リンパ浮腫になると使用するエアボウェーブって何?

現在医療用具としてリンパ浮腫患者が数多くしているのが、このエアボウェーブになります。療養費の申請をすれば、保険適用されるため患者さんの負担も少なくすみます。

今回は、そんなエアボウェーブについてご説明していきます。

本記事の内容

・エアボウェーブって何?

・エアボウェーブの特徴

・エアボウェーブの保険適用

エアボウェーブってなに?

エアボウェーブとは、三優メディカル株式会社が販売しているむくみを軽減する補助用ストッキングになります。リムズ徳島クリニック、後藤学園付属リンパ浮腫研究所との共同開発により実現されたエアボウェーブは、しっかりと足を圧迫できるように伸縮性のある糸を使用しています。

リムズ徳島クリニックの小川先生は、私もお世話になったことのある先生なので個人的に親近感を持っています(笑)。

長時間の着用でも通気性に優れているため、蒸れることが少なく、凹凸のあるデザインが患部に当たることでマッサージ効果も得られます!

ずれにくいように設計されているため、就寝時だけでなく日常生活でも着用していただけます。エアボウェーブを着用し弾性包帯を使用することで、圧がさらに加わりむくみ改善に効果が期待できます。

エアボウェーブは3種類用意されており、くるぶしまでのアンクルタイプ、膝までのハイソックスタイプ、太ももまでのストッキングタイプがあります。ご自身の症状に合わせて使い分けるといいでしょう。

画像1


引用:三優メディカル株式会社 エアボウェーブEV1


エアボウェーブの特徴

エアボウェーブは、平編みのシームレスタイプで綿素材を多く使用しているため、汗をかきにくく、柔らかいため、脱いだり履いたりの作業が楽です。

患者さんにあった圧力のものを使用することで、リンパ液の流れを良くし、リンパ浮腫の改善に繋がります。私は、太ももまでのストッキングタイプを使用しています。歩いていてもずれ落ちることが少ないです。また、圧の違う2種類のエアボウェーブを使用しており、体調に合わせて圧を変えています。

エアボウェーブの上から、弾性包帯を使用することでさらに圧を加えむくみを改善しています。エアボウェーブの凹凸が皮フに当たり、マッサージ効果で気持ちよく生活することができます。

エアボウェーブの保険適用

エアボウェーブは一般医療機器として登録されているため、療養費の申請をすれば保険が適用されます。弾性ストッキングとしてのカテゴリで、医師の指示書と共に申請するようにしてください。

私も過去何度か申請していますが、全て保険適用されていますので安心してエアボウェーブを購入することができます。

装着指示書と購入した領収書、健康保険医療費支給申請書を健康保険協会に送付することで完了です。特にむずかしい箇所もないのでスムーズに申請書を書くことができると思います。

画像2

画像3


サポートしていただいたものは執筆費用のために当てさせていただきます!