見出し画像

[将棋]後手三間vs先手持久戦②。△4三銀型vs穴熊の戦い。

 こんにちは、ゆに@将棋戦略です。

 今回は前回に引き続き、後手三間vs先手持久戦のお話です。前回は後手の△7二銀がややリスキーで、急戦を仕掛けられる可能性がある、というお話でした。今回は△7二玉に代えて検討してみます。テーマ図は以下とします。


 初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △9四歩
▲9六歩 △6二玉 ▲5六歩 △7二玉(テーマ図)

テーマ図。今回先手はここから持久戦を目指す。

▲4四角のラインがない

 △7二玉に対しては、先手は▲7七角から持久戦を目指すのがオススメです。何故かというと、△7二玉型だと前回ご紹介した▲4四角のラインがきかないからです。

 テーマ図から
▲7七角 △5二金左▲8八玉 △4三銀 ▲5七銀 △8二玉
▲9八香(途中図)

途中図。後手は仕掛けるタイミングが悩ましい。

悩ましい仕掛けのタイミング

 先手の▲7七角に対し、十分に組まれてしまっては後手としては不満なので、どこかで動いていきたいところです。動いていく手段としては、△5四銀や△3五歩があるのですが、そのタイミングが悩ましいところです。

 例えば、△8二玉とする代わりに△5四銀とすると▲6六銀となり、次の▲5五歩に備えて△6四歩と突くのですが、△7二玉型で△6四歩と突くのはいかにも味が悪いです。また、△3五歩とするのも▲7八金などとして、穴熊を保留しながら後手の仕掛けに備えてくるかもしれません。

 ということで、後手としては離れ駒を作ってしまいますが、とにかく△8二玉と一手かけて、▲9八香と上がらせてから仕掛けを考えます。まずは一旦△7二銀と締まってから△3五歩とする指し方を見てみます。

 途中図から
△7二銀▲9九玉 △3五歩 ▲8八銀 △4二角 ▲4六銀
△3六歩▲同 歩 △同 飛 ▲7九金 △3二飛 ▲3七歩
△3四飛▲5八金 △3三桂 ▲6八角 △4五歩 ▲3五銀
△7四飛▲5七金△7六飛 ▲6六金 △7四飛 ▲3六歩
(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。後手は調子がいいようだが、軽すぎて捌けない。評価値は思ったよりも先手にふれている。

軽すぎる攻めはうまくいかない

 後手は△3五歩から△4二角と、いわゆる石田流を目指します。以下、△3四飛~△3三桂まで組めれば一人前です。

 △4二角に対しては、▲4六銀が常套手段で、先手は石田流の駒組を阻止します。後手は3筋の歩を交換してから△3二飛と引き上げておくくらいですが、先手はあっさりと▲3七歩と受けて大丈夫です。以下は4九の金を活用していきます。

 それに対し、後手はゆっくりしていると固い穴熊が完成してしまうので、△3四飛と構え直してから△3三桂としますが、先手は▲6八角から▲3五銀として以下結果図①まで進みます。

 後手は一歩得して調子がいいようですが、軽すぎて大駒がうまく捌けない形です。評価値は+300点以上で、既に先手有利です。先手としては焦らずゆっくりと駒を活用していけばOKです。

 後手の△3五歩はちょっと軽すぎたようです。今度は途中図から△5四銀とする手を見てみます。

 途中図から
△5四銀 ▲6六銀 △6四歩 ▲9九玉 △7二銀 ▲8八銀
△3五歩 ▲1六歩 △5一角 ▲2六飛 △3六歩 ▲同 歩
△4五銀 ▲5五銀 △3六飛 ▲同 飛 △同 銀 ▲3一飛
△3三桂 ▲8六角 △4五桂 ▲5九金右 △3九飛 ▲6四銀
(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。△4五銀は意外と怖くない。

△4五銀は怖くない

 △5四銀以下、▲2六飛までは王将戦第二局の藤井-菅井戦(肩書、敬称等略)の進行です。そちらの方が三間側としては優れた進行だと思いますが、既に大舞台で現れていますので説明は省きます。

 先手としては▲2六飛の局面で△3六歩~△4五銀が少し気にならないでしょうか?今回はそちらを検討してみました。

 △4五銀には▲5五銀として、以下飛車交換になりますが、▲3一飛△3三桂に対して▲8六角から▲6四銀と角銀を活用するイメージで指すのが良いようです。結果図②は先手優勢。△3六歩~△4五銀の筋はあまり怖くありません。

 △4五銀の筋は最終的に▲6四銀と活用されて良くなかったので、最後に、△6四歩を突かないで同様の仕掛けを目指してみることにします。

 途中図から
△7二銀▲9九玉 △3五歩 ▲8八銀△5四銀 ▲6六銀
△5一角 ▲5五歩 △4五銀 ▲7九金△3六歩 ▲同 歩
△同 銀 ▲8六角 △4七銀不成 ▲2四歩△同 歩 ▲5四歩
△同 歩 ▲4二歩(結果図③、評価値も併せて表示)

結果図③と評価値。▲5五歩と▲8六角のセットがいい着想。

△6四歩省略には▲5五歩

 △5四銀▲6六銀に後手が△6四歩を省略する場合は、先手はすぐに▲5五歩と突いてOKです。後手は手順に△4五銀と出て、3筋を破ることはできますが、4九の金が邪魔で飛車が成れません。

 後手が3筋を攻めている間、先手は▲8六角として5筋を狙うのが、▲5五歩と関連した良い着想です。結果図③までの手順は参考ですが、後手が4筋の歩を取ってしまうと▲5四歩△同歩▲4二歩の筋が生じてしまいます。
かといって、歩を取れないようでは後手不満でしょう。

 というわけで、先手持久戦に対して後手三間側からいろいろと仕掛ける筋を見てまいりました。ゆにとしては、決して居飛車側を優遇しているわけではないのですが、三間側が全体的にかなり厳しい結果となってしまいました・・・。やはり藤井-菅井戦のような進行が三間側としてはベストなのかもしれません。ガチガチの穴熊とやり合わなければなりませんが・・・。

(追記)テーマ図の△7二玉に代えて、△5二金左とする方がやや得になる可能性があることに後から気が付きました・・・。申し訳ございません。
次回はやり直し回として、△5二金左以降を調べてみます。

 それでは読んで下さり有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?