見出し画像

[将棋]後手三間vs先手持久戦①。後手△7二銀に対する急戦の是非。

 こんにちは、ゆに@将棋戦略です。

 今回から後手三間vs先手居飛車持久戦を取り扱っていきたいのですが、まずは後手の駒組によっては急戦が成立してしまいますよ、という話からしてまいります。


 今回も評価関数は「Hao」を使用させて頂きます。テーマ図は以下とします。

 初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △9四歩
▲9六歩 △6二玉 ▲5六歩 △7二銀(テーマ図)

テーマ図。最終手の△7二銀は居飛車側の持久戦を意識した手。

持久戦に対応した△7二銀

 まずはお互いに自然な駒組ですが、テーマ図直前の△7二銀はやや居飛車の持久戦を意識した手と言えます。例えばここから居飛車が▲7七角から▲8八玉とした場合に、後手は△7一玉~△4三銀~△3五歩のように、7一玉型で一手早く攻撃態勢を作ることができるからです。

 しかし、ここでの△7二銀は少し危ない意味があると思われるのです。それが今回のテーマです。ここから先手は急戦を仕掛けてみます。

 テーマ図以下
▲5八金右 △7一玉▲3六歩 △5二金左 ▲4六歩(途中図)

途中図。いわゆる「へな急」に近い形で攻める。

「へな急」の攻め筋を狙う

 先手は早めに▲5六歩と突いてある点が少し違いますが、いわゆる「へな急」の攻め筋を狙って駒組します。

 途中図で、後手としては△8二玉、△5四歩が考えられます。
順に調べていきます。

 途中図から
△8二玉 ▲3七桂 △4三銀▲4五歩 △3五歩 ▲同 歩
△4五歩 ▲3三角成 △同 飛▲2四歩 △3五飛 ▲2三歩成
△3六歩 ▲2五飛 △同 飛▲同 桂(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。互角の変化に見えるが、5六歩が△5五角を防いでいるのが大きい。

[4三銀の変化]互角に見えるが・・・

 後手は▲3七桂に△4三銀とします。ここは△2二飛もあって、後述します。△4三銀以下▲4五歩に△4二飛では不満なので△3五歩と反発しますが、これは部分的にはSugarさん著のいわゆる「へな急本」にも記載されている変化に近いですね。それと異なるのは先後の違いで、5六歩が入っている点です。

 「へな急本」の流れと同じく結果図①となり、一見互角に見えますが、5六歩が△5五角を消しているのが非常に大きく、評価値は+300と先手有利です。なお、手順中の△2五飛に変えて△3四銀も▲3五飛△同銀▲4五桂でやや先手有利です。

 それでは次に途中図から△8二玉▲3七桂△2二飛の変化を調べます。

 途中図から
△8二玉 ▲3七桂△2二飛 ▲4五歩 △同 歩 ▲5五歩
△4三銀 ▲4五桂△4四角 ▲5七銀 △6四歩 ▲4六銀
△7四歩 ▲3五歩△同 歩 ▲3二歩 △同 飛 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 飛△2二歩 ▲2三歩 (結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。▲3五歩から▲3二歩が有名な攻め筋。

[△2二飛の変化]有名な攻め筋

 △2二飛には早速▲4五歩と仕掛けます。以下△同歩に▲5五歩と突くのがここでの形で、先手は▲4五桂から▲4六銀と攻め駒を進出していきます。

 後手はその間手待ちをするくらいですが、▲3五歩△同歩▲3二歩が有名な攻め筋です。△同銀としてしまうと▲3八飛で攻めが受からなくなるので△同飛ですが、そこで▲2四歩が突けます。▲2四歩に対して△3六歩の攻め合いもありますが、この場合は▲2三歩成と攻め合って、以下△3七歩成▲3二と△2八と▲4一飛△5一飛に▲4二飛成がこれまた有名な手(参考図①)。次に▲4一とを狙って先手優勢です。

参考図①。次の狙いは▲4一と。

 とすると▲2四歩には△同歩となりますが、2筋を破れれば先手有利でしょう。

 さて、後手は△2二飛と守っても、▲4五歩から▲5五歩と仕掛けられてしまいました。そこで、途中図で△5四歩と突いてみることにします。

 途中図から
△5四歩 ▲3七桂 △2二飛 ▲4五歩 △同 歩 ▲5五歩
△4三金 ▲5四歩 △8二玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲4五桂
△8八角成 ▲同 銀(結果図③、評価値も併せて表示)

結果図③と評価値。桂馬が捌けて先手不満なし。

[△5四歩の変化]逆モーションの仕掛け

 △5四歩から△2二飛にも先手は仕掛けますが、通常の定跡では▲5五歩~▲4五歩と仕掛けます。▲4五歩~▲5五歩とすると、後手に△同角と取られるから、というのがその理由ですが、この場合は後手の7一玉型が祟り、△5五同角には角交換から▲4四角が生じています。

 したがって、▲4五歩~▲5五歩の逆モーションの仕掛けが成立します。▲5五歩に対して△同歩なら▲4五桂△4四角▲5四歩ですし、△4三銀でも▲4五桂△5五角▲同角△同歩▲5四歩(参考図②)が痛いです。

参考図②。▲4四角の筋を狙われてきつい。

 となると、後手は王手飛車が残らないように△4三金と受けるよりありません。△4三金に対して先手は▲5四歩と取り込み、△同金なら▲2四歩△同歩▲2三歩が▲3二角を狙って痛いです。後手は▲5四歩に対して△8二玉くらいですが、結果図③は桂馬を捌いて先手不満なしだと思われます。

 というわけで、テーマ図の△7二銀が成立するかどうか調べてみました。△7二銀が成立するかどうかは後手にとって結構重要だと思われますが、かなりリスキーであるという結論になりそうです。次回は△7二銀に変えて△7二玉を調べてみようと思います。

 それでは読んで下さり有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?