見出し画像

[将棋]角換わり将棋への導入②。端歩の突き合いは入るのか?端歩手抜きからの早繰り銀編。

 今回は、前回の棒銀編[将棋]角換わり将棋への導入①。端歩の突き合いは入るのか?後手激おこからのヴォーギン先輩編。|ゆに@将棋戦略 (note.com)で用いた途中図から、後手が早繰り銀を目指す展開について調べてみます。以下に途中図を再掲します。

途中図。ここから早繰り銀の展開を調べていく。

 途中図から
△7四歩 ▲7八金 △7三銀 ▲4六歩 △6四銀▲4七銀
(途中図②、評価値も併せて表示)

途中図②と評価値。ここから仕掛ける手と、一旦囲う手がある。

△7四歩には▲7八金型

 途中図から△7四歩と突かれた場合は▲7八金としましょう。この手を怠って▲4六歩から▲4七銀を急いでしまうと、後手に△7五歩~△6五角の手段を与えてしまいます。

 後手の早繰り銀に対しては先手は4七銀から腰掛銀の形で対抗します。途中図②から後手は9筋の突き合いを活かして△7五歩とするか、一旦玉を囲う選択となります。まずは△7五歩を見てみましょう。

 途中図②から
△7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲2四歩 △同 歩▲2五歩
△7六歩 ▲8八銀 △4四銀 ▲2四歩 △2二歩▲5八銀
(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。互角だが2筋をへこませて先手不満なし。

基本の反撃

 △7五歩には▲同歩△同銀に▲2四歩△同歩▲2五歩が基本の反撃です。▲2四歩に△同銀なら▲5五角、▲2五歩に△同歩なら▲同飛で十字飛車です。

 結果図①直前の▲5八銀は難しいところですが、玉を固めて1~2筋の攻めを見た手を言えます。結果図①から例えば△8六歩▲同歩△同銀とすると、一旦▲8三歩と叩き、△同飛▲8七歩△7五銀▲1四歩△同歩▲同香△同香▲4七角(飛車、香の両取り)の攻めが決まります。端の位が活きていますね♪結果図①は互角ですが、2筋をへこませて先手不満なしといったところでしょう。

 次に途中図②から△4二玉を見ていきます。

 途中図②から
△4二玉 ▲5六銀 △3一玉 ▲6六歩 △7五歩 ▲6七銀
△7六歩 ▲同銀右 △5五銀 ▲5八金 △4六銀 ▲6八玉
△5五銀 ▲7九玉 △7四歩 ▲9五歩(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。最後の▲9五歩が面白い手。形勢は互角。

好形vs一歩得

 途中図②から△4二玉以下の進行は前回言及した藤井ー羽生戦の進行そのもので、上述した手順のうち、△7四歩までは全く同じです。途中、△7五歩に▲6七銀が受けの形で、銀が2枚並んだ好形を作ることが出来ます。上記実戦手順の△7四歩に対して藤井聡太現八冠は▲3六歩としまして、それも有力手です。先手側の銀が縦に2枚並んだ好形なのに対し、後手は一歩得で形勢は互角と思われます。

 本記事では△7四歩の局面で▲9五歩と突く手を紹介いたします。結果図②で後手は△同歩と取りますが、それには▲9二歩と叩く手があり、△同香は▲9一角で飛車と銀の串刺しが決まり、△同飛には▲8三角から馬を作ることが出来ます(参考図)。先手がうまくいっているようですが、9筋の傷も大きいので形勢は互角のようです。

参考図。後手は途中で△7五歩を利かしておく方がいい。

 以上、後手が端歩を手抜いて早繰り銀を目指す展開を調べてみました。形勢はいい勝負ですが、先手は端の位が活きる変化もあって、不満のない変化が多い印象です。

 それでは読んで頂き有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?