここから△6五桂速攻を目指す。

 途中図から
△7四歩 ▲7八金 △6四歩 ▲6八玉 △7三桂▲4六歩
△4二玉 ▲4七銀(途中図②)

途中図②。今回、先手の方は▲4八金型を目指す展開を見ていく。

速攻のタイミング

 途中図から後手は△7三桂~△4二玉と速攻の準備を整えます。それに対し、先手は▲4六歩~▲4七銀として、以下▲3六歩~▲3七桂~▲4八金と、4八金+2九飛型を目指す駒組を想定することにします。

 さて途中図②で、後手としては今すぐ速攻が決まれば嬉しいのですが、中々うまくいきません。△6五桂は▲8八銀△8六歩▲同歩△同飛▲6六歩(失敗図)で失敗ですし、△7五歩▲同歩△6五桂も▲8八銀△8六歩▲同歩△同飛▲8七銀△8一飛▲8六歩と収められてうまくいきません。

失敗図。今は速攻のタイミングではなさそうだ。

 後手としては、先手が▲3七桂と跳ねたタイミングで仕掛けて、桂頭攻めを絡める方がうまくいきそうです。したがって、2手分の手待ちが必要になりますが、まずは△4四歩から△3一玉を見てみましょう。

 途中図②から
△4四歩 ▲3六歩 △3一玉▲3七桂 △7五歩 ▲同 歩
△6五桂 ▲8八銀 △3五歩▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩
△同 飛 ▲5五角 △5四角▲2六飛 △3六歩 ▲同 銀
△同 角 ▲同 飛 △4七銀▲1六飛 △5七桂成 ▲7七玉
△5六飛 ▲6四角(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。互角だが後手の駒が重い印象がある。

有力な攻め筋△3五歩

 後手は先手の▲3七桂を見てから△7五歩と仕掛けますが、その理由は▲同歩△6五桂▲8八銀に△3五歩が有力な攻め筋となるためです。△3五歩には▲6六歩もありますが、△8六歩(次に△7六角がある)▲同歩△同飛▲6五歩△3六歩▲同銀△5五角(参考図①)で先手危険です。一方、△3五歩に▲同歩と取った場合(本手順)、△8六歩▲同歩△同飛とした時に、
△3六歩の狙いが残ります。この狙いはとても厳しく、▲8七銀の飛車取りすら無視して△3六歩で後手優勢となります(-700程度)。

参考図①。△8八角成と△4六飛の狙いがあって先手危険。

 先手としては困ったようですが、△8六同飛に▲5五角が唯一の受けです。以下の攻め方は参考手順ですが、結果図①は互角であるものの後手の攻め駒が重い印象で、先手を持ってなんとかなる局面でしょう。

 次に、後手側の駒組を少し変えてみます。すなわち、途中図②から△4四歩~△3一玉を△6三銀~△5二金にします。

 途中図②から
△6三銀 ▲3六歩 △5二金 ▲3七桂 △7五歩 ▲同 歩
△9五歩 ▲同 歩 △6五桂 (途中図③)

途中図③。銀の逃げ場所に迷うところ。

9筋も絡めて攻める

 △6三銀~△5二金の構えの場合は、銀が攻めに参加できる可能性があるので、やや攻めが厚くなります。この場合は9筋も突き捨てを入れましょう。効果はいくつかの変化で現れますので、都度紹介します。

 さて、途中図③では銀の逃げ場所が3か所もあります。まずは▲6六銀と逃げてみましょう。

 途中図③から
▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩△同 飛 ▲8七歩 △8一飛
▲7九玉 △8六歩 ▲同 歩△5七桂成 ▲同 銀 △9八歩
▲同 香 △6五角(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。見えづらい筋だが、4七銀が浮いていると常に△6五角の筋がある。

▲6六銀は後手有利

 ▲6六銀には後手は飛車先を交換して飛車を下段まで引いておきます。後手の次の狙いは△7六角で、そうなると8七の地点が受けづらくなります。
仮に▲6九角と受けても△8六歩▲同歩△9五香▲同香△9八角成(参考図②)で後手有利となります。

参考図②。△7六角と打たれるとマズい。

 試しに▲7九玉として、△7六角に▲8八玉を用意してみたのが上述手順ですが、桂の成り捨てから△6五角の両取りの筋があって攻めが決まります。

 次に途中図③から▲7六銀を見ていきましょう。

 途中図③から
▲7六銀 △8六歩 ▲同 歩 △4四角 ▲6六角 △8六飛
▲8七金 △8一飛 ▲8五歩 △7四歩(結果図③、評価値も併せて表示)

結果図③と評価値。後手としては満足の評価値に。

6三銀型を活かした攻め

 途中図③から▲7六銀とする手には、△8六歩▲同歩に△4四角と打つのが大事な一手になります。これを怠って△8六同飛とした場合、先手に▲8七銀と形良く受けられて、攻めの継続が難しくなります。

 △4四角と▲6六角の交換を入れておけば、△8六同飛に▲8七銀は△6六飛があるので、▲8七金と上がることになります。以下、△8一飛に▲8五歩と収めますが、後手は6三銀型を活かして△7四歩と攻めを継続して互角の形勢です。後手としては不満のない展開でしょう。

 さて、最後に途中図③から▲8八銀を見てみましょう。

 途中図③から
▲8八銀 △3五歩 ▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七銀 △3六歩 ▲4五桂 △8一飛 ▲8二歩 △同 飛
▲3三桂成 △同 桂 ▲2七飛 △5五角 ▲6六角 △7六桂
▲5八玉 △3七歩成 ▲同 飛 △4五桂(結果図④、評価値も併せて表示)

結果図④と評価値。あくまで参考手順だが、後手の攻めは中々受けきれない。

やはり△3五歩

 途中図で▲8八銀にはやはり△3五歩が飛んできます。△3五歩に▲6六歩は△8六歩▲同歩△3六歩▲同銀△9八歩▲同香△7六角(参考図③)です。

参考図③。やはり9筋の突き捨てが活きる。

 前述した結果図①の手順と違うのは、△3五歩▲同歩△8六歩▲同歩△同飛に▲5五角と打つ手が利かない点です。▲5五角には△5四銀と出られてしまうからですね。

 となると▲8七銀ぐらいなのですが、△3六歩と打たれて後手の攻めを受けきるのは難しいでしょう。結果図④までの手順はあくまで参考ですが、攻め方のお手本として紹介させて頂きました。

 というわけで、先手が4八金+2九飛型を目指した場合の後手△6五桂速攻の展開について調べました。先手が▲3七桂と跳ねた瞬間が後手のチャンスで、後手がかなりやれるとの結論になりました。次回は先手側が駒組を工夫してみます。

 それでは長文になってしまいましたが、読んで下さり有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?